歯周病の治療費用はいくら?保険が適用されるかも解説!
こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

歯周病と診断された方のなかには「費用はいくらかかる?」「保険は適用される?」と費用面について不安を抱える方が多くいらっしゃいます。歯周病の治療内容は進行度ごとに異なります。進行するほど通院回数が増え、その分費用もかかります。
この記事では、歯周病の進行度ごとの治療費用について解説します。保険が適用されるのかも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
歯周病とは

歯周病とは、細菌感染によって歯茎に炎症が起こる病気のことです。歯周病の進行度は歯周ポケットの深さによって分けられ、進行度ごとに症状が異なります。健康な歯茎はピンク色で引き締まった状態です。歯と歯茎の境目の深さは1〜2mm程度で、ほとんど隙間がありません。
しかし、日々の歯磨きが不十分であれば、歯肉炎を起こすことがあります。歯肉炎とは、ごく初期の歯周病のことです。違和感や痛みが出ることは少ないものの、歯茎が赤く腫れたり、歯磨きをしたときに出血したりすることがあります。
歯肉炎をそのまま放置すると、歯肉の炎症が慢性化し、歯周炎へと進行します。軽度の歯周炎では、歯茎の腫れや出血にくわえ、歯茎が浮いたような感覚や違和感が出るのが一般的です。
さらに進行して中等度の歯周炎になると、顎の骨が吸収され始め、歯茎が下がって歯が長く見えたり、歯がグラついたりすることがあります。これにより、食べ物が噛みづらいと感じることも少なくありません。
このまま放置すると、重度の歯周炎にまで進行します。顎の骨の大部分が溶かされ、食べ物をうまく噛めなくなります。また、膿が出て、口臭がきつくなったり、歯のグラつきが悪化して自然と歯が抜け落ちたりすることもあるでしょう。
歯周病の治療に保険は適用される?

歯周病の治療には、基本的に保険が適用されます。
ただし、保険診療にはさまざまなルールがあります。例えば、1回でできる治療内容に制限があるため、複数回の通院が必要になるのが一般的です。また、使用できる機械や薬剤も限られているため、効果が現れるまで時間がかかる場合があるでしょう。
そのため、治療期間を短くしたい方や効果の高い薬剤を使用したい方は、自費治療を選択する場合もあります。
歯周病治療は、経過を観察しながら行う必要があります。そのため、保険診療でも自費診療でも1回の治療で終わることはほとんどありません。また、歯周病治療と並行して、自宅でしっかり歯磨きをしたり生活習慣を見直したりすることも大切です。
お口の状態によって適切な治療法は異なります。歯科医師とよく相談し、ご自身に合った治療法を検討しましょう。
歯周病を治療する場合にかかる費用

歯周病を治療する場合にかかる費用は、歯周病の進行度や治療内容によって異なります。ここでは、歯周病の進行度別の治療内容と、それぞれにかかる費用について解説します。
歯肉炎
歯肉炎を治療する場合にかかる費用は、保険診療の3割負担の場合、3,000円〜4,000円程度です。この段階では、スケーリングと歯磨き指導が行われることが一般的です。
スケーリングとは、スケーラーという専用の器具を使用して歯石を除去する処置のことをいいます。歯石の表面には歯周病の原因となる歯垢が付着しやすいです。歯周病の進行を抑えるためには、歯科医院で歯石を除去してもらう必要があります。
また、歯周病の進行を抑えるためには、しっかりとセルフケアを行うことも重要です。しっかり歯磨きをしているつもりでも磨き残しは生じやすいため、歯科医院では一人ひとりのお口の状態に合った歯磨きの仕方を指導します。これによって、セルフケアの質が向上するでしょう。
日々の歯磨きを徹底して行えば、症状の改善が見込めます。また、大がかりな治療は必要なく、保険が適用されるケースがほとんどです。
軽度の歯周炎
軽度の歯周炎を治療する場合にかかる費用は、保険診療の3割負担の場合で約5,000円〜1万円、自費治療で約1万〜5万円です。
軽度の歯周炎の場合も、スケーリングと歯磨き指導を行うのが一般的です。軽度の歯周炎であれば、歯科医院でスケーリングを受け、日々のセルフケアを徹底することで、症状の改善が期待できます。
しかし、軽度の歯周炎の場合、歯茎に炎症が起こっているものの、痛みが出ることは少ないです。そのため、気付いたときには、中等度以上に歯周病が進行していたということも珍しくありません。
歯茎の腫れや出血に気付いた時点で歯科医院を受診し、適切な治療を受けられれば、症状の改善が見込めます。さらに、治療にかかる費用を抑えることにもつながるでしょう。
中等度の歯周炎
中等度の歯周炎を治療する場合にかかる費用は、保険診療の3割負担で約1万〜2万円、自費治療で約5万〜50万円です。この状態にまで進行すると、歯周ポケットの深くに付着した歯石を除去するために、外科的な治療が必要になる場合もあります。
何度かに分けて丁寧に処置を行うため、治療に時間と回数がかかり、その分費用もかかります。歯石を徹底的に除去することで、症状の改善が見込めます。
重度の歯周炎
重度の歯周炎を治療する場合にかかる費用は、保険診療の3割負担で約2万〜3万円、自費治療で約10万〜50万円です。重度の状態にまで進行すると、顎の骨のほとんどが溶かされます。そのため、スケーリングや歯磨き指導に加えて外科的治療を行うのが一般的です。
例えば、フラップ手術や歯周組織再生療法です。フラップ手術とは、歯茎を切開して歯周ポケットの深くに付着した歯垢・歯石を除去する処置です。歯周ポケットの深くに付着した歯石を除去することで、歯周ポケットを浅くする効果も期待できるでしょう。
歯周組織再生療法とは、顎の骨を再生する治療法のことです。骨が吸収された部位に薬剤を注入して、骨の再生を促します。
ただし、これらの治療を行っても症状が改善できない場合は、抜歯が必要になるケースもあるでしょう。
歯周病を治療する場合にかかる期間

