根管治療で治らない場合は抜歯をするしかない?抜歯以外の治療法も解説 

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

歯の模型と小さな人々

根管治療を行っても症状が改善されない場合、抜歯が唯一の選択肢だと思う方もいるのではないでしょうか。実際には他の選択肢も存在するので、歯を残すことが可能なケースもあります。

この記事では、根管治療で治らないケースや、その場合の選択肢について解説します。

根管治療とは?

顎に手を当ててハテナを浮かべる女性

根管治療は、虫歯などの問題により歯の内部に存在する歯髄が感染したり炎症を起こしたりしたときに行う治療です。感染した歯髄を取り除き、痛みを軽減することを目指して行われます。

しかし、根管治療の重要な目標は、歯を可能な限り残し口腔全体の健康を維持することです。根管治療によって天然歯を保つことが重要です。歯を残すことができれば、食事や会話など、日常的な機能を維持できるでしょう。

歯の神経が病原菌に感染した場合、放置すると感染が骨に達する可能性があります。症状が悪化すると、顔が腫れたり全身に感染が広がったりするリスクがあるでしょう。

神経を取り除けば、これらのリスクを軽減し歯を保存できる可能性を高められます。治療が成功した場合は、噛む力を回復できて見た目も改善されます。根管治療後に適切なケアを行うことで、治療した歯を長期間保つことが可能でしょう。

根管治療は、感染が進行した歯を救うための非常に効果的な方法ですが、治療が非常に複雑なため、感染の程度によっては十分に治らないこともあります。また、治療後も継続的に歯科医院でのメンテナンスが必要です。

根管治療の流れ

ここからは、根管治療の工程を詳しく説明します。治療の過程を理解すれば、治療に対する不安を和らげられるでしょう。

診断と計画

治療を始める前に、詳細に口内の状況を確認します。患者さんから症状を聞き取り、必要に応じてX線撮影を行い、感染の程度や歯の状態を確認します。

患者さんからヒアリングした内容や検査から得た情報をもとに、治療計画を立てていきます。

麻酔

根管治療が必要なほど歯の感染や炎症が広がっている場合は、麻酔を使用するのが一般的です。根管治療の際は神経に触れて除去するので、刺激が直接伝わります。治療の際は、患者さんが痛みを感じないように局所麻酔を行います。

麻酔が効いた後、歯の硬い外層を精密に削って神経や血管が入っている歯髄に続く入り口を開けます。この工程を行うことで、感染した歯髄に介入できるようになるのです。

歯髄の除去

専門の器具を使用して、感染した歯髄を取り除きます。病気の原因や炎症を起こす組織をしっかり取り除かなければ、再度感染や炎症が広がる恐れがあるでしょう。

根管の洗浄と形成

歯髄を除去した後、根管内を細かいファイルを使って洗浄して形を整えます。この過程で根管内部の細菌を徹底的に取り除き、再感染を防ぐために抗菌剤を用いることもあります。

根管内の細菌数を0に近づけられるよう、細心の注意を払って進めます。

充填と封鎖

根管の洗浄と形成が完了した後、専用の材料で根管を充填します。根管をしっかりと封鎖することで、外部からの細菌の侵入を防ぎます。

充填後は、歯の上部に土台を立てて被せ物(クラウン)を装着して、歯の構造を回復させます。

アフターケア

根管治療が完了した後は、適切にアフターケアをすることが重要です。定期的に検診を受け、適切に口腔ケアを行いましょう。

また、治療後はしばらくの間、治療した歯に過度の負荷をかけないよう注意してください。

根管治療で治らないケースとは?

歯の治療を受けている女性

根管治療を行っても、期待通りに効果を発揮せず治らないこともあります。ここでは、根管治療で治らないケースについて解説します。

感染を除去できていなかった

最も多いのは、治療過程で根管内の感染が完全に除去されなかったケースです。感染した組織をすべて取り除くことができなかった場合、残った細菌が再発の原因となり得ます。

根管の構造が複雑である

根管は非常に細かく複雑に枝分かれしています。特に小さく分岐している部分を清掃するのは困難でしょう。

根管が細かったり曲がっていたりする場合、治療器具が届かず感染組織を完全に除去できないことがあります。

根管の封鎖が不十分だった

治療後の根管内の封鎖が不完全だと、根管内へ再び細菌が侵入する可能性があります。薬剤の隙間から細菌が入り込むことで、新たな感染を引き起こすことがあるのです。

根管治療では、根管内の感染組織を完全に除去し、適切に消毒・充填することが重要です。充填が不適切だったり隙間があったりすると、細菌が残って再感染の原因となることが多いです。

h3 糖尿病などの持病の影響

患者さんの全身状態は、根管治療の成功に影響することもあります。糖尿病などの全身疾患がある場合、全身の治癒力が低下するでしょう。感染症に対する抵抗力も弱まるため、治療がうまく進まないことがあります。

感染が広範囲に広がっていた

感染が根管だけでなく、周囲の骨や他の組織にも広がっている場合、局所的な治療だけでは十分な効果が得られないことがあります。広範囲にわたる感染は治療の複雑さを増します。

根管治療が必要なほど症状が悪化している場合、その歯だけでなく周囲の組織にも影響が及んでいることがあります。この場合、単独の根管治療だけでは不十分でしょう。

再度感染した

根管治療後に再感染することもあります。治療後のケアが不足していたり、定期的な検診を怠ったりした場合は、再び細菌に感染する可能性があるでしょう。

治療後のケアが不適切で歯周病など他の問題が発生した場合、根管治療をした歯に影響を及ぼすことがあります。

根管治療で治らない場合は抜歯をするしかない?

ピンク背景でペンチに挟まれる歯の模型

根管治療が完了しても、問題が解決しないことは珍しくありません。抜歯を選択せざるを得ない場合もありますが、他の選択肢がないわけではありません。

根管治療で治らない場合の治療法は、以下のとおりです。

再根管治療

一度の根管治療で問題が解決しない場合、再根管治療を行います。初回の治療で感染が完全に除去されていなかったり、根管内の処置が不十分だったりする場合に行います。

ただし、再根管治療の成功率はあまり高くありません。治療を繰り返すたびに成功率が下がるので、再び感染が起こらないように初回の治療を徹底するのが理想です。

精密根管治療

精密根管治療は、通常の根管治療よりも高品質な素材・器具を使用できる治療です。自費診療なので高額になりますが、使用できる器具や薬剤に制限がないので成功率を高めることが可能です。

拡大鏡やマイクロスコープを使用して、根管内部をより詳細に観察することもできます。治療の精度を挙げられるので、トラブル再発のリスクも低減できるでしょう。

歯根端切除術

歯根端切除術は、名前のとおり歯根の先端を切除する処置です。感染した歯の根尖部を外科的に切除し、感染組織を取り除きます。根尖部の小さな感染も除去することが可能なので、抜歯を避けられる可能性が高まります。

まとめ

歯を見せて笑う女性の写真

根管治療は、虫歯などが重度に進行した歯を救う効果的な方法です。

しかし、治療を行っても完全に治らないことがあります。再感染が起こることが原因で期待した治療結果が得られないケースが多いです。

このような問題を避けるためには、根管治療の各段階を正確に行うことが重要でしょう。特に、根管の清掃と充填の工程を丁寧に行う必要があります。

根管治療で治らなかった場合でも、抜歯以外の選択肢はあります。治療後に不快感が続いている場合は、早急に歯科医師に相談してください。長期的に健康な歯を維持する方法を探しましょう。

根管治療を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。