歯の根に膿が溜まったときの治療法とは?根管治療の流れも解説!

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

歯の根に膿が溜まった人

「歯の根に膿が溜まると具体的にどんな症状が出るんだろう」「膿が溜まったときはどんな治療をするんだろう?」と疑問に思っている方はいませんか。歯に膿が溜まる原因には細菌が関係しています。

今回は、歯の根の先に膿が溜まる原因とその場合に現れる症状、くわしい治療方法、根管治療の流れについて解説していきます。

歯の根に膿が溜まる状態とは?

歯の根に膿が溜まるイメージ

虫歯が進行したり、以前に治療をした歯に施した詰め物(インレー)と歯の間に細菌が入って歯の根まで到達した場合、根っこの先に膿が溜まります。膿が溜まると、歯茎から膿が出てくる、歯茎が腫れる、噛む時に痛みが出るなど、さまざまな症状が現れます。

歯の根の先に膿が溜まった状態は、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)と歯根嚢胞(しこんのうほう)に大別されます。

根尖性歯周炎とは、虫歯が進行したために歯の神経が死んで神経が通っていた管に細菌が入り込んで炎症を起こした状態です。虫歯以外にも、歯を強くぶつけたりしたことで歯の神経が死んで炎症が起こることもあります。

歯根嚢胞とは、神経が死んだ歯などによく起こるもので、歯の根っこの先に嚢胞(膿の袋)ができた状態のことです。

歯の根に膿が溜まる原因

虫歯が多い人

歯の根に膿が溜まる原因は、細菌感染であることがほとんどです。

  • 大きな虫歯
  • 詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)の劣化
  • 歯が折れた・割れた

上記のような原因で歯の内部に細菌が繁殖することで、根尖性歯周炎や歯根嚢胞になる可能性があります。

大きな虫歯

歯は、一番外側からエナメル質、象牙質、神経と3層で成り立っています。初期の虫歯であれば表面のエナメル質だけが溶かされている状態ですが、虫歯を放置し感染が広がると虫歯はやがて象牙質や神経にまで達します。

ここまでくると、歯の根の先に膿が溜まることがあります。

詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)の劣化

虫歯などで歯を削って詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)をすると、それらの素材が時間の経過とともに劣化します。歯と人工物の間にできた隙間から細菌が入り込み、歯の内部が細菌感染を起こすことがあります。

歯が折れた・割れた

歯は削れば削るほどもろくなり、とくに神経のない歯には酸素や栄養が届きません。少しの衝撃で歯にヒビが入ったり折れたりすることがあります。

その隙間から細菌が侵入し、膿が溜まる原因になることがあります。

歯の根に膿が溜まったときに現れる症状

歯の根に膿が溜まったときにデキモノができた

歯の根に膿が溜まると、以下のような症状が出ます。

  • 歯が浮いた感じがする
  • 歯茎にニキビのようなものができる
  • 噛むと痛い
  • 歯茎が腫れる
  • 頭痛がする

ズキズキしたり、熱を持ったような痛みを感じたりすることが多いでしょう。一度膿が溜まると自然に治ることはないため、歯科クリニックで治療を受ける必要があります。

歯の根に膿が溜まったときの治療法

根管治療の説明

歯の根に膿が溜まった時は、放っておくと強い痛みがでたり症状が進行したりするので、痛みをとったり重症化を防ぐために根っこの治療をします。その際の治療法としては、以下が挙げられます。

  • 根管治療
  • 歯根端切除術
  • 抜歯

詳しく解説していきます。

根管治療

根管治療とは、歯の神経が細菌感染を起こしている場合に、傷んだ神経を取り除き神経が通っていた管の中をきれいにする処置です。まずは神経を取り除き、数回に分けて管の中を洗浄・消毒、薬剤を詰める工程を行います。

歯の内部に細菌が残っていると、感染が進み炎症が起こるため入念に処置をします。根管治療を行った後は歯を補強するために、土台を立てて被せ物(クラウン)を装着します。

歯根端切除術

根管治療後に、腫れや痛みなどの症状が改善されない場合に行うのが歯根端切除術と呼ばれる外科手術です。歯茎を切開し、骨に穴を開けて歯の根っこの先にある膿の袋を取り除きます。

