歯周組織再生療法とは?メリットや治療の流れ、費用も解説!

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

歯周組織再生療法で治療をするイメージ

近年の歯科医療の進歩により、失われた歯周組織を再生させる歯周組織再生療法が注目されています。この治療法を用いることで、従来は抜歯が避けられなかった症例でも、歯を残せる可能性が高まります。

歯周組織再生療法は、特殊な薬剤や材料を用いて、歯ぐきや歯槽骨の再生を促す治療です。特に進行した歯周病を抱える人にとっては、歯の健康を取り戻す希望となる治療法といえるでしょう。

しかし、治療にはメリットだけでなくデメリットもあります。また、費用や治療期間についても事前に知っておくことが大切です。

この記事では、歯周組織再生療法の基本的な仕組みやメリット・デメリット、治療の流れ、さらには費用について詳しく解説します。歯周病でお悩みの方や、歯をできるだけ長く健康に保ちたい方は、ぜひ参考にしてください。

歯周組織再生療法とは

歯周組織再生療法で歯周病によって失われた歯ぐきや歯槽骨などの歯周組織を再生させる女性

歯周組織再生療法とは、歯周病によって失われた歯ぐきや歯槽骨などの歯周組織を再生させる治療法です。通常、歯周病が進行すると、歯を支える組織が破壊されて元の状態に戻ることはありません。

しかし、歯周組織再生療法を受けることで、歯周組織を回復させられる可能性があります。特に、歯周病が進行した患者さんに対して行われ、従来の歯周病治療では改善が難しかったケースに有効とされています。

重度の歯周病で歯を抜くしかないと診断された方にとっては、歯を残せる可能性が高まる選択肢となるでしょう。

歯周組織再生療法にはいくつかの方法があります。主な治療法は、以下のとおりです。

  • GTR法(組織誘導再生法)
  • エムドゲイン法
  • リグロス(再生因子製剤)
  • 骨移植術

患者さんの状態や希望に応じて、治療法が選ばれます。

歯周組織再生療法のメリット

歯周組織再生療法のメリットイメージ

歯周組織再生療法には、従来の歯周病治療にはない大きなメリットがあります。特に、重度の歯周病を患っている患者さんにとっては、歯を残せる可能性が高まる画期的な治療法です。

以下に、主なメリットを紹介します。

失われた歯周組織を再生できる

通常、歯周病によって破壊された歯槽骨や歯根膜は自然に回復しません。歯周組織再生療法を行えば、これらの組織を再生し歯を支える力を回復させられます。

抜歯を回避できる可能性がある

進行した歯周病では、従来の治療法では歯を残せず抜歯が必要になるケースが多くありました。歯周組織再生療法を施して歯を支える骨が再生されれば、抜歯を回避できる可能性が高まります。

見た目の改善が期待できる

歯周病が進行すると、歯ぐきが下がって歯が長く見えたり、歯と歯の間に隙間ができたりすることがあります。歯周組織再生療法によって歯ぐきの位置が改善されることで、審美的な面でもメリットが得られます。

噛む力の回復につながる

歯周病が進行すると、歯の動揺が大きくなり、しっかりと噛むことが難しくなります。歯周組織再生療法によって歯を支える骨が再生すると、歯の安定性が向上し、噛む力の回復につながります。食事をしっかり楽しめるようになるでしょう。

保険が適用される治療もある

従来、歯周組織再生療法は自費診療が一般的でしたが、リグロス(再生因子製剤)を用いた治療には保険が適用されることがあります。費用の負担を抑えて治療を受けられる点も、大きなメリットといえます。

歯周組織再生療法のデメリット

歯周組織再生療法のデメリットイメージ

歯周組織再生療法には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。治療を受ける前に、デメリットも理解しておくことが重要です。

治療が成功しない場合がある

歯周組織再生療法は、100%成功するわけではありません。特に、重度の歯周病で歯槽骨の破壊が進んでいる場合や、喫煙習慣がある場合は、再生がうまく進まない可能性があります。

また、患者さんの体質によっても治療効果に差が出ることがあります。

治療期間が長くなる

一般的な歯周病治療と比較すると、歯周組織再生療法は治療期間が長くなる傾向があります。組織の再生には時間がかかるため、数ヶ月から1年以上の経過観察が必要になることもあります。特に、複数の歯にわたる治療を行う場合は、治療期間がさらに延びる可能性があります。

外科手術が必要

歯周組織再生療法は、歯ぐきを切開して患部を処置する外科的な手術を伴います。そのため、手術後の痛みや腫れ、出血が一時的に生じることがあります。また、術後のケアが適切でないと、感染のリスクが高まるため注意が必要です。

自費診療の場合は費用が高額

リグロスを用いた治療には保険が適用されることがありますが、エムドゲイン法やGTR法などの治療は自費診療となることが多いです。そのため、費用が高額になる可能性があります。

