乳歯が虫歯になると永久歯にも影響を及ぼす?放置が招く将来のリスク

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

乳歯が虫歯になった女の子の口元

「乳歯はいずれ抜けるから、虫歯になっても問題ない」と思っている人もいるのではないでしょうか。

しかし、乳歯の健康状態は、将来生えてくる永久歯にも影響を与える場合があります。歯の健康を守るには、乳歯のうちから虫歯を予防することが大切です。

この記事では、乳歯が虫歯になると永久歯にどのような影響を及ぼすのか解説します。乳歯が虫歯になりやすい理由や予防方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

乳歯が虫歯になると永久歯にも影響を及ぼす?

乳歯が虫歯になると永久歯にも影響を及ぼすのか考える母親

乳歯の役割は、食べ物を噛み砕くだけではありません。永久歯が生えてくるために誘導する役割も担っています。ここでは、乳歯の虫歯が永久歯に与える影響について解説します。

歯並びの乱れにつながる

乳歯が虫歯になり、早期に抜け落ちると、隣の歯がそのスペースに倒れ込むことがあります。永久歯がまっすぐ生える場所がなくなり、本来の位置からずれたり、斜めに傾いて生えたりして、歯並びが乱れる原因になるのです。

歯並びが乱れると見た目や発音に影響を及ぼすほか、歯磨きしにくくなって虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

永久歯の質や形に異常が出ることがある

永久歯は、乳歯の下で少しずつ成長しています。乳歯の虫歯が進行して歯根の先に膿がたまると、乳歯の下にある永久歯の成長に悪影響を及ぼすことがあります。凹んでいたり、白い斑点がついていたりするターナー歯が生えてくる可能性があるのです。

ターナー歯は、歯の表面のエナメル質が十分に成長できていないため、見た目が悪いだけでなく、虫歯になりやすいというリスクがあります。

永久歯が虫歯になるリスクが高まる

生えたばかりの永久歯はまだやわらかく、永久歯に比べて虫歯のリスクが高い状態です。乳歯の虫歯を放置すると、お口の中に虫歯の原因菌が多い状態となっています。そのため、新しく生えてきた永久歯も細菌にさらされ、虫歯になるリスクが高まるのです。

噛み合わせや顎の発育に影響することがある

乳歯の虫歯が進行して痛みが出ると、子どもは食べ物をしっかりと噛めなくなります。片側だけで噛む癖がついたり、やわらかいものばかり選んで食べたりすることもあるでしょう。

その結果、顎の成長や顔の骨格の発達に影響を及ぼす可能性があります。また、咀嚼機能が十分に発達しないと、消化不良を起こしやすくなったり発音に影響が出たりすることもあります。

どうして乳歯は虫歯になりやすい?

甘いおやつが大好きな女の子

乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすく、進行が早いという特徴があります。ここでは、乳歯が虫歯になりやすい主な理由について解説します。

歯の質が弱い

乳歯は、永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いという特徴があります。エナメル質は歯の表面を覆う最も硬い組織ですが、乳歯のエナメル質は永久歯に比べて、半分ほどの厚さしかありません。

そのため、酸に対する抵抗力が弱く、虫歯菌がつくり出す酸によって溶かされやすいのです。一度虫歯になると、進行も早い傾向にあります。痛みを訴える頃には神経まで進行していることも少なくありません。

甘いものを好む傾向がある

子どもは、お菓子やジュースなどの甘いものを好む傾向があります。

虫歯菌は、糖分をエサにして口腔内で酸をつくり出し、歯を溶かします。甘いものを頻繁に口にしたり、だらだらとお菓子やジュースを摂取したりする習慣があると、口の中が常に酸性に傾き、虫歯のリスクが高まるのです。

歯磨きが習慣化していない

子どもは手先の器用さが未発達で、うまく歯ブラシを動かせないことがほとんどです。そのため、保護者の方による仕上げ磨きが欠かせません。

しかし、保護者の方が忙しかったり子どもが嫌がったりして、歯磨きが徹底できていないことがあります。特に甘いお菓子を食べたあとや、寝る前の歯磨きが不十分だと、糖分が長時間口の中に残り、虫歯になるリスクが高まります。

乳歯が虫歯になるのを予防する方法

母親に歯磨きをしてもらう男の子

乳歯の虫歯は、お子さんの心身の健康だけでなく、将来の永久歯の歯並びや質にも影響を及ぼす可能性があります。前述したとおり、乳歯はエナメル質や象牙質が薄く、虫歯が進行しやすいため、普段からの予防が大切です。

