根管治療とは?大切な歯を残すための治療法!

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

根管治療の説明

根管治療とは、虫歯や外傷などで感染した歯髄(神経)を取り除き、歯を残すために行われる処置です。治療は複数回行うことが多く、治療後の定期検査も重要です。

神経を除去すると痛みを抑えられますが、歯が脆くなるというデメリットもあります。

今回は、根管治療のメリットやデメリット、治療の流れについて詳しく解説します。

根管治療とは?

根管治療のイメージ

根管治療とは、歯の内部、特に歯髄がある領域を治療することです。歯髄には神経や血管が通っており、栄養を歯に供給しています。

虫歯菌が歯髄に到達すると、激しい痛みや顔の腫れを引き起こすことがあります。自然には治癒せず、放置すると歯の内部構造や周囲の骨が損傷する可能性があるでしょう。

根管治療の目的は、根管に侵入した細菌を徹底的に除去し、痛みや腫れなどの症状を軽減することです。根管治療によって歯の状態を改善し、さらなる損傷から守れるのです。

どのような場合に根管治療が必要?

根管治療が必要か考える

根管治療は、感染が神経まで広がった際に行われます。具体的には、どのような状態で根管治療が必要になるのでしょうか。

根管治療が行われる症例をご紹介します。

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎とは、歯根の先端に炎症が生じて膿が溜まる状態のことです。主に虫歯が悪化した結果として発生し、早急に治療しなければなりません。

虫歯から根尖性歯周炎に進行することもあれば、根管治療を受けた歯が根尖性歯周炎になることもあります。

根尖性歯周炎の典型的な症状として、噛む際の痛みや歯茎からの膿の排出が挙げられます。急激な痛みを伴うことが多く、頬や顎が腫れることもあるでしょう。

細菌を除去するために、感染根管治療とよばれる特別な治療法を行います。

急性歯髄炎

急性歯髄炎とは、歯の神経部分である歯髄に生じる炎症です。外部からの刺激によって引き起こされます。

初期段階では、冷たい水を飲んだときに少ししみる程度の軽微な自覚症状が現れることがあります。状態が悪化すると、耐え難い激痛が生じるでしょう。冷たいものだけでなく、熱いものによって痛みが生じることも多いです。

急性歯髄炎を放置すると歯髄が死ぬ恐れがあるため、根管治療を行います。

歯髄壊死

歯髄壊死とは、放置された歯髄炎から進行する症状です。虫歯の進行だけでなく、歯に衝撃を受ける外傷や、重度の歯周病などが原因となることもあります。

虫歯などの初期段階では歯の痛みを感じますが、放置するとやがて痛みを感じなくなります。症状が改善されたと誤解し、治療を受けずに放置する方もいるでしょう。

また、歯髄壊死の症状として、歯が茶色く変色することもあります。変色以外に目立った症状がないため見過ごされることが多いですが、根管治療を行わないと最終的には抜歯せざるを得ない状況になるでしょう。

根管治療のメリット

根管治療のメリットイメージ

根管治療の主なメリットは、痛みから解放されることです。抜歯を避けられるため、ご自身の歯を温存できることもメリットでしょう。

痛みを抑えられる

歯周炎による痛みは、根管治療を行うと軽減、または消失することが多いです。根管治療直後は噛んだ際に鈍痛を感じることがあるため、炎症を抑える目的で抗生剤や鎮痛剤の投与が行われます。

虫歯が進行して歯髄炎を引き起こしている場合や、外傷によって歯が折れて歯の神経が露出している状態の場合、脈を打つような激しい痛みや、熱いもの・冷たいものがしみる感覚、ズキズキとした痛みが生じるでしょう。根管治療を行うことで、痛みが大幅に軽減される、または消失することが期待できます。

歯を保存できる

「痛みが強いから歯を抜いてほしい」と歯科医師に頼む患者さんは多いです。確かに、痛む歯を抜歯すると一時的には楽になるかもしれません。

しかし、抜歯後には噛み合わせの問題が生じ、ほかの歯に悪影響を及ぼす可能性が高いです。例えば、抜歯によって生じたすき間に隣接する歯が倒れ、噛み合わせが悪くなることがあります。

欠損部位を入れ歯などで補っても、隣の歯に負担がかかって将来的に傷むリスクがあるでしょう。

歯科治療においては、患者さんの歯を残すことを最優先に考えます。根管治療は、非常に重要な選択肢なのです。

根管治療のデメリット

歯が痛い女性

根管治療のデメリットも確認しましょう。

治療後に痛みや腫れが生じる

根管治療を行う際、根管内の細菌が根の先から体内に侵入することがあります。体の免疫反応が活性化し、膿や感染源を排出しようと痛みが生じることがあります。通常、約1週間で治まることが多いです。

