根管治療の値段はどれくらい?保険診療と自費診療の違いも解説!

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

根管治療の値段イメージ

「根管治療の値段はどれくらい?」「保険診療と自費診療の根管治療の違いは?」など、疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

根管治療の値段は、保険診療と自費診療、どちらを選ぶかで大きく異なります。値段だけでなく、使用する器具や薬剤、成功率などにも違いがあります。それぞれの特徴をしっかりと理解したうえで治療方法を選択することが大切です。

今回は、根管治療の値段や保険診療と自費診療の違い、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。根管治療でお悩みの方はぜひ参考にしてください。

根管治療とは?

根管治療イメージ

根管治療とは、神経や血管が通っている「歯髄(しずい)」という歯の根部分の治療のことです。虫歯が進行すると歯髄が感染を起こして壊死し、抜歯が必要になります。

しかし、根管治療で神経や血管を除去して感染部位を取り除くことで、歯を残すことができます。

根管治療が必要な症例

根管治療では根管内の細菌を除去し、再び細菌が侵入しないように歯髄を除去したあとの空洞をふさぎます。根管治療が必要な症例は、以下の通りです。

歯髄炎

虫歯を放置すると細菌や細菌が作り出す毒素が歯髄まで達し、歯髄炎を引き起こします。歯髄炎の主な症状としては、飲食物の温冷刺激で歯がしみる、鈍い痛みを感じるなどが挙げられます。

歯髄炎の初期である「可逆性歯髄炎」の状態であれば、根管治療を行わなくても回復することがありますが、炎症が治まらず「不可逆性歯髄炎」の状態になると根管治療が必要です。

歯髄壊死

歯髄炎を治療せずに放置すると、歯の神経が死んで歯髄壊死と呼ばれる状態になります。歯髄壊死まで進行すると、神経が死んで痛みを感じなくなります。

治ったように感じるかもしれませんが、歯髄が壊死しても細菌は歯髄に残り続けます。放置すると病状がさらに進行するため早期治療が重要です。

歯髄壊疽

歯髄壊死が進行すると壊死した歯髄が腐敗し、細菌感染を起こして歯髄壊疽(えそ)と呼ばれる状態になります。歯髄壊疽の症状としては、強い痛み・口臭、黄色や灰色への歯の変色が挙げられます。

虫歯によって歯が大きく欠損している場合には、強い腐敗臭が現れます。また、噛めないほどの強い痛みが現れ、日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。

根尖性歯周炎

歯髄壊疽が進行すると、歯根の先にある「根尖孔」から歯根の周囲組織に細菌感染が広がります。歯根の先に炎症が起きて膿がたまった状態が、根尖性歯周炎です。

歯を支える歯槽骨の内部に膿が溜まると、顎の骨が溶けて破壊されます。根尖性歯周炎の状態では、歯肉や顎が腫れる、歯肉から膿が出るなどの症状が現れるでしょう。

根尖性歯周炎は歯の周囲にも炎症が及ぶため、根管治療を行っても抜歯が必要になるケースがあります。

根管治療の値段

根管治療の値段イメージ

根管治療の値段は、保険診療か自費診療かで大きく異なります。おおよその値段は、以下の通りです。

  • 保険適用 1,500~4,000円
  • 自費診療 7万~15万円

それぞれ詳しく解説します。

保険診療の場合

根管治療にかかる費用は、保険適用であれば3割負担で1,500~4,000円程度が目安です。保険診療の場合、治療内容が同じであれば全国どの歯科医院で治療を受けても、基本的に値段は同じです。

ただし、CT撮影が必要なケースや精密機器を使用する場合などでは、追加で費用がかかることがあります。

自費診療の場合

自費診療の根管治療の値段は歯科医院によって異なります。治療にかかる費用は全額自己負担となり、相場は7万~15万円です。

自費診療では、保険診療では使用できない器具や薬剤を用いてより精密な治療が可能となるため、そのぶん値段が高くなります。

保険診療のメリット・デメリット

保険診療のメリット・デメリットイメージ

保険診療のメリットは、以下のとおりです。

  • 値段が安い
  • 同じ治療内容なら、どの歯科医院で受けても値段が同じ

デメリットは、以下の通りです。

  • 治療方法や治療時間、使用できる材料に制限がある
  • 通院間隔が決められている

保険診療の最大のメリットは、費用を抑えて治療を受けられることです。

ただし、保険診療では治療方法や使用する材料などに制限があります。審美性や機能性、耐久性などを重視する方の場合、満足できる結果にならない可能性があるでしょう。

自費診療のメリット・デメリット

自費診療のメリット・デメリットイメージ

自費診療のメリットは、以下の通りです。

  • 治療方法や治療時間、使用する材料に制限がない
  • 質の高い治療を受けられる
  • 虫歯の再発リスクを抑えられる

デメリットは、以下のとおりです。

  • 費用が高い

自費診療では費用が全額自己負担となりますが、治療方法や使用する器具、薬剤などの選択肢が幅広いです。症例に合わせた高度な治療を受けられるでしょう。

質の良い素材を用いた精密な治療により、虫歯の再発リスクを低減できるのは大きなメリットです。

費用は高額ですが、自費診療の根管治療は医療費控除の対象となります。医療費控除とは、年間の医療費が10万円を超えた場合、所得税の一部が控除されて戻ってくる制度です。

