こどもの歯肉炎の種類!放置するリスクと予防方法も解説!
こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

子どものお口の中のトラブルといえば、むし歯や歯並びなどが頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか。
しかし、むし歯や歯並びだけでなく、歯肉が腫れたり、出血したりする歯肉炎を発症しているケースも少なくありません。厚生労働省の調査によると、小・中学生の40%が歯周病の始まりとされる歯肉炎にかかっていると報告されています。
今回は、子どもの歯肉炎の原因や放置するリスクについて詳しく解説します。自宅で行える予防方法についてもまとめているので、お子さまの歯肉炎が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
参照元:厚生労働省「令和4年 歯科疾患実態調査結果の概要」
目次
歯肉炎とは

歯肉炎は、歯周組織が破壊されることで歯を失う原因となる歯周病の初期症状です。症状としては、歯茎が炎症を起こし、赤くなったり出血したりします。何もせずそのまま放置すると、歯周炎に進行し、痛みや膿が発生するなど、深刻な症状が現れ始めます。
歯周病は大人が罹患するものと思われることが多いですが、歯肉炎を発症している小学生や中学生は少なくありません。歯肉炎にかかると、歯周病になる可能性が高くなるため、子どももむし歯予防だけでなく歯肉炎の予防を意識する必要があります。
こどもの歯肉炎の種類

大人とは異なり、成長期のお子さまの歯肉炎には、いくつかの種類があります。以下では、それぞれの歯肉炎の症状や原因についてまとめました。
萌出性歯肉炎
乳歯が生え始めた時や永久歯への生え変わりの際に起こる歯肉炎のことです。歯が生える時は一部が歯肉に覆われた状態になりますが、そこに汚れが溜まることで歯肉炎になることがあります。
歯が完全に生えると自然に治ることが多いものの、歯磨きの際に痛みを感じることがあります。お子さま自身でセルフケアが難しい場合は、保護者の方が仕上げ磨きを徹底しましょう。
不潔性歯肉炎
歯磨きができていない部分に、プラークが溜まってしまったことが原因で起こる歯肉炎です。歯茎が赤くなったり腫れたりして、ブヨブヨとした感じになり、硬い食べ物を食べたり、歯磨きをすると出血することがあります。
日々の歯磨きを丁寧に行い、口腔内にプラークが蓄積しないようにすることで予防できるでしょう。歯ブラシの使い方や磨き方にも注意が必要です。
上手に歯磨きができていない場合は、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けて、プラークや歯石を除去する必要があります。
思春期性歯肉炎
思春期にあたる小学校高学年から中学生(10~15歳頃)の子どもに起こりやすい歯肉炎です。女性ホルモンの影響を受けやすいことから、男の子よりも女の子がなりやすく、歯磨きをしっかり行っていても、歯茎の腫れや出血が見られることがあります。
若年性歯肉炎
10~20代の若年者に生じる歯肉炎のことで、侵襲性歯周炎とも呼ばれます。一般的な歯周病に比べ、症状が急速に進行することが特徴です。遺伝的要因が大きく影響しているため、通常の歯周病治療だけでは治らないケースもあるでしょう。
そのため、抗生物質の投与などを行うことがあります。歯槽骨が溶けてしまうため、歯の動揺が見られるようになります。早期に治療するためにも、このような症状が出たらなるべく早めに歯科医院を受診しましょう。
こどもの歯肉炎を放置するリスク

歯の半分以上は歯槽骨に埋まっています。歯肉炎が進行すると、歯槽骨を損なう歯周病へ進行するリスクが高まります。歯周病が進行すると歯周組織が徐々に破壊されますが、破壊された歯周組織が自然に元に戻ることはありません。
歯肉炎は成長とともに自然に治るケースもあります。
しかし、不潔性歯肉炎や若年性歯肉炎などは、放置していると歯周組織の破壊が進み、歯が揺れ始め最終的には抜け落ちてしまうでしょう。特に、子どもの場合、歯や歯茎の健康は将来の歯の健康に直接影響するため、歯肉炎の早期発見と治療が非常に重要です。
また、歯肉炎は自覚症状がない状態で進行するので、気づいたとき重症化していることがあります。
定期的な歯科検診や日々の正しい口腔ケアによって、歯肉炎を発症するリスクは減らせます。保護者として、お子さまの歯磨きをしっかりサポートし、歯肉炎の段階で適切なケアを行うようにしましょう。
こどもが歯肉炎になるのを予防する方法

