根管治療後の被せ物(クラウン)にはどのような種類がある?
こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。
根管治療後の被せ物(クラウン)には、保険適用と自費のものがあります。それぞれに異なるメリット・デメリットがあります。
根管治療後の歯はもろいため、できるだけ歯を長持ちさせたいなら適合性の高い被せ物(クラウン)を選ぶ必要があるでしょう。
この記事では、根管治療後の被せ物(クラウン)の種類や特徴について詳しく解説します。
目次
根管治療とは?
根管治療とは、細菌感染した神経を取り除いて根の中をきれいにする治療のことです。
神経まで虫歯が進行した場合や、外傷などで歯に亀裂が入った場合、神経が炎症を起こします。何もしなくても歯がズキズキと痛んだり、歯茎が腫れたりすることがあります。
このような場合、原因となる神経を取らなければ強い痛みや歯茎の腫れは治まりません。そのため、根管治療が必要になるのです。
神経を取った後は根管が再度炎症を起こさないように、針金のような器具や薬剤などを用いて徹底的に根管内を洗浄します。根管は細く複雑な形をしており目視で治療できないため、歯科治療の中でも難しい治療です。
根管治療は1回では終わらず複数回かかるため「痛みがないので通院をやめた」「痛くないのに何度も通院したくない」という方も少なくありません。
しかし、根管治療を途中でやめてしまうと、また根管が炎症し、最終的に抜歯せざるを得ない状況になるでしょう。また、根管治療が不十分なまま被せ物(クラウン)をしても、歯が痛んだり噛めなかったりトラブルに繋がります。
根管治療がうまくいくかどうかで歯の寿命が決まるといっても過言ではありません。根管治療を開始したら自己判断で通院をやめず、治療を受けることが大切です。
根管治療後に被せ物(クラウン)を装着する理由
根管治療が終わったら、被せ物(クラウン)で歯を修復しなければなりません。
大きな虫歯や外傷などで神経が炎症を起こした際、歯を削って根管治療を行いますが、歯の神経を露出させるには大きく歯を削る必要があります。特に、大きな虫歯の場合は虫歯を全て取り除く必要があるため、多くの歯質を削らなければなりません。
また、根管治療で神経を取った後の歯は、神経のある歯に比べるともろく割れやすいといわれています。神経を取る際に血管も除去するので、歯に栄養が届かなくなるためです。
ふだんの噛む力は50~60㎏といわれています。根管治療後の歯には大きな負担なので、破損するリスクが高いでしょう。
噛む力に耐えられないと、歯が欠けたり割れたりすることがあるため、土台を立てて被せ物(クラウン)で補強する必要があるのです。
根管治療後の被せ物(クラウン)の種類
根管治療後の被せ物(クラウン)には、保険診療と自費診療があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、詳しく解説します。
保険適用の被せ物(クラウン)
保険診療の被せ物(クラウン)は、以下の3点です。
前装冠
前装冠とは、内側は金属、外側はプラスチックでできた被せ物(クラウン)のことです。内側は金属ですが外側はプラスチックのため、保険適用でも白い被せ物(クラウン)を使用できます。
しかし、外側のレジンは強度が劣るため、経年劣化による変色や破損のリスクがあります。また、金属を使用しているため耐久性があるものの、金属アレルギーのリスクがあります。
CAD/CAM冠
CAD/CAM冠とは、プラスチック素材の白い被せ物(クラウン)のことです。金属を使用していないため、金属アレルギーのリスクはありません。安く白い被せ物(クラウン)ができると人気です。
ただし、保険診療にはルールがあるため、お口の状態によっては選択できないことがあります。
また、プラスチック素材のため、耐久性は劣ります。欠けたり割れたりしやすでしょう。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方や、噛む力が強い方の場合は治療できないことがあります。
銀歯
銀歯とは、金属を使用した銀色の被せ物(クラウン)のことです。銀歯は耐久性があるうえ、保険適用で費用を抑えられます。1本あたり3,000円~5,000円程度で治療できます。
しかし、見た目がよくありません。また、温度変化や経年劣化によって変形することがあるため、使い続けていると歯と銀歯との間に隙間が生じやすいです。
隙間に汚れが溜まることで、虫歯が再発しやすいのがデメリットです。さらに、銀歯が唾液によって溶けだすことで、金属アレルギーのリスクもあります。
自費の被せ物(クラウン)
自費の被せ物(クラウン)は、以下の2点です。
セラミック
セラミックとは、陶器素材を使用した白い被せ物(クラウン)のことです。セラミックは透明感やツヤ、色の再現性が高く、耐久性があるのが特徴です。
保険適用でも白い被せ物(クラウン)はできますが、保険適用の素材は選べる色味に限りがあります。耐久性も劣るため、長持ちしにくいでしょう。
セラミックは自分の歯のような透明感やツヤがあり、グラデーションも再現できます。近くで見ても被せ物(クラウン)をしているとわからないほど、見た目が美しいのがメリットです。
また、汚れがつきにくく経年劣化しにくいという特徴があるため、虫歯が再発しにくいといわれています。金属を使用していないので金属アレルギーの心配もありません。
ただし、費用が高額になるなどのデメリットがあります。
ゴールド
ゴールドとは、金を使用した被せ物(クラウン)のことです。銀歯も金属を使用した被せ物(クラウン)ですが、銀歯と違ってゴールドは歯とフィットしやすいという特徴があります。
歯と被せ物(クラウン)との間に隙間ができにくいため、虫歯の再発リスクは低いでしょう。
ただし、見た目が金色のため、使用する箇所によっては目立つことがあります。金も費用が高くなりやすいことがデメリットです。
根管治療後は適合性が高い被せ物(クラウン)を選ぶべき?
適合性とは、歯と被せ物(クラウン)が隙間なくぴったり合うかどうかです。根管治療後は土台を立てて被せ物(クラウン)をしますが、根管治療後の歯が長く使えるかどうかは被せ物(クラウン)の適合性にも左右されます。
適合性の低い被せ物(クラウン)の場合、歯と被せ物(クラウン)の間に隙間が生じやすいです。その隙間に汚れが溜まり、根管治療後に虫歯が再発するリスクが高くなります。
根管治療後の歯は神経がないため、歯がしみたり痛んだりという症状は感じられません。気付かない間に虫歯が進行してしまうのです。
また、被せ物(クラウン)の下が虫歯になっても見えないため、ご自身では虫歯だと気付けないでしょう。
適合性の高い被せ物(クラウン)を作るには、優れた素材を使用するだけでなく、精密な型取りを行う必要があります。保険適用の被せ物(クラウン)の場合、選べる素材や型取り剤、接着剤に限りがあるため、適合性の高い被せ物(クラウン)は作りにくいでしょう。
自費の被せ物(クラウン)は費用がかかるものの、歯にとってよい素材を使用できます。適合性の高い被せ物(クラウン)を作れる可能性が高いでしょう。
まとめ
根管治療後の被せ物(クラウン)には保険が適用されるものと自費のものがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。根管治療後の歯を長く使えるかどうかは、根管治療の良し悪しだけでなく被せ物(クラウン)の適合性にも左右されます。
適合性の低い被せ物(クラウン)を選ぶと、虫歯が再発し、最悪の場合歯を残せないかもしれません。自費の被せ物(クラウン)は費用がかかるものの、歯にとってよい素材を使用できるため、適合性の高い被せ物(クラウン)を作れるでしょう。
根管治療後の歯をできるだけ長持ちさせるには、適合性の高い被せ物(クラウン)を選ぶべきです。
根管治療の被せ物でお悩みの方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。