予防歯科にかかる費用はどのくらい?保険や内容についても解説

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

予防歯科で健康な毎日を送る老夫婦

予防歯科は、歯の健康を保つための重要な取り組みとして、近年注目されています。予防歯科に興味はあるものの「どんなことをするのか」「費用はどのくらいかかるのか」と疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、予防歯科の具体的な内容や費用相場などについて、詳しく解説します。また、予防歯科の通院頻度やその重要性についても触れていますので、参考にしていただき、予防歯科についての疑問を解消してください。

予防歯科とは

予防歯科に家族で通って子どもの歯磨きを笑顔で見守る夫婦

予防歯科とは、虫歯や歯周病などの歯科疾患を未然に防ぎ、歯と口の健康を長く保つための取り組みです。治療が必要になる前に積極的にケアを行うことで、歯科疾患の発生を抑えたり早期に発見して対処したりできます。

予防歯科に積極的に取り組めば、自分の歯を健康な状態で保つことができ、問題が生じた場合でも治療にかかる時間や費用、痛みなどを軽減できます。

予防歯科の内容

予防歯科で歯のクリーニングを受ける男性

予防歯科の内容は多岐にわたります。以下に、予防歯科の主な内容を紹介します。

口腔内の検査

虫歯や歯周病の兆候がないか、歯や歯茎の健康状態を歯科医師や歯科衛生士がチェックします。X線検査や唾液検査が行われることもあり、目視では確認できない異常も見つけ出せます。

さらに、口腔内全体のバランスを見直すことで、早期に問題を発見できます。

歯のクリーニング

歯の表面に付着したプラークや歯石を、専用の器具を使って除去します。プラークはお口の中の細菌が塊になったもので、その中には歯周病菌や虫歯菌などさまざまな細菌が存在します。

特に汚れが溜まりやすい歯と歯茎の間の隙間は、歯周ポケットと呼ばれています。歯周ポケットに溜まった汚れはセルフケアでは落としきれないため、歯科医院でのクリーニングが重要です。

PMTC

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、専用の機械を使って歯の表面を研磨するクリーニング方法です。歯の表面の細かな汚れだけでなく、食べ物などの色素が歯に着色したステインの除去もできます。

歯の表面の汚れを落としてツルツルにすることで、プラークが付きにくくなる効果も期待できます。

ブラッシング指導

歯科医院でどれだけきれいにクリーニングをしたとしても、ご自宅でのセルフケアが不十分な場合、すぐに汚れがたまり、再び虫歯や歯周病のリスクが高まります。患者さん自身がご自宅で正しいケアができるよう、歯磨き方法や歯間ブラシの使い方などの指導が行われます。

フッ素塗布

歯の表面にフッ素を塗布することで、歯の外側を覆う組織であるエナメル質を強化し、虫歯になりにくくします。フッ素には歯の再石灰化を促進する効果もあるため、初期の虫歯を修復する効果も期待できます。

特に、歯が生えたばかりの子どもや虫歯リスクが高い方に効果的な予防処置です。また、歯科医院でのフッ素塗布だけでなく、ご自宅でもフッ素が配合された歯磨き粉を使用することで、さらに高い虫歯予防の効果を得られます。

シーラント処置

シーラントは虫歯予防のための処置です。歯の噛み合わせの溝やくぼみを樹脂で封鎖して、虫歯の原因となる細菌や食べ物のカスが歯の溝に入り込むのを防ぎます。

特に、奥歯の溝が深い子どもの歯に対して行われることが多いです。処置に痛みを伴うこともなく長期間効果が持続するため、一度の処置で大きな予防効果が得られます。

噛み合わせのチェック

歯の噛み合わせを確認し、問題があれば調整します。これにより歯や顎への負担を軽減し、歯の寿命を延ばす効果が期待できます。噛み合わせの調整には、マウスピースの使用や詰め物(インレー)、被せ物(クラウン)の高さの調整が含まれる場合があります。

予防歯科の費用相場

予防歯科の費用相場のイメージ

予防歯科の費用は、同じ診療内容であっても保険が適用されるかどうかによって異なります。例えば、歯のクリーニングであれば、保険が適用される場合は3,500円程度で、保険が適用されない自費診療の場合は1万円程度が一般的です。

保険が適用されるかどうかの基準については後ほど解説しますので、参考にしてください。

予防歯科に保険は適用される?