ここでは、乳歯の虫歯を予防する方法について解説します。

正しい歯磨き習慣を定着させる

乳歯が生え始めたら、歯磨きの習慣をつけていくことが重要です。子どもだけで十分に磨くことは難しいため、小学校高学年くらいまでは保護者の方が仕上げ磨きを行いましょう。奥歯の溝や歯と歯の間、歯茎の境目は磨き残しが多い傾向にあるため、丁寧に磨いてください。

歯ブラシは子どもの口の大きさに合わせてヘッドが小さいものを選び、歯ブラシの毛先が開かない程度の力加減で小刻みに動かしましょう。また、就寝中は唾液の分泌量が少なくなり、虫歯になるリスクが高まります。就寝前は特に丁寧に磨くように心がけてください。

歯磨きを嫌がるお子さんには好きなキャラクターの歯ブラシを使ったり、褒めたりすることで、歯磨きを楽しい習慣にすることが大切です。

規則正しい食習慣を身につける

おやつや飲み物の与え方を見直すことも、虫歯予防には欠かせません。

食事とおやつの時間を決め、だらだらと食べ続けないようにしましょう。口の中に食べ物や飲み物が長時間残っていると、虫歯菌が酸を作り続ける時間も長くなります。食べたあとは、しっかりと歯磨きをして口の中を清潔に保つことが大切です。

また、砂糖が多く含まれるお菓子やジュース、スポーツドリンクなどはできるだけ減らしましょう。間食には、おにぎりや果物、乳製品など、糖分が少ないおやつを選ぶと虫歯のリスクを下げられます。寝る前の飲食も虫歯のリスクを高めるため、避けるのが理想です。

フッ素を活用する

フッ素には歯の表面を強くし、虫歯の進行を抑える働きがあります。歯科医院で高濃度のフッ素を歯に直接塗布することで、歯の表面が強くなり、虫歯への抵抗力が高まります。3ヶ月に1回のペースで塗布すると虫歯の予防効果を維持できるでしょう。

また、市販のフッ素入り歯磨き粉も虫歯予防に効果が期待できます。歯を磨いたあとにうがいをしすぎず、歯磨き後1〜2時間は飲食を控えるとより効果的です。

シーラント処置を受ける

奥歯は溝が深くて歯ブラシが届きにくいため、虫歯が発生しやすい傾向にあります。シーラントは、奥歯の溝を樹脂で埋めて、食べかすや汚れが入り込まないようにする予防処置です。乳歯や生えたばかりの永久歯に対して行い、虫歯になりやすい部分を物理的に保護できます。

ただし、奥歯の溝を埋めたからといって、必ずしも虫歯を予防できるとは限りません。糖分の多いものを頻繁に口にしていたり、磨き残しがあったりすると、虫歯になる場合があります。シーラントについて気になる方は、歯科医院で相談してみましょう。

定期検診を受ける

初期の虫歯は痛みがなく、気付きにくいため、歯科医院での検診が大切です。早期発見ができれば、虫歯の進行を食い止め、治療の負担を軽減できます。

また、歯科医院で受けられる歯のクリーニングでは、普段の歯磨きでは取りきれない歯垢や歯石を取り除くことが可能です。歯のクリーニングを受けたり、お子さんに合わせたブラッシング指導を受けたりすることで、虫歯予防につながります。

毎日時間をかけて丁寧に磨いていても、歯垢を完全に取り除くことは現実的ではありません。お子さんの乳歯を虫歯菌から守るために、ご家庭だけではケアできない部分について、歯科医院のサポートを受けましょう。

通院頻度はお口の状態によって異なりますが、3ヶ月に1回のペースが目安です。

まとめ

虫歯予防をして健康に過ごす親子

乳歯は、単に食べ物を噛むだけでなく、将来生えてくる永久歯のスペースを守る歯です。

また、乳歯が虫歯菌に侵食されていると、永久歯の成長を妨げる可能性もあります。乳歯の虫歯を放置して進行すると、永久歯の質や形に異常が生じたり、歯並びが乱れたり、永久歯自体が虫歯になりやすくなったりと悪影響を及ぼすおそれがあります。

子どもの大切な永久歯を守るためには、虫歯の早期発見と適切なケアが重要です。ご家庭での歯磨き習慣や食生活の見直しに加えて、歯科医院での定期検診を受けましょう。フッ素塗布やシーラントなどの予防処置について知りたい方は、歯科医師に相談してください。

お子さんの虫歯にお悩みの方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。