歯を失う主な原因を解説!歯を失うリスクと予防法も 

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

歯を失ってしまった状態

虫歯や歯周病、ケガなどが理由で歯を失うようなこともあるでしょう。人間の歯は本数が決まっており、上の歯と下の歯が噛み合うことでバランスを取っています。歯が失われてこのバランスが崩れれば、どのようなことが起こるのでしょうか。

ここでは、歯を失う原因やリスクと併せて、歯を失わないための予防法についても解説しています。

歯を失う主な原因

歯を失う主な原因のイメージ

歯を失う主な原因は虫歯と歯周病とされています。どのように歯を失うことになるのか、原因を詳しくみていきましょう。

歯周病

歯を失う原因でもっとも多いのは、歯周病です。歯を失った人の4割近くは、歯周病が原因であることがわかっています。

歯周病は、徐々に歯を支える骨を溶かしていく病気です。歯周病を放置すれば、骨が溶かされて歯がぐらつくようになり、最終的には抜け落ちてしまいます。抜け落ちるまでに治療を始めたとしても、進行がしていれば抜歯が必要になることもあります。

また、歯周病で歯を失うことになる原因として、症状が現れにくいという点も挙げられます。初期段階では自覚症状を覚えることは少なく、腫れや出血などの症状が現れる頃には重症化している可能性があります。

虫歯

歯周病に続いて歯を失う原因として多いものは、虫歯です。歯を失う原因の理由として虫歯が3割近くを占めています。虫歯になれば、虫歯菌が歯の表面を溶かし、さらに進行すれば神経にまで到達します。

虫歯は軽度であれば歯を削って詰め物(インレー)をする治療で終わりますが、重症化すれば抜歯が必要です。歯周病とは異なり、虫歯は痛みが症状として現れるため、治療を早いタイミングで始めやすいと言えます。

しかし、不十分な歯磨きや食習慣などが原因で虫歯の再発が起こることも多いです。再発によって抜歯が必要になることも少なくありません。

破損

事故やケガで歯を破損し、抜歯が必要になることもあります。歯は基本的に硬くて丈夫なものですが、口元に大きな外力が加われば歯が破損する原因になります。

例えば、転倒して口元をぶつけたり、交通事故で大きな衝撃を受けたりすると、歯が破損します。スポーツで歯を破損する方も多いです。選手同士がぶつかったり、競技用の用具が口元にぶつかったりした際の衝撃は、破損する原因になります。

とくにアメフトやラグビーなどのコンタクトスポーツでは歯が破損するリスクが高いといえます。また、歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせが悪いなど、日々の負荷が積み重なって破損することもあります。

矯正治療

矯正治療の一環として、抜歯をすることがあります。矯正治療では歯を少しずつ動かして歯列を整えますが、歯を動かせるようなスペースが不足している場合は抜歯が必要です。噛み合わせもしっかり確認しながら矯正治療を進めていくため、機能面でのデメリットは少ないでしょう。

ただし、健康な歯を抜歯することになるので、十分な検討が必要といえます。

歯を失うリスク

歯を失うリスクを説明する歯科医師

歯を失った時にすぐに治療せずに放置すれば、口周りだけではなく全身にさまざまな影響を及ぼします。歯を失った場合のリスクには、次のようなものが挙げられます。

噛み合わせが悪くなる

歯が抜けた状態のまま放置すれば、損失した部分の歯の両隣の歯が倒れてくることがあります。

また、抜けた歯と噛みあっていた部分の歯が、抜けた歯のスペースへ伸びてくるようなケースもあるでしょう。

歯がぬけたまま放置すれば、歯の位置が変わることで噛み合わせに影響します。噛み合わせが悪くなると、歯や歯茎に過剰な負担がかかりやすくなったり、食事がしにくくなったりします。顔のバランスが崩れることもあるでしょう。

咀嚼に障害が出る

歯を失えば口腔内のバランスが崩れ、食べ物をきちんと噛みにくくなります。食べ物が噛み切れなければ、食事が楽しめなくなるだけではなく、消化不良を起こすリスクも高まります。

