歯の根に膿が溜まったときの治療法とは?根管治療の流れも解説!

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

歯の根に膿が溜まった女性

歯の下の歯茎が腫れて膿が出てきたり、痛みを感じたりする症状に悩んでいる方は少なくありません。歯の根に膿が溜まっている場合、できるだけ早く膿を排出したり、歯根の中を消毒したりする処置が必要になるでしょう。

本記事では、歯の根に膿が溜まったときの状態や原因、治療法について解説します。

歯の根に膿が溜まる状態とは?

歯の根に膿が溜まることについて考える女性

歯の根に膿が溜まるとは、歯根の先端に膿の袋ができる状態です。レントゲンで確認すると、歯根の先端が黒く写ることがあります。

膿が溜まると歯茎が腫れたり、歯茎から膿が出てきたりします。放置すると症状が悪化し、痛みを感じることもあるでしょう。

歯の根に膿が溜まる原因

歯の根に膿が溜まっている状態

歯の根に膿が溜まる原因には、いくつかあります。

本項目では、歯の根に膿が溜まる原因について解説します。

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎とは、歯の中を通っている歯髄(神経)が細菌に感染して炎症を起こし、感染が歯根の先まで到達した状態です。根尖性歯周病を放置すると、歯槽骨や歯茎などの歯周組織にも影響を及ぼします。

根尖性歯周炎の場合、根管治療を行う場合が多いでしょう。

歯根嚢胞

根尖性歯周炎が慢性化すると、歯根嚢胞(しこんのうほう)になるリスクが高くなります。歯根嚢胞とは、歯根の先端に膿の袋ができることです。

初期は自覚症状が少なく、気づかないことも少なくありません。嚢胞が大きくなると、歯茎から膿が出てきたり、痛みがともなったりします。

歯根破折

歯根破折とは、歯根が割れた状態のことです。事故に遭ったときや硬い食べ物を食べたときなど、衝撃が加わったときに歯が割れることがあります。

特に、噛み合わせが強い方や、すでに虫歯の治療で神経を取った後の歯だと割れやすいでしょう。割れたところから細菌が入り込み、感染して膿が溜まります。

細菌が歯の根に残っていた

根管治療を受けた後に歯の根に細菌が残っていると繁殖して膿が溜まります。歯の根の形は細くて複雑な形をしているので、どんなに丁寧に治療をしても細菌が少し残る場合があり、膿が溜まることも珍しくありません。

歯の根に膿が溜まったときに現れる症状

頭痛がある女性

歯の根に膿が溜まっても、初期段階では自覚症状がないこともあります。

しかし、時間が経つにつれて以下の症状が現れることがあります。放置すると、痛みがひどくなる場合や、抜歯が必要になる場合があるため、症状が現れたときにはすぐに歯科医院を受診しましょう。

噛むと痛む

食事中、噛んだときに痛みを感じることがあります。歯の根の周りには歯根膜という膜があり、食べ物の硬さを感じる働きをしています。歯の根に膿が溜まり、歯根膜が炎症を起こしている場合、噛んだときに痛むでしょう。

フィステルができる

フィステルとは膿の袋のことです。歯茎にニキビや口内炎のような白いできものができます。初めは白くてプクッとしていますが、症状が悪化するとだんだんと大きくなります。

フィステルができていることに気がついた場合は、触ったり潰したりせずに歯科医院を受診しましょう。

歯が浮いたような感じになる

歯が浮いたように感じることも珍しくありません。歯の根に膿が溜まった状態が続くと、膿の袋が肥大化します。その結果、歯根膜や歯茎にも炎症が起きたり、歯槽骨が溶けたりして、歯が浮いたような感じになるのです。

歯の周りの歯茎が腫れる

フィステルが大きくなったり、炎症が起こったりすることによって歯茎が腫れることもあります。歯茎から血や膿が出る場合も少なくありません。ストレスや疲れで免疫が低下しているときに、いきなり歯茎が腫れることもあります。

