歯周病と歯槽膿漏の違いは何?放置してはいけない理由と予防法も
こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

歯周病と歯槽膿漏という言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。なかには、違いがわからないという方もいるかもしれません。
今回は、歯周病と歯槽膿漏の違いや、歯周病を放置することのリスク、予防する方法などについて解説します。
目次
歯周病とは

歯周病とは、歯周病菌によって歯茎や顎の骨に炎症が起こる病気です。初期段階では、歯茎が赤く腫れたり、歯磨きの際に出血したりする症状が現れます。この段階では自覚症状がほとんどないため、知らないうちに進行することが多い病気です。
歯周病が進行すると、歯を支えている歯槽骨が徐々に破壊されていきます。その結果、歯がグラグラとして抜け落ちることもあるのです。
また、歯周病は、口腔内だけに留まらず、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。例えば、糖尿病の悪化や、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な疾患との関連が指摘されています。
歯槽膿漏とは

歯槽膿漏は、歯周病が重度に進行し、排膿などの症状が現れた状態を指します。歯周病が悪化した状態といえます。
歯ぐきが腫れる、血や膿が出る、ひどい口臭がするといった症状が現れ、炎症が広がると歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されて抜け落ちます。歯周病のうち、歯茎から膿が排出されるほど悪化した状態を歯槽膿漏と呼ぶのです。
歯周病と歯槽膿漏の違い

歯周病は、歯を支える歯茎や歯槽骨など周囲の組織に炎症が起きる総称で、歯槽膿漏はそのなかでも最も重度の状態、歯周病の中で特に深刻な段階といえます。
歯周病は、大きく2つの段階にわけられます。歯茎に炎症が留まっている歯肉炎と、歯を支える骨(歯槽骨)に炎症が広がった歯周炎です。歯槽膿漏は、重度の歯周炎の状態を指すといえるでしょう。
歯周病を放置してはいけない理由

歯周病が進行してから治療しようとすると、複雑で負担の大きい治療が必要になります。できるだけ早めに治療を開始することが、口腔内の健康はもちろん、全身の健康を守ることにつながるのです。
ここでは、歯周病を放置してはいけない理由について、具体的に解説していきます。
歯を失うリスクが高まる
歯周病が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に破壊されていきます。骨が溶けた状態では歯をしっかりと支えることができず、最終的には歯がぐらつき、抜け落ちる可能性もあります。
1本の歯を失うと、その周囲の歯に負担がかかりやすくなり、他の歯の寿命を縮めることになるかもしれません。歯を失うと発音や咀嚼に支障が出るだけでなく、審美的な面でも大きな影響を受けることがあります。
口臭の悪化
歯周病が進行すると、歯茎から膿が出たり、血が出たりすることで、強い口臭が発生するようになります。これは、歯周病菌が増殖することで発生するもので、他人に不快感を与えるだけでなく、自分自身も強い不快感を覚えるようになります。
さらに、臭いに敏感になることで、人との会話や食事が億劫になり、生活の質が低下するという悪循環に陥ることもあります。
全身の健康に悪影響を及ぼす
歯周病を放置すると、口の中だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼすリスクがあります。歯周病菌が血管に入り込み、全身を巡ることで、心疾患や糖尿病の悪化、さらには脳卒中や早産・低体重児出産などのリスクが高まるとされています。
特に、糖尿病との関連は深く、歯周病があると血糖値をコントロールしにくくなり、糖尿病が悪化する原因となり得ます。歯周病は単なる口の病気ではなく、全身の健康に影響を及ぼす慢性疾患なのです。
妊娠中の女性においては、上述したとおり早産や低出生体重児のリスクが高まります。歯周病による炎症物質が全身をめぐると、子宮の収縮を促すことがあるためです。
母子の健康のためにも、歯周病とその放置リスクについて正しく理解し、早期に対処することが重要といえるでしょう。
治療が複雑になる
歯周病を初期の段階で治療すれば、簡単な処置で改善できることが多いです。特別な処置は必要なく、ブラッシング指導とクリーニングの範囲で改善を目指せる可能性もあります。
しかし、歯周病が進行すると治療が複雑になり、患者さまにかかる負担も増えます。例えば、歯周ポケットの深くまで細菌が入り込んでいる場合、外科的手術が必要になる可能性があるでしょう。
治療期間も長くなっていくため、早めに歯科医院を受診して適切な治療を受けることが大切なのです。
歯周病を予防するためには

歯周病を予防するには、毎日適切な方法でブラッシングすることや、規則正しい生活を送ることが欠かせません。ここでは、歯周病を予防するためのポイントを確認していきましょう。
正しいブラッシング方法を身につける
歯周病予防の基本は、毎日のブラッシングといえるでしょう。特に、歯と歯ぐきの境目に付着したプラークをしっかり除去することが非常に重要です。
力任せにブラシを動かすのではなく、毛先を歯周ポケットにやさしく当て、小さく円を描くように磨きましょう。歯と歯茎の境界には、45度の角度で歯ブラシを当てると効果的に汚れを除去できます。
歯と歯の間や奥歯の裏側など、磨きにくい箇所にはデンタルフロスや歯間ブラシを併用すると効果的です。これらを毎日のケアに取り入れることで、清掃率を大幅に向上させられます。
また、歯ブラシは1か月を目安に交換してください。歯ブラシの毛先が広がっていると清掃率が低下するためです。
定期的に歯科検診を受ける
歯周病は初期段階では自覚症状が出にくく、重症化することが珍しくない病気です。そのため、歯周病を予防したり早期に発見したりするためには、定期的な歯科検診が欠かせません。
歯周ポケットの深さを測る検査やレントゲンで骨の状態を確認し、歯石除去や専門的なクリーニングを受けましょう。初期段階の歯周病であれば、定期検診とクリーニングのみで改善できる可能性もあります。
治療の負担を減らすためにも、定期検診を活用しましょう。
食生活の見直し
歯周病の予防には、食生活の見直しも欠かせません。砂糖を多く含む甘い食品や炭酸飲料の摂取が多いと、口腔内の細菌バランスが崩れ、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に、甘い物を頻繁に口にする習慣のある方は、プラークができやすい環境といえるでしょう。
甘いおやつを口にした後は、できるだけ早く口の中をゆすいだり歯を磨いたりするように心がけましょう。また、間食は1日1回に制限することも、歯周病予防に役立ちます。歯ぐきの健康を保つためには、バランスの取れた食事を意識することが重要です。
ストレス管理と生活習慣の改善
ストレスが溜まると、免疫機能が低下し、歯周病のリスクが高まります。そのため、過度なストレスを溜め込まないことや、睡眠不足を解消することも大切です。
また、喫煙も歯周病のリスク要因になります。喫煙者は非喫煙者よりも歯周病のリスクが高く、悪化しやすいとされています。さらに、歯周病の治療を行っても効果が得られにくいことがわかっています。
まとめ

今回は、歯周病と歯槽膿漏の違いや、歯周病を放置するリスク、予防する方法などについて解説していきます。歯周病は自覚症状が少ないまま進行し、気付いた時には重症化して歯槽膿漏の状態まで達していることもあります。
だからこそ、早期の対策が重要です。毎日の丁寧なブラッシングと補助清掃用具の活用、バランスの取れた食生活、そしてストレス管理などの生活習慣の見直しが、歯周病の予防には欠かせません。さらに、定期的に歯科検診を受けることで、早期にケアでき、口腔内のトラブルを未然に防ぐことができます。日頃からのケアを怠らず、歯を支える歯茎や骨の健康を守っていきましょう。
歯周病の予防・治療を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