咀嚼力が低下して食べるものも偏り、栄養不足から免疫機能の低下などを招くこともあるでしょう。

全身の不調を招く

歯が欠損したまま放置をして噛み合わせが悪くなれば、顎の骨や筋肉へかかる負荷のバランスも崩れます。そうすると、筋肉が緊張して硬くなることで血流不良が起こり、肩こりや頭痛、眼精疲労、めまいなどの不調を招く可能性があります。

また、顎のバランスが崩れることで顎関節症になるリスクも高まります。

治療費が高くなる

歯を失った部分を補うためには、入れ歯やブリッジ、インプラントといった治療が必要になります。機能性や審美性が高くなるほど、治療費も高額になります。

抜歯などをして歯を失ってから時間が経っていれば、周囲の歯が動いてしまっているため、さらに治療は複雑になります。治療費も高額になるでしょう。

発音に影響する

欠損した歯の箇所によっては、言葉が正しく発音できなくなります。欠損部分から空気が漏れることや、舌が歯に当てられないことなどが原因で、正しい発音ができなくなる可能性があります。

発音が正しくできなければ、人前で話すことに抵抗を感じるようになるかもしれません。

歯を失うのを防ぐためにはどうしたらいい?

歯を失うのを防ぐ方法を説明する歯科衛生士

歯を失うのを防ぐためには、予防を心がけることが大切です。歯を失わないためにできることをご紹介します。

綺麗に歯を磨く

歯周病や虫歯になる原因でもっとも多い原因は、不十分な歯磨きです。食事をした後はすぐに歯を磨きましょう。

歯磨きをする際には、1本1本丁寧に磨くことが大切です。歯と歯の間は歯ブラシが届きにくいため、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することを推奨します。

定期的に歯科医院へ通う

定期的に歯科医院へ行っていれば、虫歯や歯周病の予防や早期発見につながり、歯を失うような事態を防げます。虫歯や歯周病の症状が現れてから受診するのではなく、2〜3カ月に一度は検診とクリーニングを兼ねて通院することを推奨します。

定期的に通院すれば、虫歯や歯周病の兆候に気付くことができます。クリーニングしてもらうことができるので、日頃の歯磨きでは不十分だった部分の汚れも綺麗に取り除けます。

悪習慣の改善

食いしばりや歯ぎしりなど歯に負担がかかる悪習慣があると、将来的に歯を失うリスクが高まります。意識的に改善しようとしても、なかなか改善できないことが多いので、食いしばりや歯ぎしりが癖になっている場合は、歯科医院へ相談しましょう。

マウスピースなどの使用による改善方法を提案してもらえます。

歯列矯正をする

歯並びが悪いと、歯磨きが不十分になりやすいです。歯が重なっている部分や倒れている部分は歯ブラシが届きにくく、歯垢が蓄積され、そこから虫歯や歯周病が発生します。

歯列矯正で歯並びを改善することは、虫歯や歯周病の予防につながり、歯の喪失予防にもなります。

悪習慣の改善

健康で丈夫な歯を長持ちさせるためには、悪習慣を改善することも大切です。食いしばりや歯ぎしりの癖がある場合は、歯に負担がかかるので歯を失うリスクがあります。

日中は意識的をして改善できても、睡眠中に無意識に行う可能性があるので、マウスピースなどを使用して改善を目指しましょう。

また、甘い物をたくさん摂取することや、ダラダラと長く食事をすることは、虫歯を招きやすい食習慣です。甘い物は適度に嗜むように心がけ、食事は決められた時間に食べるなどしてダラダラ食事をしないようにしましょう。

まとめ

歯を失うのを防ぐため歯磨きを徹底する女性

歯を失う主な原因は虫歯や歯周病であり、これらは日常の歯磨きや定期的な歯科医院への通院で予防することができます。歯を失えば、見た目だけではなく、健康にも影響を及ぼすリスクがあります。

健康に長生きするためにも、歯を失わないように予防を心がけましょう。また、歯や歯茎に違和感や痛み、腫れなどの症状を覚えた場合は、すぐに歯科医院を受診してください。

歯の喪失を防ぎたい方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。