根管治療でやり直しになる原因とは?治療の流れや費用も解説!

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

根管治療の説明をする歯科医師

根管治療がやり直しになるのは、残念ながら珍しいことではありません。実際に、再治療が必要だと言われたことがある方もいるのではないでしょうか。

今回は、なぜ根管治療は再治療になりやすいのかについて詳しく解説します。再治療はどのように行われるのか、治療期間や費用についてもご紹介します。

これから根管治療を受けるため、やり直しになるのではないかと不安な方や、根管治療について知っておきたい方は参考にしてください。

根管治療とは?

根管治療イメージ

歯の根の治療ともいわれている根管治療は、虫歯が歯の表面だけではなく、神経まで達した際に行う治療です。この段階では、歯に穴があいているため一般の方でも見ただけで虫歯であることが分かります。ズキズキとした激しい痛みを感じ、口臭が強くなることもあるでしょう。

歯の中にある神経や血管を含んでいる組織である歯髄(しずい)が、虫歯菌に感染したり壊死したりすると、取り除く治療が必要となります。そのまま放置すると、抜歯せざるを得なくなるからです。

そこで、根管治療によって歯髄や血管などを除去し、再び感染しないように消毒します。根管治療は、天然歯を残すための治療法なのです。

保険と自費の違い

根管治療は、保険診療と自由診療を選択できます。保険診療では治療時間や使用できる器具などに制限があるため、自由診療と比較するとやり直しになる可能性が高いです。

どのような違いがあるのか確認しましょう。

使用する道具と薬剤

まず、虫歯菌に感染した歯髄を除去するファイルが、保険診療と自由診療では異なります。

保険診療のファイルはステンレス製です。硬いので汚れを大量に除去できますが、根管はまっすぐとは限りません。ステンレス製のファイルでは、曲がりくねった根管内をきれいに清掃することが難しいのです。

自由診療で使用するファイルは、ニッケルチタン製の場合が多いです。弾力があってしなるので、複雑な形状の根管内をしっかり清掃できます。

また、狭く暗い根管内を目視することは困難です。自由診療ではマイクロスコープが使用できるので、明るい拡大視野で患部を見られます。

根管内の穴を埋める充填剤についても、自由診療では高品質なものを使用可能です。殺菌効果があって、菌の繁殖を予防できるものを選択できるのです。

患部への唾液の侵入を防ぐラバーダムも、自由診療の場合に使われます。

より高品質な道具を使う高精度な治療を受けたい場合は、自由診療を選択すべきでしょう。治療がやり直しになる可能性が低いのは、自由診療といえます。

治療時間と治療回数

しっかりと時間をかけて治療を行い、通院回数が少ないほうが良いと考える患者さまが多いでしょう。

しかし、保険診療では1回で行える工程が決められています。そのため、通院回数が多くなってしまいます。

具体的には、保険診療の1回の治療時間は15~30分とされています。根管治療が完了するまでに、5~6回通院しないといけないことが多いでしょう。

自由診療の1回の治療時間60~90分ほどと、非常に長いことがわかります。通院回数は1~3回と、患者様の負担を減らすことが可能です。

根管治療でやり直しになる原因

根管治療がやり直しになった女性

根管治療がやり直しになることは少なくありません。実際のところ、日本では初回の治療よりも再治療の件数のほうが多いといわれています。

根管治療がやり直しになってしまう主な原因を解説します。

死んでしまった歯髄が残っているため

根管治療では、虫歯菌に感染して死んでしまった歯髄を完全に除去することが大切です。歯髄が残っていると細菌がそれを餌として増殖するため、膿が発生してしまうからです。

歯の根は枝別れしていて非常に複雑な構造をしています。視認することは難しいため、肉眼のみで治療をするとやり直しになるケースが少なくありません。

最近では、顕微鏡やCTなどを使った精密根管治療も行われています。

虫歯菌に再度感染したため

歯髄を徹底して除去することに加えて、患部を再感染させないことが根管治療では非常に重要です。処置を無菌的に行う必要がありますが、設備が十分でなければ難しいでしょう。

