虫歯の治療で痛いと感じるタイミングとは?痛みを抑える方法も
こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

「虫歯の治療は痛いのでは?」と不安を感じる方も多いです。実際に、治療中に痛みを感じるタイミングはいくつかありますが、その多くは適切な麻酔や治療法によってコントロール可能です。
また、近年では技術の進歩により、従来よりも痛みを軽減できる方法が増えています。
この記事では、虫歯治療で痛みを感じやすいタイミングと、その痛みを和らげるための方法について、わかりやすく解説します
虫歯の治療で痛いと感じるタイミング

虫歯治療において痛みを感じる場面は、治療の進め方や虫歯の進行度によって異なります。ここでは、患者さんが虫歯の治療で痛いと感じるタイミングについて解説します。
麻酔をする前の処置
虫歯の進行具合によっては、麻酔をかける前に歯を軽く削ることがあります。このとき、まだ神経に近い部分に虫歯が残っていると、しみるような痛みを感じることがあります。
ただし、この段階の痛みは一時的であり、その後に麻酔を行うことでしっかりとコントロールできます。
虫歯を削るとき
治療中に痛みを感じやすいのは、虫歯を削っているときです。特に、虫歯が深く進行し、神経に近い場合は、歯の中にある象牙質や神経に刺激が伝わりやすくなるためです。
近年では高性能な切削器具や精密な麻酔の使用によって、痛みを最小限に抑えることが可能になっています。
神経の処置を行うとき
虫歯が進行し、歯の神経にまで感染が及んでいる場合は、根管治療が必要になります。このとき、神経を取り除くための処置で痛みを感じることがあります。
しかし、歯科医師は適切な麻酔を行い、患者さんの反応を確認しながら慎重に進めるため、強い痛みが続くことはほとんどありません。
麻酔が切れたあと
治療が終わったあと、麻酔の効果が切れ始めると、削った部分や神経に近い部位に軽い痛みや違和感が出ることがあります。これは治療後の自然な反応で、多くの場合は時間の経過とともに和らぎます。
虫歯治療の痛みをできるだけ抑えるためには

虫歯治療で痛みを感じにくくするためには、局所麻酔の適切な使用が欠かせません。近年は、針の痛みを和らげるために表面麻酔を併用するケースも増えています。
さらに、細い針や電動注射器を用いることで、麻酔時の不快感を軽減できるよう工夫されています。麻酔の効き方には個人差があるため、痛みを感じる場合は遠慮せずに歯科医師に伝えましょう。
また、従来よりも歯を削る量を抑えられる器具や、痛みを感じにくい高回転の切削器具が普及しています。これにより、神経への刺激を最小限に抑えながら治療することが可能です。
虫歯治療後に痛みがあるときの対処法

虫歯治療後に軽度の痛みを感じることは珍しくありませんが、多くは自宅での適切なケアで和らげられます。ここでは、治療後の痛みを和らげるための具体的な方法を紹介します。
鎮痛薬を正しく使用する
痛みが強い場合は、市販の鎮痛薬を服用すると効果的です。必ず用法・用量を守って服用しましょう。持病がある方や妊娠中の方、他の薬を服用中の方は、服用前に薬剤師や歯科医師に確認してください。
刺激の少ない食事を心がける
治療後の歯は敏感になっているため、刺激の強い食べ物や硬い食品は避けましょう。辛いものや酸味の強いもの、熱い飲み物や冷たい飲み物は痛みを悪化させることがあります。反対側の歯で噛むように意識し、できるだけやわらかい食事を選びましょう。
歯ぎしりや食いしばりを防ぐ
就寝時や日中の無意識な歯ぎしりや食いしばりは、治療した歯に余計な負担をかけ、痛みを長引かせる原因になります。歯科医院でマウスピースを作成してもらうことで、歯への圧力を軽減できます。
日中もリラックスし、歯を強く噛みしめないよう意識することが重要です。
冷やして炎症を抑える
腫れや痛みが強い場合は、頬の外側から保冷剤をタオルで包んで軽く当てると、炎症による痛みが和らぐことがあります。長時間の冷却は避け、10分程度を目安にしましょう。
無理に触らない・強いブラッシングを避ける
痛みがあると気になって患部を舌や指で触りたくなりますが、刺激を与えると炎症が悪化する恐れがあります。歯磨きは、毛先の柔らかい歯ブラシを使い、優しく丁寧に行ってください。強い力でゴシゴシ磨くことは避けましょう。
歯科医院を受診する
痛みが一時的なものか、治療後の合併症によるものかを見極めることが重要です。次のような症状がある場合は、早めに歯科医院を受診してください。
- ズキズキする強い痛みが続く
- 噛むと激しく痛む
- 歯ぐきや顔が腫れている
- 発熱や体調不良を伴う
これらの症状は、感染や噛み合わせの異常など、追加の処置が必要なサインです。放置すると炎症が広がり、症状が悪化することもあります。治療後の痛みは我慢せず、気になる変化があれば速やかに歯科医師に相談しましょう。
虫歯治療後に注意すること