少しでも費用を抑えて治療を受けたい方は、医療費控除を申請すると良いでしょう。

保険診療と自費診療の違い

保険診療と自費診療の違いを比較

根管治療における保険診療と自費診療の違いは以下の通りです。

検査と診断

保険診療の根管治療では、レントゲン検査を行うのが一般的です。レントゲン検査では根の先がはっきりと映らないため、根管の状態を正確に把握することができません。

根管は枝分かれしていることも多いため、複数の根の治療が必要になることも少なくありません。根管の状態を正確に把握できておらず、治療が必要な根を治療できていなかった場合、痛みが続いて再治療が必要になるでしょう。

一方、自費診療の根管治療では、治療前にCT検査を行うことが多いです。CT検査では、さまざまな角度から口の中を撮影し、歯や骨の状態を立体的に画像化できます。

複雑に分岐する根管の本数や形状を正確に把握でき、レントゲン検査より多くの情報が得られます。そのため、診断と治療の精度が大幅に向上するのです。

治療時間と回数

保険診療の場合、根管治療にかけられる時間は1回につき約15~30分と短いです。保険診療では1回の治療で進められる工程が決められているため、4~6回程度の通院が必要になるでしょう。

自費診療の治療時間は1回につき約60~90分です。1回あたりの治療時間が長いため、治療がスムーズに進みます。

1~3回の通院で治療が終了するため、通院の負担を軽減できるでしょう。根管治療が長引くと根管内に細菌を増殖させる原因にもなるため、短期間で治療できることは大きなメリットです。

使用する道具

保険診療と自費診療では、使用できる道具にも違いがあります。

マイクロスコープ

保険の根管治療では、おもに裸眼、もしくはルーペ(拡大鏡)を使用して治療を行います。

しかし、狭くて暗い根管内を裸眼やルーペで確認するのは限界があります。感覚で汚れを除去することも少なくありません。

根管内に汚れが残る可能性が高く、痛みが持続して炎症が再発することもあるでしょう。

自費診療の根管治療では、高倍率で根管内を観察できる「高性能マイクロスコープ」を使用できます。マイクロスコープは狭くて暗い根管内に光を通し、視野を20倍に拡大して治療を行うことができるのです。

肉眼では見ることが難しい根の先もしっかり見えるため、確実に汚れを除去することが可能です。

ラバーダム

ラバーダムとは、治療中に唾液や細菌が入らないようにするための処置のことです。治療する歯だけを露出させ、他の部分には薄いゴム製のシートを張って治療を行います。

根管治療では、根管内を無菌状態にして感染を防ぐことが非常に重要です。自費診療ではラバーダムを使用できるため、治療の成功率が格段に上がるのです。

ラバーダムを用いて唾液や細菌の侵入を防ぐことで、再発リスクを低減できます。

ファイル

根管治療では、神経を除去するために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。保険治療で使用されることの多いステンレスファイルは硬いため、大量に汚れを掻き出すことができます。

しかし、根管にフィットせず細い根には届かないため、汚れを除去しきれない可能性があるのです。また、しなやかさに欠けるため、根管内を傷つけるリスクもあります。

自費診療で使用されることの多いニッケルチタンファイルは弾力があり、複雑な根管内の汚れも効果的に除去できます。根管内を傷つける心配も少なく、再治療のリスクを抑えることができます。

使用する薬剤

保険診療の根管治療で使用できる薬剤は、保険のルールによって制限があります。根管治療では、細菌の増殖を防ぐために根管内を密閉する工程があります。

保険治療では「ガッタパーチャ」と呼ばれる薬を使用して根管内を密閉しますが、ガッタパーチャでは複雑な根管内を完全には密閉できないことがあります。

一方、自費診療の根管治療では、根管内の洗浄や消毒、密閉に使用する薬剤を状態に合わせて使い分けることができます。自費診療で使用する薬剤は殺菌効果が高く、根管内を隅々まで塞いで密閉できるため、再発リスクを大幅に低減できます。

治療の成功率

保険診療と自費診療では、成功率に大きな違いがあります。保険診療の場合、成功率は30~50%と非常に低いです。

一方、自費診療の成功率は90%前後と高い確率になっています。使用する道具や薬剤、治療方法に制限がない自費診療では、治療の精度が格段に上がることがわかります。

まとめ

根管治療の費用を貯めるイメージ

根管治療の値段は保険診療、自費診療どちらを選択するかで大きく異なります。保険診療の場合は1,500~4,000円と非常に安く治療を受けられます。

ただし、保険診療では使用できる器具や薬剤に制限があるため治療の成功率が低いです。再治療が必要になる可能性があるでしょう。

一方、自費診療の場合は全額自己負担となり、値段は7万~15万円と高額です。自費診療の根管治療では、保険診療では使用できない器具や薬剤を使用できるため、精密な治療が可能となり、成功率が格段に上がります。

歯髄まで達した虫歯を放置すると、神経が壊死して腐敗し、抜歯が必要な状態になるため早期治療が重要です。根管治療が必要になった方は、値段や治療方法について歯科医師に相談してみましょう。

根管治療を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。