頭痛がする

歯の根に溜まった膿が原因で、頭痛を引き起こす場合もあります。大きくなった膿の袋が歯槽骨に通っている神経を刺激し、頭に伝わることがあるからです。

特に、上の歯の根元に膿が溜まると膿が上に広がり、顔面神経痛を引き起こしたり、副鼻腔炎になったりするリスクも高くなるでしょう。

歯の根に膿が溜まったときの治療法

根管治療のイメージ

歯の根に膿が溜まった場合、症状や程度によって治療法が異なります。放置して悪化した場合は、抜歯が必要になる可能性もあります。

「腫れているな」「歯が浮いている気がする」「白い吹き出物ができている」など、歯茎や歯に異変を感じたらできるだけすぐに歯科医院を受診しましょう。

本項目では、歯の根に膿が溜まったときの治療法について解説します。

根管治療

歯の根に膿が溜まったときの治療法のひとつが根管治療です。

根管治療をして、歯の根に溜まっている膿や細菌を排除する処置をします。歯の神経がまだある場合は先に神経を取り除き(抜髄)、そのあとに根管内を消毒します。

根管治療の流れについては、次の項で詳しく解説します。

歯根端切除術

歯根端切除術とは、歯の根に溜まっている膿の袋を取り出すための手術のことです。すでに膿の袋が大きくなっており、根管治療だけでは対応できない場合、歯根端切除術を行います。麻酔後に歯茎を切開し、骨に穴を開けて嚢胞を取り出す手術です。

抜歯

歯根端切除術で、治すのが難しいと判断された場合や、すでに歯根が割れている場合は、抜歯が必要になるでしょう。歯を抜いたときに、歯の先に大きな膿の塊がくっついてくる症例も少なくありません。

歯を抜くことに抵抗がある方もいるでしょう。そのため、上記で解説したような症状や違和感がある場合はすぐに歯科医院を受診することが大切です。

根管治療の流れ

根管治療の流れイメージ

根管治療とは、神経を抜いた後の歯の根をきれいに洗浄・消毒し、薬剤を詰める治療です。薬剤を詰めたあとは、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)を装着します。

根管治療の具体的な流れについて、以下に詳しく解説します。

抜髄(ばつずい)

歯に神経が残っている場合は、麻酔をして感染した神経を取り除きます。神経に到達するまで歯を削り、針のような道具を使って少しずつ手作業で神経をかき出します。すでに神経を抜いている歯の場合、根管に入れている薬剤を取り出します。

その後、根管長測定器という機械を使って、根管の長さを確認します。

洗浄

神経を抜いた状態(もしくは薬剤がなくなった状態)の根管内を消毒・洗浄します。この作業を3〜4回程度行う必要があり、治療にはある程度の期間がかかるでしょう。

根管充填

根管充填とは、洗浄・消毒をして細菌がなくなった歯根を薬剤で埋める処置です。根管充填をすることで細菌が侵入するのを防ぎます。

詰め物(インレー)または被せ物(クラウン)を装着する

根管に薬剤を詰めたら、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)を装着して、歯の機能を回復させます。

被せ物(クラウン)を入れる場合、土台となるコアを先につける場合が多いでしょう。詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)を装着することで、また噛めるようになります。

まとめ

歯のチェック

今回は、歯の根に膿が溜まる原因や治療法について解説しました。

歯の根に膿が溜まる原因には根尖性歯周炎や歯根嚢胞、歯根破折などが挙げられます。歯の根に膿が溜まっていても最初は自覚症状がなく、気づかない場合も少なくありません。

しかし、悪化すると噛んだときに痛みを感じる場合や歯が浮いたように感じる場合があります。

歯の根に膿が溜まったときの治療法には、根管治療や歯根端切除術などがあります。悪化すると、抜歯が必要になることもあるため、この記事でご紹介したような症状が現れた場合は、すみやかに歯科医院を受診しましょう。

根管治療を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。