根管治療に関して専門性のある歯科医師が少ない

アメリカの場合は、根管治療の専門医がいます。根管治療は主治医だけではなく、根管治療専門医と連携して行われるのです。そのため、日本よりも根管治療の再発率は低いです。

日本では根管治療は一般的な歯科治療とされているので、専門性の高い歯科医師が多くありません。それが根管治療のやり直しにつながっています。

根管治療のやり直しの流れ

歯医者の施術

根管治療後、痛みや腫れが再発してしまった、患部から膿がでているといった場合は、根管治療が失敗したと考えられます。治療後は成功していても多少違和感があります。

しかし、数ヶ月たっても違和感や痛みが続く場合や、噛みにくさが続く場合も、再治療が必要な可能性があります。

このような症状がある場合は、できる限り早めに来院してください。再治療の流れと内容をご説明します。

検査で根管内の状態を確認

エックス線撮影や歯周ポケットの検査、症例によっては立体的な画像撮影できる歯科用CTを用いて根管内の状態を確認します。また、歯根が破折(縦割れ)していないか、歯がぐらぐらしていないかなど、お口全体の状態を確認します。

検査から得られた情報をもとに治療計画を立案します。

根管内の充填剤を除去する

根管治療の際には、中に細菌が入ってこないように根管内に充填剤を詰めます。再治療の際は、それを除去する必要があります。

まずはかぶせ物などの土台を外して、充填剤をきれいに除去します。

感染した箇所を除去する

充填剤が取り除かれた根管内から虫歯菌に感染した箇所を探し、除去します。根管の根の先は0.3mmほどと極めて狭いため、慎重に行う必要があります。

傷つけてしまうと、そこから再び感染する恐れもあるでしょう。

患部を充填剤で密閉する

古い充填剤と感染部分を除去したら、根管内を消毒して無菌状態にします。その後、充填剤を隙間がないように詰めて患部を密閉します。

さらに、極めて細い根っこの先まで充填できているかをエックス線で確認します。

土台を入れて被せ物をかぶせる

充填後は、しばらく回復具合を確認しながら炎症が治まるのを待ちます。その後、土台となるコアを入れます。

これまでは、丈夫なのでメタルのコアを用いることが多かったですが、現在はプラスチックのコンポジットレジンコアが用いられることが増えています。歯根が破折して抜歯となってしまうことを避けるためです。

コアを入れた後、被せ物をかぶせたら再治療が終了です。

1~3か月に1回定期検診に通う

根管治療が終わって一安心ではありますが、根管治療は再治療のほうが一度目よりも難易度が高いです。再び治療が必要になってしまうケースも少なくありません。

そのため、経過を観察するために定期検診に通いましょう。

また、そもそも根管治療を受けたということは虫歯や歯周病になりやすいといえます。他の歯も同じような治療が必要とならないように、メンテナンスを受け続けることが大切です。

日ごろの歯磨きの方法についても、患者さまに適した方法を教えてもらい、お口の健康を守りましょう。

根管治療のやり直しにかかる費用

根管治療のやり直しにかかる費用イメージ

根管治療は基本的には保険診療ですが、自由診療を選択することも可能です。保険診療と自由診療では、使用する道具や薬剤だけではなく、治療時間や治療回数、費用が異なります。

保険診療を選択した際の費用は、1本あたり2,000〜5,000円です。自由診療の場合は、前歯は7万~9万円、奥歯は10万~15万円程度が相場でしょう。費用は、被せ物の種類によっても異なります。

まとめ

根管治療イメージ

根管治療後、何らかの問題が起きてやり直しが必要になるケースは、残念ながら少なくありません。数回再治療が必要になることもあります。

極めて細く、肉眼では見えない部分の汚れを丁寧に取り除かなければならない根管治療は、非常に難易度が高いのです。虫歯菌に感染した歯髄を除去しきれない、唾液が入って再び患部が感染してしまうなどが原因として挙げられるでしょう。

根管治療を何度も行う状況になると、いずれは歯を失ってしまいます。再治療を繰り返すことにならないためには、自由診療も選択肢に入れると良いかもしれません。

根管治療でお悩み方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。