虫歯の治療を終えたからといって、すぐに普段通りの生活に戻してよいわけではありません。治療後の歯や歯ぐきは、処置によって少なからず刺激を受けており、しばらくはデリケートな状態です。
適切なケアや注意を怠ると、痛みや不快感が長引くだけでなく、再治療が必要になることもあります。ここでは、治療後に意識したいポイントについて詳しく解説します。
治療直後の飲食に注意する
虫歯治療後、特に麻酔を使用した場合は、唇や頬の感覚が鈍っているため、すぐに食事を始めるのは控えましょう。感覚が戻る前に食べると、頬や舌を誤って噛むリスクがあります。
また、治療直後は削った部分や歯ぐきが刺激に敏感になっているため、硬い食べ物や極端に熱い飲み物は避けることが大切です。柔らかい食材を選び、温度は常温からぬるめの範囲にとどめてください。
噛み合わせの違和感を見逃さない
詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)をした後に「噛むと高い感じがする」「片側だけで噛んでいる気がする」と感じることがあります。これは噛み合わせのバランスが完全に整っていないサインです。
この状態を放置すると、歯や顎関節に余計な負担がかかり、痛みや不調を引き起こす可能性があります。治療後に違和感がある場合は、できるだけ早く歯科医師に相談し、微調整を受けることが大切です。
口腔内の清潔を保つ
治療後の歯や歯ぐきは、炎症を起こしやすい状態にあります。清掃を怠ると細菌が増え、再び虫歯や歯周トラブルを引き起こす原因になります。
ただし、治療部位を強く磨くと痛みや傷つきの原因となるため、柔らかめの歯ブラシを使い、力を入れすぎないよう丁寧に磨きましょう。歯科医師から特別な指示があった場合は、それに従ってケアを行うことが重要です。
治療後の痛みや腫れへの対応
治療後に軽い痛みや腫れを感じることは珍しくありません。多くの場合、数日以内に治まりますが、痛みが強いときは市販の鎮痛薬を適切に使用しましょう。
また、頬の腫れやズキズキする痛みが長引く場合、感染や炎症が広がっている可能性があります。このような症状が見られたときは、自己判断せず、早めに歯科医院を受診してください。
生活習慣を見直す
治療後も、生活習慣によっては歯に過剰な負担がかかることがあります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、詰め物(インレー)や歯に大きな力がかかり、破損や痛みの原因になることがあります。
こうした癖がある場合は、歯科医師に相談し、マウスピースの使用を検討することが有効です。また、甘い飲食物を頻繁に摂る習慣を見直すことで、再び虫歯になるリスクを減らせます。
定期的なチェックを忘れない
治療後の歯を長く健康に保つためには、定期的な検診が欠かせません。詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)は時間の経過とともに劣化し、隙間ができて虫歯が再発することがあります。
早期発見・早期対応ができれば、再治療の負担を減らせるだけでなく、痛みを伴うリスクも避けられます。歯科医院でのプロケアを継続することで、治療後の口腔環境を良好に保てます。
まとめ

虫歯治療で痛みを感じるタイミングは、削るときや神経の処置中など、治療内容や進行度によって異なります。
しかし、近年は麻酔や最新の治療法を活用することで、痛みを最小限に抑えられます。また、治療後に軽い痛みが残る場合もありますが、多くは一時的で、自宅でのケアや鎮痛薬で対応できます。
ただし、強い痛みや腫れが長引くときは、早めに歯科医院に相談することが大切です。痛みを避ける最良の方法は、虫歯を進行させないことです。定期検診と毎日のケアを怠らず、気になる症状があれば早めに受診しましょう。
虫歯の治療を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。