細菌感染した歯の根の先端を数ミリ切断し、詰め物(インレー)をして歯槽骨を回復させます。抜歯することなく、歯の一部を取り除くことで改善をはかる治療法です。

抜歯

根管治療や歯根端切除術でも改善がみられない場合、最終的には抜歯します。抜歯をすると感染源を確実に除去することができます。抜歯をしなければ感染は進み続け、周囲の歯にも細菌感染が広がる恐れがあります。

根管治療の流れ

根管治療の流れイメージ

次は、根管治療の流れを確認しましょう。

  • 抜髄
  • 根管内の清掃・消毒
  • 薬剤を入れる
  • 土台をたてる
  • 被せ物(クラウン)の装着

根管内の清掃と薬剤をいれる工程は、何度か繰り返して行う必要があります。そのため、その工程だけでも3〜4回程度の通院が必要となります。被せ物(クラウン)が入るまでには、6回程度通院することになるでしょう。

①抜髄

まずは麻酔をして、虫歯になっている部分を削ります。虫歯が残っていると、そこから菌が繁殖するためすべて除去します。

虫歯を取り切ったら、抜髄という歯の神経を抜く処置を行います。抜髄の処置は一回で完了します。

②根管内の清掃・消毒

ファイルやリーマーと呼ばれる先の細い器具を使って根管内を清掃します。掃除すると同時に根管内を少しずつ広げていき、薬がきれいに入るように形を整えます。

奥歯の場合、この処置に2〜4回程度かかります。

③薬剤を入れる

根管内に殺菌効果のある薬剤を入れます。隙間ができないように、しっかり仮の蓋をつけて細菌感染を防ぎます。

④土台をたてる

根管内に薬を詰めたら、土台をたてます。根管治療を行った歯は歯の大部分を削っており、そのまま被せ物(クラウン)をつけても外れやすいためです。土台をたてることで強度を高め、被せ物(クラウン)をとれにくくします。

土台には、金属でできたものや、樹脂、グラスファイバーなどいくつか種類があります。強度や見た目、費用などが異なるので、その素材が合っているのかを歯科医師と相談しながら決めていきます。

⑤被せ物(クラウン)の装着

コアを入れただけでは高さが足りず、歯が噛み合わないので人工歯となる被せ物(クラウン)を装着します。コアを入れた後、形を整えて型取りを行います。

被せ物(クラウン)の種類には、銀歯や樹脂、セラミックなどいくつか種類があります。いずれの場合も製作に数週間かかるため、場合によっては仮歯をつけて帰り、被せ物(クラウン)が出来上がったら再度来院します。無事に装着できたら治療は終了です。

根管治療は勝手に中断しないことが大切

根管治療は勝手に中断しないことが大切と説明

根管治療は何度か受けなければならないことが多く、通院を面倒に感じる方もいるでしょう。根管治療で神経を取ると、歯の痛みが消えるので通わなくてもいいと思う方もいます。

しかし、痛みを感じなくなっただけで歯の根の中にはまだ細菌がいる状態です。せっかく根管治療で歯を残したのに、治療を途中で中断すると抜歯が必要になるかもしれません。

薬を詰めて被せ物(クラウン)をつけるまでは、必ず通ってください。

まとめ

歯をチェックするイメージ

歯に膿が溜まる原因は、細菌の場合が多いです。虫歯が神経まで達している、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)と歯の間から細菌が入り込むなどが原因で、歯の内部が炎症を起こして歯の根の先に膿が溜まることがあります。

膿が溜まると根管治療を行い、症状が改善されるか様子をみます。改善されない場合は、歯根端切除術、最終的には抜歯を行うでしょう。

膿が溜まると痛みや腫れなどの症状が出ます。膿を放っておくと隣の歯まで細菌感染が広がることもあります。歯茎や歯に違和感を覚えたら、なるべく早く歯科クリニックに相談しましょう。

根管治療を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。