まれに、根の先から出た細菌が活発になり、痛み止めが効かないほどの激痛や腫れを引き起こすことがあります。痛み止めでコントロールできる場合や、1週間以内に落ち着く場合、時間の経過とともに落ち着いている場合は、痛みがあっても特に問題ありません。

痛み止めが効かないほど痛みが強い場合や、痛みが悪化する場合は、歯科医院を受診しましょう。

歯が脆くなる

根管治療を行うということは、歯の神経を取り除くことを意味します。神経の内部には血管があり、血管から歯へ栄養が供給されています。

神経を除去するということは、血管も含めて取り除くことなので、歯に栄養が供給されなくなるのです。神経を取ったらすぐに歯が機能を失うわけではありませんが、歯が割れるリスクは神経を持つ歯に比べて高くなります。

虫歯の再発に気づきにくくなる

根管治療を行った歯は、冷たいものや熱いものがしみるなどの症状が現れなくなります。苦痛から解放されますが、感染が起こった場合も症状に気づきにくくなるのです。

歯に痛みを感じ、虫歯を疑って歯科医院を受診する方が多いでしょう。神経を抜いた歯は痛みを感じないので、重度に進行するまで虫歯に気づけなくなるのです。

根管治療を受けた歯においては、日頃のセルフケアや定期的な歯科検診が非常に重要です。

治療期間が長い

根管治療は、器具を使用して歯髄(感染源)を除去する、根管内を洗浄する、再感染防止のために根管に薬を詰めるなど、複数の工程を経ます。そのため、治療が完了するまで通常5〜6回通院しなければなりません。

処置後に痛みがなくなったことで治療が完了したと誤解して通院を中断する方もいますが、必ず治療終了まで通い続けてください。

根管治療の流れ

根管治療を受ける人

根管治療は一般的に、5~6回の通院が必要になるとご説明しました。具体的な工程や、治療の内容を詳しく解説します。

根管内を清掃・殺菌する

根管治療では、まず根管内の神経や感染した部分の清掃と、細菌の除去を行います。根管内をきれいに掃除したあと、特殊な薬品を用いて洗浄し、殺菌処理を施すでしょう。

初回の治療は、仮歯を装着して終了です。

保険診療の場合、根管内の清掃を複数回繰り返しますが、自費での精密根管治療では一度の治療で汚れを完全に取り除くことが可能です。次回の治療の予約は、症状の変化を観察するために、1週間後に設定されます。

根管内に薬剤を充填する

根管内に薬剤を充填します。治療を開始する前に患者さんの症状を確認し、膿や炎症が残っていないかを慎重にチェックするでしょう。

根管の先端に至るまですき間が生じないように丁寧に薬剤を詰めます。根管内部の完全な密封を目指し、再感染のリスクを最小限に抑えるために行います。

土台を作成する

歯の破折を予防し細菌の再感染を防ぐために、ファイバーポスト(ガラス繊維で作られた支柱)を使用するのが一般的です。ファイバーポストを歯の中に立てたあと、最後に仮歯を装着して治療は終了です。

経過観察を行う

症状にもよりますが、根管治療後は基本的に術後1か月、3か月、6か月ごとにレントゲン検査と歯の診察を行います。治療の成果を確認し、必要に応じて追加の治療や調整を行うためです。

特に、レントゲン検査は、根管内の状況や周囲の骨の状態を詳細に観察するために重要です。定期的な検査によって、根管治療が正常に進行していることが確認できたら、被せ物(クラウン)の治療に進みます。

被せ物(クラウン)を装着する

根管治療を行った歯を守るために、適合性の高い被せ物(クラウン)を装着します。被せ物(クラウン)は、治療された歯を物理的に保護し、再感染のリスクを減らす役割を果たすのです。

患者さんの希望に応じて、色や形を調整しながら被せ物(クラウン)を作成します。

まとめ

歯の模型

根管治療とは、感染した歯髄を取り除いて再感染を防ぐために重要な処置です。根管治療で神経を取り除くことで、痛む・しみるなどの不快な症状から解放されますが、歯が脆くなる、虫歯に気づきにくくなるなどのデメリットもあります。

根管治療した歯を長期的に維持するためには、日頃の口腔ケアを丁寧に行うことが重要です。定期的に検診を受けることで、異常の早期発見につながり歯の喪失を防げるでしょう。

根管治療を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。