重度の虫歯の症状は?治療方法、治療費用と通院回数の目安、放置リスク

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

重度の虫歯を治療するイメージ

「もう少し症状が悪化したら歯科医院に行こう」「歯科医院に行くほどではない」と虫歯を放置していると、少しずつ進行していきます。虫歯が重度の状態にまで進行すると強い痛みだけではなく、歯のぐらつきなどの症状が現れることもあるでしょう。

では、重度の虫歯はどのように治療するのでしょうか。

今回は、重度の虫歯の症状や治療法、通院回数の目安などについて解説します。

重度の虫歯の症状

重度の虫歯が神経に達している様子

虫歯は進行するほど症状が悪化します。症状の現れ方や感じ方に個人差はありますが、重度の虫歯になると以下のような症状が現れます。

強い痛み

虫歯は初期段階では痛みを感じないことが多いですが、進行すると痛みが徐々に現れはじめます。重度の状態にまで進行すると、歯に強い痛みを感じるようになるでしょう。虫歯が象牙質の奥の神経にまで到達すれば、何もしていない状態でも痛むようになります。

ただし、さらに虫歯が進行して、歯の神経が壊死すると痛みを感じなくなります。痛みを感じなくなるのは一時的で、歯の根に膿が溜まれば再び強い痛みが現れるでしょう。

腫れや膿が出る

虫歯が進行すると、患部周辺の歯茎が腫れることがあります。ひどい場合には頬が腫れることもあるでしょう。

また、虫歯が進行して神経が死んで腐敗すると、歯の根元に膿が溜まるようになります。膿は歯の周辺組織を通って顎の下まで広がることもあり、腫れや痛みだけではなく、頭痛などの症状が現れることもあるでしょう。

口臭

虫歯が悪化すると、歯に穴があくこともあります。この穴に食べかすや細菌が蓄積されると口臭が強くなることがあります。また、歯の神経が腐敗したり、膿が出たりすることで口臭が強くなることもあります。

口臭が気になるようになった場合、虫歯が重症化している可能性が高いです。

歯が欠ける・穴があく

歯が欠けたり穴があいたりしている場合、虫歯が進行している可能性があります。虫歯の原因菌が作り出す酸は歯のエナメル質や象牙質を溶かし、歯に穴があくようになるのです。一度歯に穴があくと元には戻りません。

重度の虫歯の治療方法

重度の虫歯の治療方法を説明する歯科医師

では、重度の虫歯はどのように治療するのでしょうか。虫歯の治療法は重症度によって異なります。重度の虫歯の場合には、以下のような治療を行います。

根管治療

虫歯が歯の神経にまで達している場合には、根管治療を行います。

根管治療とは、歯の内部にある神経や血管を除去したあとに洗浄・消毒する治療です。歯の内部がきれいになったら薬を詰めて蓋をします。その後、土台を立て、被せ物(クラウン)を装着して歯の機能を回復させます。

根管治療は1回の通院で完了するものではありません。何度か通院して、歯の内部の洗浄と消毒を繰り返します。歯の内部の細菌をしっかり除去しなければ虫歯が再発する可能性があるため、必ず歯科医師の指示通りに通院しましょう。

抜歯

歯を残せないと判断された場合は、抜歯を検討することになります。歯がグラグラしている場合や歯の根っこまで虫歯が進行している場合、根管治療をしても改善が見込めない場合などは、抜歯をすることになるでしょう。

抜歯をしたあとは、インプラントやブリッジ、入れ歯などで失われた歯を補います。それぞれについて、以下に詳しく解説します。

入れ歯

入れ歯は、欠損した歯を補う取り外しができる人工歯です。人工の歯と歯茎のような床で構成されています。入れ歯には、すべての歯を補う総入れ歯と、一部分の歯を補う部分入れ歯があります。

入れ歯には保険治療のものと自費治療のものがあります。保険が適用される入れ歯を選択すれば、費用を抑えられるでしょう。また、短期間で作成できるのもメリットです。

一方で、保険治療の部分入れ歯の場合は、ひっかける部分に金属が使用されるため、口をあけたときに目立つことがあります。また、バネをひっかける周囲の歯に負担がかかる点もデメリットです。

