マウスピース矯正の費用を内訳まで詳しく解説!費用負担を抑える方法も

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

マウスピース矯正のイメージ

マウスピース矯正の費用はどれくらいかかるのか気になってはいませんか。実際に治療を検討する際、総額や内訳が気になる方は多いでしょう。マウスピース矯正は自由診療が基本ですが、費用は治療内容や条件によって大きく変わります。

そこで本記事では、マウスピース矯正の費用の内訳や費用を抑えるための具体的な方法について解説します。マウスピース矯正の費用をしっかり理解して、納得のいく選択をしましょう。

マウスピース矯正の費用

マウスピース矯正の費用イメージ

マウスピース矯正の費用は、矯正方法や治療期間、クリニックの料金設定によって異なります。一般的には、総額で60万〜100万円程度が相場です。

ただし、軽度の症例や部分矯正の場合は20万〜60万円程度で治療できるケースもあります。費用には矯正装置代や調整費用が含まれることが多いですが、クリニックによっては追加で費用が発生する場合もあります。

のちのトラブルを回避するためにも治療を始める前に、費用の内訳や支払い方法について確認することが重要です。また、複数の歯科医院で見積もりを取って比較検討するとよいでしょう。

マウスピース矯正の費用内訳

マウスピース矯正の費用内訳イメージ

マウスピース矯正は、各段階で費用が発生します。トータルフィー制を採用している歯科医院では追加料金はかかりません。

しかし、トータルフィー制を採用していない歯科医院では装置代以外の治療費が別途かかる可能性があるため注意が必要です。以下に、マウスピース矯正の費用の内訳を解説します。

カウンセリングの費用

カウンセリングでは、歯並び・噛み合わせのお悩みをうかがいます。矯正治療に対する不安点や疑問点を相談することも可能です。カウンセリングを無料でおこなっているところもあれば、5,000円程度かかるところもあります。

検査料・診断料

矯正治療を開始する前には、歯並びの状態を確認するために口腔内写真やレントゲン写真、口腔内スキャンなどの精密検査を実施します。その後、検査結果をもとに、具体的な治療計画を立てます。検査料・診断料は1万〜5万円程度です。

マウスピースの作製費

マウスピース矯正では、一人ひとりの歯列に合わせたマウスピースを作製します。全体矯正の場合は60万〜100万円程度、部分矯正の場合は20万〜60万円程度です。

調整費用

マウスピース矯正中は、定期的に歯科医院を受診して検診を受ける必要があります。

定期検診では、計画通りに治療が進んでいるか、お口の中にトラブルは起こっていないかなどの確認や、必要に応じてマウスピースの調整を行います。治療期間が長くなるほど通院回数が増えるため費用が高額になります。

1回あたり3,000円〜1万円程度が目安ですが、調整費用が治療費に含まれている場合もあるため、事前に確認することが大切です。

保定装置代

矯正治療が完了したあとは歯並びを安定させるためにリテーナーという保定装置を使用します。保定装置の費用相場は1万〜5万円程度が一般的です。

保定期間中の観察料

保定期間中も定期的に歯科医院を受診して歯並びの状態を確認してもらう必要があります。保定期間中の通院時にかかる費用は1回あたり3,000円〜5,000円程度です。

マウスピース矯正の費用が保険適用の対象となるケース

マウスピース矯正の費用が保険適用の対象となるケースのイメージ

マウスピース矯正を含めて矯正治療は基本的に自由診療に分類されるため、費用は全額自己負担になります。

ただし、特定の条件を満たす症例では保険が適用されるケースもあります。以下に、保険適用となる可能性があるケースについて解説します。

顎変形症の治療として矯正治療を行う場合

顎変形症とは、上下のあごの骨の位置や形状に異常がある症例です。顎変形症が原因で日常生活に支障をきたし、治療が必要と診断された場合、保険適用の対象となります。食べ物がうまく噛み切れないなどの噛み合わせの問題や発音障害などが該当します。

歯科医師に、マウスピース矯正を含む矯正治療が顎変形症の治療の一環として必要と判断された場合は、保険が適用される可能性があります。

先天性疾患による不正咬合の場合

唇顎口蓋裂やその他の国の定める先天性疾患が原因で歯列に異常が生じている場合も、健康保険が適用されることがあります。先天性疾患の場合、矯正治療は疾患の治療の一部として認められるため、保険適用の対象となるのです。

マウスピース矯正の費用が高くなるのはどんな場合?

