歯医者で定期的に検診を受けるメリットとは?行う内容と頻度も
こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

近年は、虫歯や歯周病になってから治療を行うのではなく、口腔内トラブルが起こらないようにするための予防歯科が注目されています。その中でも、定期的に歯科検診を受けることは、多くの歯科医師が推奨しています。
しかし、定期検診ではどのようなことをするのか、なぜ受ける必要があるのか、どのくらいの頻度で通院すればよいのかなど、知らないことも多いでしょう。
この記事では、歯医者で定期的に検診を受けることのメリットや検診の内容、通院頻度などについて解説します。
目次
歯医者で定期的に検診を受けるメリット

「問題が起きてから受診すればいいのではないか」と、歯医者で定期的な検診を受けることの意義に疑問を感じている方もいるかもしれません。実は、歯医者で定期検診を受けることには、多くのメリットがあります。
ここでは、定期検診を受けるメリットを解説します。
口腔内のトラブルを早期発見・治療できる
定期的に検診を受けることで、虫歯や歯周病などの歯科疾患を早期発見できます。虫歯や歯周病は、初期段階では自覚症状が現れにくく、症状が出る頃には重症化していることが多いです。
治療で歯を削ったり抜歯したりすれば、健康な状態の歯や歯茎に完全に元に戻すことはできません。機能や見た目を回復することはできますが、治療前の健康な状態に回復させるのは不可能です。
早期発見によって歯を削らずに治療できれば、健康な歯を維持することができます。
虫歯や歯周病を予防できる
歯医者の検診では、口腔内の状態を確認するだけではなく、歯のクリーニングを受けることができます。歯医者で行われるのは、歯石やプラーク(歯垢)を除去する、PMTCと呼ばれるクリーニングです。
日常の歯磨きで汚れを落としきれないと、歯石が蓄積されていきます。やがて歯石はプラークとなり、歯磨きでは除去できなくなり、虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。
クリーニングを受けていれば、歯石やプラークを綺麗に除去でき、虫歯や歯周病の予防につながります。また、歯をクリーニングすれば歯の表面の黄ばみも落ち、歯が綺麗に見えるようになる点もメリットといえるでしょう。
治療費の削減につながる
歯医者の検診を定期的に受けることは、治療費の削減にもつながります。検診で虫歯や歯周病を早期発見・治療できれば、大掛かりな治療が不要になり、費用も安く抑えられるのです。
虫歯や歯周病は、重症化するほど治療が複雑化するため、通院回数が増えて治療費も高額になります。抜歯が必要になったり歯が抜け落ちたりすれば、インプラントやブリッジなどの治療も加わってより治療費が高額になるでしょう。
口腔内のトラブルを早期に発見できれば、少ない通院回数で治療を終えることができ、治療費も抑えられます。
将来的に残せる歯が多くなる
継続して定期検診を受けていれば、歯科疾患にも早期に気付けるため、将来的に健康な自分の歯を多く残せます。義歯でも咀嚼や会話に問題はありませんが、やはり自分の歯のほうが違和感なく食事や会話を楽しめるでしょう。
老後の日常生活を快適にかつ楽しく過ごすためにも、定期的な検診で健康な歯を1本でも多く残せるようにケアすることが大切です。
健康寿命を延ばすことにつながる
歯科疾患によって歯を失えば、食事や会話など日常生活に支障をきたし、全身の健康にも影響を与えます。
例えば、歯を失うと咀嚼が難しくなり、食欲低下を招き、食事から十分な栄養を摂りにくくなります。食事や会話を楽しむことは人生を豊かにするものであり、その楽しみが奪われれば、活動気力も低下すると考えられます。
また、歯周病を放置すれば、歯周病菌が血管から全身を巡り、到達した場所で炎症を引き起こして健康寿命を縮める原因になります。歯周病菌が引き起こすとされている全身疾患は、脳疾患や心疾患、糖尿病などです。
定期的に検診を受けていれば、歯周病を早期発見できるため、こうした全身疾患の予防につながります。
正しいセルフケア方法を知れる
歯医者の検診では、歯科医師や歯科衛生士によるブラッシング指導も受けられます。多くの人は自己流の歯磨き方法が習慣化しており、十分に磨けていない部分もあります。歯ブラシが届いていない部分は歯垢が蓄積されていき、虫歯や歯周病が起こりやすいです。
正しい歯磨きの方法が身につけば、磨き残しが起こることがなく、虫歯や歯周病のリスクを下げられます。
自分の口腔内の状態を把握できる
自分で鏡を使って口腔内の状態を確認しても、どの部分がどのような問題を起こしているのか把握することは難しいです。歯医者の検診を受けることで、自分の口腔内の状態を把握できます。
例えば、親知らずが隣の歯を押して歯並びに影響を与えていることや、歯並びが悪くて磨き残しが多くなりやすい部分があることなど、自分では気付けない問題を把握できます。将来的に問題が起こりそうであれば、抜歯などで事前にリスクを回避する選択肢もあります。
歯医者の定期検診で行うこと

