いつから始める?子どもの歯磨きをはじめるタイミングとポイント
こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

「子どもの歯磨きは何歳から始めたらいいの?」「どのように磨けばよい?」などの疑問を抱えている方もいるでしょう。子どもの歯を虫歯や歯周病から守るためには、口腔内をきれいに保つことが大切です。
この記事では、子どもの歯磨きを始めるタイミングやポイントについて解説します。歯磨きを嫌がるときの対処法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
子どもの歯磨きは何歳から?

子どもの歯磨きは、乳歯が生え始めた時期から始めましょう。具体的には、生後5〜6ヶ月頃が目安です。
ただし、歯磨きをスムーズに始めるには、歯が生える前から少しずつ慣らしていくことが大切です。
子どもの歯磨きの始め方
ここでは、歯磨きの始め方を成長段階別に解説します。
[0歳]ガーゼで歯磨きに慣れる
0歳では、歯磨きに慣れることを目的とします。口の周りをガーゼで拭いたり、歯茎をツンツンと軽くつついたりすることから始めましょう。慣れてきたら、口の中をガーゼでぬぐってきれいにしてあげてください。
[5〜6ヶ月頃]歯ブラシを使う
乳歯が生え始めるのは生後5〜6ヶ月頃です。口の中をガーゼで触れられることにも慣れてきたら、やわらかい歯ブラシを使って歯を磨きましょう。
また、歯が生え始めると歯茎がむずがゆくなることが多いため、歯固めを使って歯ブラシに慣れさせるのも効果的です。遊び感覚で乳児用の歯ブラシを口に入れる習慣をつけると、スムーズに歯磨きを始められます。
[1歳頃]自分で歯を磨く
1歳を過ぎると、奥歯も生え始め、食事の量や食べ物の種類が増えていきます。歯に汚れがつきやすくなるため、歯磨きを習慣づけることが大切です。
スプーンやフォークが持てるようになったら、自分で歯を磨く練習をしていきます。歯磨き中はそばで見守り、歯ブラシで喉をつかないように注意しましょう。
子どもの歯磨きのあとに、保護者が仕上げ磨きを行います。
[3歳頃]歯磨き粉を使う
3歳頃になり、うがいをできるようになったら、歯磨き粉を使いましょう。奥歯が生えてくると、歯ブラシが奥まで届かず磨き残しも増えてきます。そのため、12歳頃までは保護者による仕上げ磨きを行いましょう。
自宅での歯磨きに加え、定期的に歯科検診を受けることも大切です。虫歯や歯周病の早期発見と早期治療につながるほか、自分では落とせない汚れも取り除けます。
子どもが歯磨きをするときのポイント

ここでは、子どもが歯磨きをするときに気をつけたいポイントを紹介します。
子どもの成長に合った歯ブラシを選ぶ
歯磨きの効果や安全性を確保するには、子どもの成長に合わせた歯ブラシを選ぶことが大切です。
乳幼児期は、歯磨きに慣れることから始めます。持ちやすく、毛先がやわらかい歯ブラシを選びましょう。喉をつくのを防ぐために、プレートつきの歯ブラシを選ぶと良いでしょう。
3歳から5歳頃になって自分で身の回りのことができるようになると、自分で歯を磨く練習を本格的に始めます。子どもの手で持ちやすく、磨きやすいようにハンドルが太い歯ブラシが良いでしょう。
毛先がやわらかく、ヘッドが小さい歯ブラシを選ぶと、歯茎を傷つけずに細かい部分まで磨きやすくなります。歩いたり寝転がったりすると喉をつく恐れがあるため、歯磨きの際は座るように指示してあげましょう。
磨く順番を決めて習慣化する
磨き残さないために、磨く順番を決めておくとよいでしょう。例えば、左の奥歯から前歯、前歯から右の奥歯で磨くと決めて、習慣づけられるように声かけをします。保護者が一緒に磨きながら、磨き方を指導するのも効果的です。
力を入れすぎないようにする
歯ブラシにかける力加減がわからず、強く押し付けて歯茎を傷つける子も多いです。鉛筆のように歯ブラシを持って、力を入れすぎないように指導しましょう。やさしく小刻みに動かすように伝え、歯と歯茎の境目も丁寧に磨けるよう声をかけることが大切です。
歯科医院で指導を受ける
歯科医院では、ブラッシング指導を受けられます。一人ひとりの歯並びに応じた正しい磨き方を聞いて実践すると、磨き残しを減らせるでしょう。保護者だけが子どもに対して指導をするよりも、歯磨きへの意識を高められる場合もあります。
また、歯科医院に慣れておくと、治療が必要になった場合にスムーズに進められる可能性が高いです。虫歯や歯周病などのトラブルが起こった際にも、歯科医院への抵抗感がなくなるのです。
仕上げ磨きをするときのポイント