子どもの歯肉炎を予防するためには、プラークを溜めないことが重要です。健康な歯を維持するためには、以下の方法で歯肉炎を予防しましょう。
正しい方法で歯磨きを行う
歯肉炎の予防や改善には、毎日の歯磨きが重要です。歯磨きを丁寧に行い、プラークを除去することが大切です。特に、歯と歯茎の境目に毛先を軽くあてることを意識し、小刻みに動かし優しく丁寧にブラッシングしてください。
歯ブラシだけでは届きにくい部分は、歯間ブラシやデンタルフロスを使用するとより効果的です。
ただし、お子さんの場合自分でしっかり磨けていないことが多いため、保護者が仕上げ磨きを行い、歯茎の状態もチェックしましょう。また、歯並びや噛み合わせの状態は一人ひとり異なるため、汚れが溜まりやすい場所も異なります。
お子さまのお口の状態にあった歯ブラシの選定とブラッシング方法を身に着けるためにも、歯科医院でブラッシング指導を受けるとよいでしょう。
生活習慣を見直す
子どもの歯肉炎を予防するためには、歯磨きなどのケアだけでなく免疫力を高めることも重要です。そのため、栄養のバランスのよい食事と質の良い睡眠を摂るように心がけ、生活リズムを整えて免役力を高めましょう。
また、ビタミンCが欠乏すると歯茎が出血を起こしやすくなり、ナイアシンが欠乏すると炎症が起きやすくなります。ビタミン不足による歯肉炎を予防するために、日常的に新鮮な野菜やフルーツを摂取するようにしましょう。
定期的に歯科医院を受診する
自宅でのセルフケアをどんなに頑張っても、口腔内のプラークをすべて除去するのは困難です。歯肉炎は自覚症状がないことも多いので、定期的に歯科医師の診察を受けるようにしましょう。自宅での口腔ケアでは取り除けないプラークや歯石を除去し、口腔内を清潔に保てます。
特に、乳歯から永久歯に生え変わる時期は、口腔内の環境が変化しやすいです。歯肉炎を予防するためには、3か月に1回は歯科医院を受診するようにしましょう。
子どもに歯肉炎のリスクを教える
保護者の目が届く場所ではお手入れをしっかり行えても、学校や外出先などではしっかり歯磨きできないことがあります。小さいうちは無理でも、ある程度大きくなったら子どもにも歯肉炎のリスクを理解できるように伝えましょう。
矯正治療を受ける
歯並びが悪いとお手入れが難しいため、歯肉炎になりやすいです。そのため、矯正治療は歯肉炎の予防につながります。
ただし、矯正治療の装置を装着することで、矯正中は歯を磨きにくくなるので、その点は十分に気をつけましょう。
異変を感じた際に放置しない
子どもの歯茎が腫れている、痛みを感じるなどの症状がある時は、自己判断せず早めに歯科医院に相談してください。口内の状態を歯科医師に確認してもらい、必要な処置を受けましょう。
まとめ

子どもの歯肉炎には、生え変わりによる一時的なものもあれば、ケア不足によるプラークや歯石の蓄積が原因のものがあります。中でも、若年性歯周炎は、通常の歯周病に比べ進行が速いことが特徴です。
子どもの歯肉炎が重度の歯周病に悪化することは稀ですが、放置しておくと炎症が進行し、歯を失う可能性があります。また、子どもを歯肉炎から守るためには、毎日の歯磨きと規則正しい生活が大切です。定期検診を習慣化して、日常的に子どものお口の健康を守りましょう。
子どもの歯肉炎を予防したいとお考えの方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。