歯周病を治療する場合にかかる期間は、以下の通りです。
歯肉炎
歯肉炎は大がかりな治療が必要ないため、通常1〜2回の通院で終わるのが一般的です。歯科医院でのクリーニングと日々のセルフケアを併せて行うことで、症状の改善が見込めます。
軽度の歯周炎
軽度の歯周炎の治療にかかる期間は、約1〜2ヵ月です。初診ではお口全体の検査とスケーリングを行います。2回目の診察からは、初回の検査結果と比較して、症状に合わせてスケーリングを継続します。最短で2〜3回の通院で終わることもあるでしょう。
中等度の歯周炎
中等度の状態にまで進行すると、歯周ポケットがさらに深くなり、顎の骨が溶かされているため、治療に時間がかかります。6〜10回ほど通院が必要になり、治療には約3ヵ月〜1年かかるのが一般的です。
症状が改善しなければ、さらに通院が必要になり、その分費用もかかるため注意が必要です。
重度の歯周炎
重度の状態にまで進行すると、顎の骨の大部分が溶かされます。顎の骨を再生させる治療が必要になると、治療に1年以上かかることが多いです。通院回数は10回以上になるでしょう。
歯周病を予防する方法
歯周病を予防するためには、歯科医院で治療を受けるだけでなく、患者さん自身でセルフケアを行っていただくことも大切です。ここでは、歯周病を予防する方法について解説します。
しっかり歯磨きをする
歯周病の原因は磨き残しであるため、日々の歯磨きを丁寧に行うことを意識しましょう。特に、歯と歯の間や歯と歯茎の境目は汚れが残りやすいです。歯ブラシの毛先で汚れをかき出すように磨いてください。
また、歯間ブラシやフロスなどの補助清掃用具も使用して、細かい部分に付着した汚れもしっかり除去しましょう。
生活習慣を改善する
歯周病を予防するためには、生活習慣を改善することも大切です。甘いものをよく摂る方の場合、口内の細菌の働きが活発になり、歯周病が悪化することがあります。また、喫煙習慣がある場合、免疫機能の低下や口内の乾燥により、歯周病のリスクを高めるのです。
そのため、歯周病を予防したい方は、丁寧に歯磨きを行うだけでなく生活習慣を見直すことも欠かせません。
歯科医院でプロフェッショナルケアを受ける
歯科医師や歯科衛生士によるプロフェッショナルなケアを受けることも大切です。なぜなら、日々の歯磨きを徹底していても、すべての汚れを除去することは難しいからです。
歯科医院では、専用の器具や機械を使用して、歯ブラシでは落としきれない部分に付着した汚れも除去します。歯周病の原因である歯垢や歯石を除去できれば、歯周病の予防や進行を抑えることにつながるのです。
また、定期的に歯科医院に通院することで、歯周病の早期発見にもつながります。そのため、自覚症状がなくても、3〜6ヵ月に1回の頻度で歯科医院を受診して検査を受けることが推奨されています。
まとめ

歯周病の治療にかかる費用は、進行度や治療内容によって異なります。歯周病が進行するほど大掛かりな治療が必要になるため、高額な費用がかかるでしょう。そのため、歯周病が進行する前に治療を受けることが大切なのです。
また、重症化すると歯を抜かざるを得ないこともあるため、早期発見・早期治療が大切です。歯周病の治療内容や費用、期間について詳しく知りたい方は、歯科医院でご相談ください。
歯周病にお悩みの方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。