子どもの歯を守る!フッ素の働きと取り入れ方! 

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

フッ素で子どもの歯が守られている強い歯のイメージ

子どもの歯を健康に保つために、毎日の歯みがきや食生活に気を配っている保護者の方は多いでしょう。その中で、フッ素という言葉を耳にしたことがある方もいるかもしれません。

フッ素は虫歯予防に効果的とされていますが「本当に安全なの?」「子どもに使っても大丈夫?」といった疑問を持つことも少なくありません。

今回は、子どもの歯を守るうえで重要な役割を果たすフッ素の働きや安全性、そして家庭での正しい取り入れ方について詳しく解説します。虫歯から子どもの歯を守るために、フッ素をどのように活用すればよいのかを一緒に見ていきましょう。

フッ素の働き

歯の再石灰化を助けるフッ素のイメージ

歯の健康のためには、フッ素を塗布することが推奨されています。ではどうしてフッ素が効果的なのかをくわしく解説していきます。

歯の再石灰化を助ける

フッ素は、歯の表面で起きている脱灰と再石灰化のバランスを整える働きがあります。食事やおやつのたびに口の中では酸が発生し、歯のエナメル質からカルシウムやリンが溶け出す脱灰が起こります。

脱灰が続くと虫歯のリスクが高くなりますが、唾液に含まれるミネラルによって歯の成分が補われる再石灰化が進むことで修復されます。フッ素はこの再石灰化を促進し、歯を健康な状態に保つ働きがあるのです。

虫歯菌の働きを抑える

フッ素には、虫歯の原因となるミュータンス菌などの活動を弱める効果もあります。虫歯菌が糖を分解して酸を作る働きを抑制し、口腔内の酸性環境をコントロールします。これにより、虫歯の進行を遅らせることができるのです。

歯質の強化に役立つ

フッ素が歯の表面にあるエナメル質と結合すると、フルオロアパタイトという硬くて酸に強い結晶構造が形成されます。この構造は通常の歯のエナメル質よりも溶けにくく、脱灰が起きにくくなります。

そのため、虫歯への抵抗力が高い状態になります。特に、乳歯や生えたばかりの永久歯は、フッ素による強化が虫歯予防に非常に効果的です。

フッ素は子どもでも安全?

フッ素は子どもでも安全なのか考えるイメージ

適切な量を正しく使えば、フッ素は子どもにとっても安全性の高い成分です。日本の歯科医療や保健機関でも、虫歯予防の目的でフッ素を使用することは広く推奨されています。

特に、歯みがき粉やフッ素洗口液に含まれる濃度は、安全性が確認された範囲に設定されており、日常的に使用しても健康被害が出ることはまずありません。

ただし、多ければ多いほどよいというものではないため、用法・用量を守ることが大切です。

過剰摂取した際のリスク

まれに、フッ素を過剰に摂取した場合には歯のフッ素症と呼ばれる状態が起こることがあります。歯の表面に白い斑点やスジが現れる症状で、フッ素を大量に摂取した際に見られます。

歯みがき粉の使用量を年齢に応じて適切にコントロールしていれば、こうした問題が起こることは非常に稀です。フッ素を大量に飲み込むと急性中毒の危険性がありますが、歯磨き粉丸々一本を飲み込む程度の量が必要になります。

そのため、実際に問題になることはほとんどありません。

ただし、事故を起こさないためにも大人が正しく管理し、子どもが飲み込まないようにサポートすることが大切です。

子ども向けのフッ素の取り入れ方

子ども向けのフッ素の取り入れ方を説明するイメージ

乳歯は永久歯に比べエナメル質が薄く、虫歯になりやすいです。永久歯も生え始める6歳前後から12歳頃までは、歯がまだ完全に硬化しておらず、虫歯に対してとてもデリケートな時期です。

この時期にフッ素を継続的に使用することで、歯質の強化と虫歯予防が効率よく行えます。以下で、子ども向けのフッ素の取り方についてくわしく解説していきます。

フッ素配合の歯みがき粉を使う

家庭で最も手軽にフッ素を取り入れる方法が、フッ素配合の歯みがき粉を使うことです。毎日の歯みがき習慣の中で、年齢にあったフッ素濃度の歯みがき粉を使用することで、虫歯予防効果を高められます。

小さな子どもの場合は、誤って飲み込まないように量を調整し、仕上げ磨きの際に保護者が確認しながら使うことが大切です。3歳未満の子どもには米粒程度、3〜6歳ではグリーンピース程度、6歳〜はそれ以上使用しても構いませんが、うがいをしっかりさせましょう。