治療内容や使用する材料によって費用は異なりますが、1本の歯あたり数万円から十数万円かかることもあります。

術後の管理が重要

歯周組織再生療法を受けた後も、メンテナンスを続けないと再発のリスクがあります。特に、歯周病の進行を防ぐためには、毎日の歯磨きや歯科医院での定期的なクリーニングが不可欠です。術後のケアを怠ると、せっかく再生した歯周組織が再び破壊されてしまうこともあります。

歯周組織再生療法の流れ

歯周組織再生療法の流れを説明する歯科医師

歯周組織再生療法は、通常の歯周病治療と比べて慎重な計画と手術が必要になるため、いくつかのステップを踏んで進められます。ここでは、一般的な治療の流れについて詳しく解説します。

初診と診断

まず、歯科医院で歯周病の進行度を診断します。歯周ポケットの深さを測定し、レントゲンやCTを用いて歯槽骨の吸収状態を確認します。検査結果にもとづいて、歯周組織再生療法が可能かどうかも判断します。

歯周病の進行具合が軽度の場合は、基本的な歯周病治療のみで改善することもあります。必ずしも再生療法を行うとは限りません。

また、患者さんの生活習慣も診断の重要な要素となります。特に、喫煙習慣のある人や糖尿病を患っている人は、治療の成功率が低下する可能性があるため、歯科医師から生活習慣の見直しを勧められることがあります。

事前治療(歯周基本治療)

歯周病が進行している状態で再生療法を行うと、感染リスクが高まるため、まずは基本的な歯周病治療を行います。この段階では、スケーリングやルートプレーニングによって歯石やプラークを除去し、歯周ポケット内の炎症を抑えます。

また、患者さん自身の口腔ケアの質も治療成功の鍵を握るため、歯科衛生士によるブラッシング指導も行うことが一般的です。

歯周病の炎症が改善したことを確認できたら、再度診断を行い、歯周組織再生療法の手術を行う準備を進めます。場合によっては、この段階で治療計画が見直されることもあります。

手術(歯周組織再生療法の実施)

手術は局所麻酔を施したうえで行われます。まず、歯ぐきを切開し、患部の歯槽骨や歯根膜の状態を直接確認します。感染している歯周組織や不要な結合組織を丁寧に取り除き、治療を行う部位を清潔な状態にします。

その後、選択した再生療法に応じた処置を行います。

術後の経過観察とケア

手術後は、数日間腫れや軽い痛みが生じることがありますが、セルフケアを行えば徐々に回復します。歯科医院での経過観察を受けながら、傷口の治癒を見守ることが重要です。

術後は歯ぐきへの刺激を避けるため、食事の内容にも注意が必要です。硬いものや刺激の強い食べ物は避け、やわらかい食事を心がけるとよいでしょう。

術後1週間ほどで抜糸が行われ、その後も数ヶ月から1年にわたり経過を観察します。再生した組織がしっかりと定着し、歯の安定性が向上しているかどうかを確認するため、定期的な診察が必要になります。

歯周組織再生療法の費用

歯周組織再生療法の費用イメージ

歯周組織再生療法の費用は、治療の方法や範囲によって大きく異なります。特に、保険が適用されるかどうかによって、費用の負担額が大きく変わるため、事前に確認しておくことが大切です。

保険診療の治療と費用

現在、日本国内ではリグロスを用いた歯周組織再生療法には保険が適用されます。リグロスは再生因子製剤の一種で、歯槽骨や歯根膜の回復を助ける働きを持っています。保険診療では、患者さんの負担額は3割負担の場合で1歯あたり約1万円から1万5,000円程度です。

ただし、すべての患者さんが保険適用の対象になるわけではありません。歯周病の進行度が一定以上であり、手術が必要と判断された場合に限られます。そのため、事前の診察で適用条件を満たしているかどうかを確認することが重要です。

自費診療の治療と費用

エムドゲイン法やGTR法、骨移植を伴う治療は、基本的に保険の適用されない自費診療となります。自費診療の場合、1歯あたりの費用は5万円から20万円程度かかることが一般的です。

特に、GTR法は高度な技術と人工膜の使用を伴うため、高額になる傾向があります。

また、複数の歯にわたる治療を行う場合は、総額で数十万円に達することもあります。歯科医院によって費用設定が異なるため、事前に複数の医院で相談し、見積もりを取ることも検討するとよいでしょう。

まとめ

歯周組織再生療法で治療し美味しく食事をいただく女性

歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた歯槽骨や歯根膜を再生し、歯の健康を取り戻すための治療法です。進行した歯周病でも、歯周組織再生療法を施すことで抜歯を回避できる可能性が高まります。

この治療法には、GTR法、エムドゲイン法、リグロス、骨移植術 などの種類があり、それぞれ異なる特性を持っています。治療を受ける際は、歯科医師とよく相談してご自身に必要な処置を検討しましょう。

さらに、治療後のメンテナンスも欠かせません。定期的な歯科検診やセルフケアを続けることで、治療の成功率を高め、歯周病の再発を予防できます。

歯周組織再生療法を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。