予防歯科に保険は適用されるものとされないものがあると説明する歯科医師

予防歯科には、保険が適用される場合と適用されない場合があります。一般的には、定期検診や基本的な歯のクリーニングなどには、保険が適用されます。これらは虫歯や歯周病の予防や早期発見を目的としており、お口の最低限の機能を維持するのに必要なためです。

一方、保険が適用されないものには、PMTCやシーラントなどがあります。これらの処置には審美的な目的も含まれるため、保険が適用されないのが一般的です。

例えば、シーラントは6歳〜12歳までの子どもで、初期の虫歯が発見された乳歯か、生えたばかりの永久歯であれば保険が適用されます。子どもが12歳を越えている場合や健康な歯に対する虫歯予防を目的としている場合には、保険は適用されないことが多いです。

このように、目的によって保険が適用されるかどうかは変わります。保険が適用される範囲内での治療は、費用負担を抑えることはできますが、治療方法には制限があります。

一方、自由診療では費用負担は大きくなりますが、最新の技術や高品質な材料を使用した高度な治療が受けられるというメリットもあります。また、患者さんの希望に応じた治療を選択することができるため、より個別のニーズに対応したケアが可能です。

予防歯科の通院頻度

予防歯科の通院頻度のイメージ

予防歯科の通院頻度は、内容や患者さんの口腔内の状態に応じて異なります。以下、通院頻度について内容ごとに解説します。

定期検診の頻度

定期検診は、半年に1回程度受けるのが一般的です。これにより虫歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能となります。定期的に検診を受けることで口腔内の健康を維持し、将来的な問題を未然に防げます。

歯のクリーニングの頻度

歯のクリーニングは、3ヶ月〜6ヶ月に1回ほど行う方が多いです。歯周病のリスクが高い方や歯石がたまりやすい方は、より頻繁にクリーニングすると良いでしょう。

フッ素塗布・シーラントの頻度

フッ素塗布は、半年に1回程度行うのが一般的です。また、シーラント処置は、一度の処置で長期間効果が持続するため、定期検診でシーラントの状態をチェックし、必要に応じて再処置を行うことが重要です。

予防歯科の重要性

予防歯科の重要性を説明する歯科医師

予防歯科は口腔内の健康を維持し、将来的な問題を未然に防ぐために非常に重要です。以下に、予防歯科の重要性について説明します。

歯の寿命を延ばすことができる

虫歯や歯周病を予防することで歯を失うリスクを下げられます。自分の歯で生涯美味しく食事を楽しめる可能性を高めます。

将来的な治療費が削減できる

虫歯も歯周病も、進行すればするほど治療にかかる費用が高くなる傾向にあります。そのため、予防歯科で予防・早期発見・早期治療することで、症状が出てからの治療よりも治療費を抑えられます。

全身の健康を守ることができる

口腔内の健康は、全身の健康とも深く結びついています。例えば、口腔内の炎症や感染が全身に広がると、心血管疾患のリスクが高まったり肺炎などの呼吸器疾患を引き起こしたりすることがあります。予防歯科を受けることで、これらのリスクを減らせます。

生活の質が向上する

口腔内の問題を早期に発見し治療することで痛みや不快感を軽減でき、生活の質が向上します。例えば、虫歯や歯周病で噛む力が弱くなると、食べられる物が制限されます。予防歯科で健康な歯を維持することで、食事を楽しめ、日常生活が快適になります。

まとめ

きれいな歯で美味しく食事をする夫婦

予防歯科は、虫歯や歯周病を未然に防ぐための重要なケアです。定期検診や歯のクリーニング、フッ素塗布、シーラント処置などを受けることで、将来的な治療費の削減や健康な歯の維持が期待できます。

予防歯科の受診を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。