また、歯みがき後のすすぎは軽く1回程度にとどめると、フッ素の効果をより長く歯にとどめることができます。

フッ素洗口液を活用する

うがいができる年齢になった子どもには、フッ素洗口液を取り入れるのも効果的です。フッ素洗口液は、毎日または週に数回使用することで、口腔内全体にフッ素を届け、歯を虫歯から守るサポートをします。

保育園や小学校などの集団で実施されることもありますが、家庭でも継続的に取り組むと高い予防効果が期待できるでしょう。

ただし、うがいが苦手な年齢の子どもには無理に使用させないよう注意が必要です。

歯科医院でのフッ素塗布

家庭でのケアに加えて、歯科医院での定期的なフッ素塗布も効果的かつ安全な方法です。歯科医院で使用されるフッ素は、市販のものよりも濃度が高く、より強力な虫歯予防効果が得られます。

専門の歯科医師や歯科衛生士が年齢や歯の状態に応じた適切な処置を行うため、より安心してフッ素を取り入れられます。多くの歯科医院では、定期健診と合わせてフッ素塗布を行っているため取り入れやすいでしょう。

フッ素入りのお菓子などを利用する

特に、年齢の低い子どもは歯磨きを嫌がったり、仕上げ磨きをさせてくれないことも多いでしょう。この場合、フッ素配合の歯磨き粉などではなかなか効果が出ないこともあります。

ドラッグストアや子供用品専門店には、フッ素や虫歯予防に効果的なキシリトールが配合されたタブレット型のお菓子などが販売されています。子どもに合わせて利用しても良いでしょう。

虫歯予防のためにフッ素以外で大切なこと

定期的な歯科検診を受ける様子

虫歯の予防にはフッ素が効果的だと解説してきました。

しかし、フッ素を塗布するだけでは完全に虫歯を防ぐことはできません。以下で紹介する方法にフッ素を追加することで、虫歯リスクの軽減を目指しましょう。

正しい歯みがきの習慣

フッ素の効果を最大限に活かすためにも、基本となるのは毎日の正しい歯みがきです。特に、子どもは自分で磨く力や技術が未熟なため、保護者による仕上げ磨きがとても重要です。

毎日少なくとも1回、就寝前には特に丁寧に仕上げ磨きを行いましょう。歯の汚れをしっかり取り除くことが虫歯予防の基本です。

間食や食生活の見直し

間食の回数や内容も、虫歯のリスクに大きく関わります。糖分を含むお菓子やジュースを頻繁に摂ると、口の中が酸性状態に傾き、虫歯が発生、進行しやすくなります。

おやつは決まった時間に食べるようにして、甘いものは食後すぐに歯を磨く習慣をつけるとよいでしょう。だらだら食べを避ければ、口の中が中性に戻る時間をしっかり確保できます。

定期的な歯科検診を受ける

虫歯を予防するうえで、定期的な歯科検診は欠かせません。家庭でのケアだけでは見つけにくい虫歯の初期症状や、歯並びの問題などを早期に発見できるのが大きなメリットです。

歯科医院では、虫歯のチェックに加えて、クリーニングやフッ素塗布、ブラッシング指導などを行ってくれます。検診のペースは個人によって異なり、問題のない大人であれば半年に一回、虫歯リスクの高い方や子どもは3〜4カ月に一度受診することが多いでしょう。

唾液の働きを高める工夫

唾液は歯の再石灰化を助け、口の中を中性に保つ天然の防御機能を持っています。ガムを噛む、よく噛んで食べる、水分をしっかり摂るといった習慣は、唾液の分泌を促進し、虫歯予防につながります。

甘味料にキシリトールを使ったガムなどは、虫歯予防効果もあるので活用するとよいでしょう。

まとめ

虫歯予防にフッ素入りの歯みがき粉で丁寧に歯みがきをする子ども

フッ素は、子どもの虫歯予防に非常に効果的な手段の一つです。歯を強くし、虫歯菌の働きを抑えることで、将来の健康な歯を守る土台を作れます。

フッ素の安全性は確立されており、年齢や状況に応じた適切な方法で取り入れることで、安心して活用できます。また、フッ素だけに頼るのではなく、正しい歯みがきや食生活、定期検診といった総合的な予防も大切です。

家庭でできるケアと歯科医院でのプロのサポートを上手に組み合わせることで、お子さんの歯を守りましょう。

フッ素の利用を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。