マウスピース矯正の費用が高くなるイメージ

マウスピース矯正の費用は、治療内容や条件によって高額になることがあります。以下に、マウスピース矯正の費用が高くなるケースについて解説します。

重度の歯列不正を矯正する場合

歯並びが大きく乱れていると治療期間が長くなり、その分費用も高くなる傾向があります。

歯の乱れが軽度の場合は部分矯正の適応となりますが、歯の乱れが重度の場合は全体矯正が必要になるでしょう。全体矯正は、部分矯正に比べて多くのマウスピースが必要となるため費用も高額になります。

また、調整費用が別途必要な場合は、治療期間が長くなるほど総額が高くなります。

マウスピースの再作製が必要になった場合

治療中にマウスピースを紛失・破損すると再作製が必要になることがあります。再作製には追加費用が発生します。また、治療期間が延びる可能性もあるでしょう。治療期間が延びると、その分の通院回数も増えるため、調整料などの費用も余分にかかってしまいます。

マウスピース矯正の費用負担を抑える方法

マウスピース矯正の費用負担を抑えるため医療費控除の申請をするイメージ

マウスピース矯正の費用を少しでも抑えたいと考えてはいませんか。ここでは、マウスピース矯正の費用を抑える方法について解説します。

部分矯正を検討する

歯の乱れが軽度の場合、歯列全体ではなく部分矯正を選択することで費用を抑えることが可能です。部分矯正は全体矯正に比べて治療期間が短いケースが多く、通院回数も少なくなるため費用が安くなる傾向があります。

ただし、部分矯正は適応となる症例が限られるため、歯科医師に確認しましょう。

複数のクリニックで費用を比較する

マウスピース矯正は自由診療なので歯科医院によって費用が異なります。同じ治療内容でも価格が異なるため、複数の歯科医院でカウンセリングを受け、費用や治療内容を比較することが大切です。

デンタルローンを活用する

マウスピース矯正をしたいけれど、一度に高額な費用を支払うのが難しいという方も少なくありません。

デンタルローンとは、歯科治療に限定されたローンのことです。金融機関や信販会社が歯科治療にかかる費用を立て替えて支払い、患者さんは手数料を含めた金額を分割して返済していきます。昨今では、デンタルローンを利用できる歯科医院が増えています。

月々の支払い額を抑えながら治療を進められるため、負担を軽減できるでしょう。

ただし、デンタルローンを利用するためには審査に通過する必要があります。また、手数料がかかるため、支払い総額が高くなる点も理解しておきましょう。手数料について事前に確認しておくと安心です。

医療費控除を活用する

噛み合わせの改善など機能回復を目的として治療を行う場合であれば医療費控除の対象となります。医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えたときに確定申告することで受けられる所得控除のことです。

治療費を安くすることはできませんが、経済的な負担の軽減につながるでしょう。ご自身で申請する必要があり、領収書が必要となるため、保管しておきましょう。

マウスピースの管理をしっかりおこなう

上述のとおり、マウスピースを紛失・破損すると再作製が必要になり、余計な費用がかかる可能性があります。治療期間が延びると、その分費用もかかるでしょう。追加の費用を発生させないためには、マウスピースの管理を徹底することが大切なのです。

まとめ

マウスピース矯正をして歯列が整った笑顔の女性

マウスピース矯正では、装置代以外にも診断料や調整費用、保定装置代などさまざまな費用がかかります。費用を少しでも抑えたい場合は、デンタルローンや医療費控除を活用することで負担を軽減することができるでしょう。

マウスピース矯正の費用は歯科医院によって異なります。詳しくは治療を受ける歯科医院で確認しましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。