ブリッジ

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を土台とし、橋をかけるように人工歯を取り付ける治療法です。ブリッジにも保険治療と自費治療があります。自費治療ならば、セラミックなどの審美性の高い素材を選択できるため、天然歯のような自然な見た目を再現できます。

一方で、ブリッジの下に食べかすが詰まりやすく、しっかりケアをしないと歯周病になるリスクが高まる点はデメリットといえるでしょう。また、支えとする両隣の歯を削らなければならない点も理解しておく必要があります。

インプラント

インプラントは、顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。

顎の骨と人工歯根を結合させるため、自分の歯と同じようにしっかりと噛めるようになります。また、独立した歯として機能するため、周囲の歯に負担をかけることがない点もメリットです。

一方で、外科手術が必要である点や自費治療となるため費用が高額になる点はデメリットといえます。

重度の虫歯の治療費用

重度の虫歯の治療費用イメージ

虫歯の治療には基本的に保険が適用されます。重度の虫歯を治療する場合にかかる費用は治療法によって異なりますが、根管治療は3割負担で5,000円〜1万円程度、抜歯をする場合にかかる費用は3,000円〜5,000円程度です。

抜歯後に歯を補う治療を受ける場合は、さらに費用がかかります。保険が適用される部分入れ歯の費用は5,000円〜1万5,000円程度、保険が適用されるブリッジの費用は1本あたり1万円〜3万円程度が相場です。

インプラントは保険が適用されず、1本あたり30万〜40万円程度かかります。保険が適用されない治療は高額になりますが、天然歯のような見た目と機能を再現できます。

重度の虫歯治療の通院回数目安

重度の虫歯治療の通院回数イメージ

軽度の虫歯であれば1回の治療で完了するケースが多いですが、重度の状態にまで進行した場合は複数回の通院が必要です。一般的な根管治療であれば、1週間に1回の頻度で2〜4回ほど通院する必要があるでしょう。

抜歯後に歯を補う治療を受ける場合は、さらに治療期間は長くなります。保険が適用される入れ歯の場合は2週間〜1か月ほどかかり、通院回数は3〜5回程度です。ブリッジの場合は1〜2か月ほどかかり、通院回数は2〜3回程度でしょう。

また、インプラントの場合は顎の骨に人工歯根を埋め込むための外科手術が必要になります。その後、顎の骨と人工歯根が結合するまで3〜6か月ほど待たなければなりません。全体の治療期間は半年〜1年ほどです。

重度の虫歯を放置するリスク

重度の虫歯を放置するリスクとして歯を失うケースイメージ

重度の虫歯を治療せずに放置すると、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。重度の虫歯を放置することで起こり得るリスクは、以下のとおりです。

歯の機能が低下する

重度の虫歯を放置すると徐々に歯の機能が低下していきます。虫歯が重度の状態にまで進行し、歯に痛みやぐらつきが生じると、食べ物を噛みにくくなったり、噛み合わせが悪くなったりすることが考えられます。

咀嚼に問題が生じると、食事が制限されて十分な栄養が取れず、免疫力が低下すると、全身の健康に影響を与える可能性もあるでしょう。

歯を失うリスクが高まる

重度の虫歯を放置すると歯を失うリスクが高まります。虫歯で歯がぐらついている場合や虫歯が歯の根にまで達した場合には抜歯が必要になるケースが多いです。歯を失うと、再び生えてくることはありません。

抜歯をした場合は、歯の機能や審美性を補うための治療が必要となり、費用面での負担も増えます。

全身の健康に影響を及ぼす可能性がある

重度の虫歯を放置すると、血液内に虫歯菌が入り込んで全身をめぐることがあります。これによって、副鼻腔炎や脳梗塞、心筋梗塞などの疾患を引き起こすことがあるのです。これらを防ぐためにも、虫歯は放置せずに、速やかに治療を受けることが推奨されます。

まとめ

重度の虫歯を治療し笑顔になる女性

虫歯が重度の状態にまで進行すると痛みや腫れだけでなく、全身の健康に影響を及ぼす可能性もあります。虫歯が進行すればするほど大掛かりな治療が必要になり、それに伴って治療期間も長くなります。治療費もかかるでしょう。

虫歯があるときは放置せず、速やかに治療を受けることが大切です。歯に少しでも違和感や痛みがあれば、歯科医院を受診してください。

虫歯にお悩みの方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。