歯医者の定期健診で行うこととしては、口腔内の確認や清掃、歯科疾患の予防のためのアドバイスなどが挙げられます。具体的な定期健診の内容は、以下の通りです。
口腔内の確認
まずは、歯科医師によって口腔内の確認が行われます。虫歯や歯周病がないか目視で確認するだけではなく、歯と歯の間や歯茎なども専用器具で見ていきます。
また、口腔内の粘膜の状況から、口腔がんなどの可能性についても確認できます。必要に応じて、レントゲン撮影などの精密検査を追加で行うこともあります。
歯垢の染め出し
歯垢が蓄積して時間が経てば、虫歯や歯周病菌の原因になるプラークへと変わります。専用の液体を口に含んで吐き出すことで、歯垢を染め出します。
これにより、歯垢が溜まりやすい場所や歯ブラシが届いていない場所を把握することができます。
クリーニング
毎日の歯磨きを丁寧に行っていても、歯垢を綺麗に取りきることはできません。歯磨きだけでは落としきれない汚れを、専用器機を使用して綺麗に除去していきます。この作業をクリーニングといいます。
フッ素塗布
クリーニング後は、仕上げにフッ素を塗布します。フッ素には、歯の再石灰化を促す作用があり、歯の表面のエナメル質を強化します。
これにより、歯の表面が保護され、虫歯予防につながります。
ブラッシング指導
歯科医師や歯科衛生士によるブラッシング指導も、定期健診の一環です。患者さん一人ひとりの口腔内の状態に合わせ、正しい歯磨きの方法を指導してもらうことができます。効果的に歯磨きできるようになれば、虫歯や歯周病の予防につながります。
自分の口内環境に合った歯ブラシなどのケア用品も紹介してもらえるので、ケア用品に悩んでいる場合は相談してみましょう。
歯医者で定期検診を受ける頻度

歯医者の定期健診は、3カ月に1回程度が目安とされています。
ただし、定期健診の適切な頻度は患者さんの口腔内の状態によって異なります。虫歯や歯周病のリスクが高ければ1~2カ月に1回の頻度が推奨されるでしょう。健康な口腔内の状態であれば、半年ごとでも問題ないと判断されることもあります。
また、年齢を重ねるごとに歯周病のリスクが高まるとされているため、若い方よりも高齢の方のほうが、定期検診の頻度は高くなる傾向にあります。適切な検診の頻度は、歯科医師に相談してみてください。
まとめ

歯医者での定期検診は、自分の歯や身体の健康を守るために大切です。症状が現れてから治療をしても、健康な状態に戻すことはできません。健康と豊かな日常生活を維持するためにも、定期的な検診で歯科疾患の予防を心がけましょう。
定期検診を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。