ここでは、仕上げ磨きを行う際に気をつけたいポイントを紹介します。
子どもを安定した体勢にする
子どもが動くと、仕上げ磨きを行うのが難しくなります。子どもを仰向けに寝かせる、膝の上に頭を乗せるなど、安定させた体勢で磨くようにしましょう。テレビを見せながら磨く、好きなぬいぐるみを持たせるなど、気をそらしながら行うのも有効です。
奥歯の溝や歯の裏側をしっかり磨く
子どもは、特に奥歯や歯の裏側の磨き残しが多いです。仕上げ磨きでは、奥歯の溝や歯と歯の間、前歯の裏側を重点的に磨きましょう。デンタルフロスを使うと、隙間の汚れも取り除けます。
やさしく細かい動きでブラッシングする
力を入れすぎると歯茎を傷つける原因になるため、力を入れすぎず、細かく歯ブラシを動かしましょう。1本ずつ丁寧に、短いストロークで磨くと効果的です。鉛筆を持つように歯ブラシを持ち、軽い力で動かしましょう。
子どもの成長に応じた歯磨き粉を選ぶ
歯磨き粉は、年齢に応じた種類を選び適量を使用しましょう。うがいができるようになったら、フッ素入りの歯磨き粉を使用すると虫歯予防に効果的です。フッ素は、歯の表面を強化して虫歯になりにくくしてくれます。
ただし、一度に多量に飲み込むと体に悪影響を及ぼす恐れがあります。口をゆすげるようになってからとし、フッ素濃度が低めのものを選ぶと安心です。
声かけをしながら楽しく磨く
仕上げ磨きを嫌がる子どもも多いため、楽しく磨けるよう工夫しましょう。ポジティブな声かけをすると、子どもも前向きに歯磨きを続けられます。
また、歯磨きが終わったら「がんばったね」「歯がきれいになったね」などとしっかり褒めましょう。
子どもが歯磨きを嫌がるときはどうしたらいい?

無理に押さえつけて磨こうとすると、より一層嫌がる場合があります。ここでは、子どもが歯磨きを嫌がる場合の対処法を紹介します。
歯磨きの時間を楽しいものにする
楽しく取り組める環境を作ると、歯磨きへの抵抗感を減らせます。好きなキャラクターがデザインされた歯ブラシや、いちごやぶどうなどフルーツ味の歯磨き粉を選びましょう。
また、歯磨きの歌を歌ったり、アプリを活用したり、ぬいぐるみや人形を使って歯医者さんごっこをしたりするのも効果的です。タイマーを使って「3分間だけ頑張ろう!」とゲーム感覚で取り組んでみるのもよいでしょう。
頑張ったらカレンダーにシールを貼るなど、目に見える成果を残すと、子どものモチベーションを上げられます。
親子で一緒に歯磨きをする
子どもは親の行動を真似して学ぶことが多いため、親が歯を磨いている姿を見せることも効果的です。「ママと一緒に磨こう!」「パパと競争しよう!」などと声をかけると、子どもも興味を持ちやすくなります。
鏡を見ながら一緒に歯を磨けば「奥のほうも磨こうね」「歯の裏側も磨いた?」など、歯磨きの指導もしやすくなります。
無理に押さえつけず、少しずつ慣らす
子どもが強く抵抗する場合は、無理に押さえつけず、少しずつ慣れさせることが大切です。歯ブラシを持ってみることから始め、口に入れるだけでも褒めて、少しずつ歯磨きの習慣をつけていきましょう。
仕上げ磨きを短時間で終わらせる
仕上げ磨きが長くなると、子どもが飽きることがあります。短時間で効率よく磨くために、前歯や奥歯などの部分ごとに区切って磨いたり、時間を決めて磨いたりするとよいでしょう。
歯磨きの必要性を伝える
「歯磨きをしないと虫歯になるよ」と脅すのではなく「歯がピカピカになるよ」とポジティブな表現で伝えることが大切です。子ども自身が、歯磨きをすると良いことがあると理解できるように話しましょう。
歯磨きの時間帯を変える
歯磨きをする時間帯が夜遅くになると、眠気のために機嫌が悪くなって嫌がる場合があります。就寝中は唾液の分泌が減って細菌が繁殖しやすいため、寝る前の歯磨きは特に重要です。眠くなる前に歯磨きを終わらせて、早めに眠れるようにしましょう。
まとめ

子どもの歯磨きは、乳歯が生え始める5〜6ヶ月頃から始めましょう。最初はガーゼでやさしく拭くことから始め、1歳頃には歯ブラシを使って自分で磨く練習を始めます。
子どもが歯磨きを嫌がるときは、ごほうびシールを貼る、親子で一緒に磨くなど、歯磨きの時間が楽しくなるよう工夫することも大切です。小さいうちから歯磨きの習慣をつけると、虫歯や歯周病などのリスクが減り、歯の健康を維持できるでしょう。
子どもの歯磨きにお悩みの方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。