歯のクリーニングを受ける頻度は?メリットや注意点も解説!
こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

オーラルケアに対する意識が高まるなかで、自発的に歯のクリーニングを受ける方が増えてきています。歯のクリーニングを受けるにあたり、どれくらいの頻度で通ったら良いのだろうと考える方も少なくありません。
この記事では、歯のクリーニングを受ける適切な頻度について解説します。歯のクリーニングを受けるメリットと注意点についても解説しますので、口腔内を健康な状態に保ちたい方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
歯のクリーニングを受ける頻度

歯のクリーニングを受ける頻度は、歯や歯茎の健康状態、ライフスタイル、オーラルケアのスキルによって異なります。本項目では、それぞれの状況に合わせた理想的な頻度を解説します。
歯茎が健康な方
歯茎の腫れが少なく、歯周ポケットの深さが正常である方や、口腔ケアがきちんとできている方は3か月〜半年に1回の頻度で歯のクリーニングに通うことが推奨されます。
口腔ケアがきちんとできる方は、磨き残しが少ないケースがほとんどです。そのため、この頻度で歯のクリーニングを受ければよいとされているのです。
しかし、どれだけきれいに歯を磨けていても、歯石や着色汚れがつくことはありますし、気づかないうちに歯茎が腫れることもあるでしょう。歯茎が健康な方でも、定期的に歯のクリーニングに通うことで良い状態を長くキープできます。
歯磨きが苦手な方
歯磨きが苦手な方は、1〜2か月に1回のペースで歯のクリーニングを受けることが望ましいでしょう。毎日歯磨きをきちんとしているのに、毎回同じ箇所を磨き残していたり、デンタルフロスなどのツールを使いこなせていなかったりする方も少なくありません。
また、歯並びが悪く、歯ブラシやタフトブラシなどを使ってもうまく汚れを落としきれないこともあるでしょう。頻繁に歯のクリーニングに通うことで、ふだんの歯磨きでは落としきれない汚れを除去できるため、歯周病や虫歯のリスクを減らせるでしょう。
歯周病を治療したばかりの方・歯茎の状態が良くない方
歯周病を治療したばかりの方や歯茎の状態が良くない方は、1〜2か月に1回のペースでクリーニングに通いましょう。
歯周病を治療して、歯茎の状態が落ち着いてきたとしても、定期的に歯科医院を受診して、状態を確認してもらったほうが安心です。また、定期的に歯のクリーニングを受けることで、歯茎の回復を助け、再発を防げます。
また、歯茎の状態が良くない方も、定期的に歯のクリーニングを受けることで歯周病の進行を防げます。歯茎の状態が良くない場合は、自宅での口腔ケアと並行して歯のクリーニングに定期的に通うことが大切です。
虫歯や歯周病にやりやすい方
虫歯や歯周病になりやすい方は、1〜2か月に1回の頻度で歯のクリーニングに通ったほうが良いでしょう。
口腔ケアをしっかりと行っていても、唾液の性質などによって虫歯や歯周病になることがあります。たとえば、唾液の分泌量が多いケースやサラサラした唾液の方は歯石がつきやすいでしょう。
歯石がつくと、その周りにプラークが付着して、歯周病の原因となります。そのため、短い間隔で歯のクリーニングに通い、歯石を取り除くことが大切です。
歯の着色が気になる方
歯の着色が気になる方は、2〜3か月に1回の頻度で歯のクリーニングに通うのが理想です。歯の着色は、生活習慣と大きく関係します。特に喫煙習慣がある方や、コーヒー・紅茶・赤ワインなどの色の濃いものを好んで摂取する方は、歯に着色がつきやすいです。
歯に着色があると、見た目が気になって、口を開けて笑ったり、会話したりすることが難しくなる方も少なくありません。定期的に歯のクリーニングを受けることで、本来の歯の色をキープしやすくなるでしょう。
歯のクリーニングで行う内容

歯のクリーニングでは具体的にどのような処置をするのか気になることでしょう。ここでは、歯のクリーニングで行う内容について解説します。
口腔内の検査
はじめにお口の中の状態を確認し、虫歯や歯周病になっていないかをチェックします。必要に応じてレントゲン検査を行うこともあるでしょう。
ブラッシング指導
しっかり歯磨きをしているつもりでも、すべての汚れを落とすことは難しいといわれています。歯科医院では、歯科衛生士が患者さんの磨き方の癖や磨き残しが多い部分を確認したうえで、一人ひとりに合った歯磨きの仕方を指導します。
これによって、セルフケアの質が向上し、虫歯や歯周病になるリスクを軽減できるでしょう。
歯垢や歯石の除去
専用の器具を使用して、歯に付着した歯垢や歯石を除去します。歯垢が石灰化して硬くなったものが歯石です。歯石になると、ふだんの歯磨きでは除去できません。
歯石の表面はざらざらとしており、歯垢が付着しやすいので、歯周病や虫歯の原因になります。そのため、できるだけ早く取り除くことが大切なのです。
着色汚れの除去
専用のブラシやペーストを使用して、歯の表面に付着している着色汚れを除去します。歯の表面をツルツルに磨き上げるため、汚れが付着しにくくなり、本来の歯の白さを維持しやすくなるでしょう。
歯のクリーニングを受けるメリット

忙しい生活のなかで、歯のクリーニングのために時間を取るのは大変です。異常がないのに、歯のクリーニングを受ける意味があるのだろうかと考える方もいらっしゃるでしょう。歯のクリーニングを受けることの具体的なメリットは、次のとおりです。
- 口腔内がきれいになる
- 歯周病や虫歯の予防になる
- 口臭の予防になる
口腔内がきれいになると、歯周病や虫歯、口臭の予防になりますし、オーラルケアへの意識が高くなります。また、万が一、歯周病や虫歯があっても定期的に歯のクリーニングに通っていれば、初期の段階で発見・対処できるでしょう。
歯のクリーニングは、口腔内のメンテナンスの一環です。口腔内を定期的にメンテナンスすると、健康な状態をキープできます。
歯のクリーニングを受けるときの注意点

歯のクリーニングを受けることには多くのメリットがありますが、注意点もあります。ここでは、歯のクリーニングを受けるときの注意点について解説します。
毎日のケアを徹底する必要がある
歯科医院で徹底的にクリーニングをしても、毎日自宅でしっかりと口腔ケアをしなければ、すぐに歯垢や歯石が付着します。歯のクリーニングは、自宅でのケアをサポートするものです。全てを歯科医院任せにすると、歯や歯茎の健康は損なわれます。
痛みを感じることがある
歯のクリーニングの際に痛みを感じる可能性があることも理解しておきましょう。例えば、歯に付着した歯石を取り除くときに力が加わって痛みを感じることがあるでしょう。また、歯石を取り除く際に、出血したりしみたりすることもあります。
あまりにも痛みがひどい場合や痛みが怖い場合は、我慢せずに歯科医師か歯科衛生士に伝えましょう。
元の歯の色以上に白くはできない
歯のクリーニングで、タバコのヤニやステインによる汚れなど、ある程度の着色を除去できます。
しかし、歯のクリーニングはホワイトニングではありません。あくまで汚れを落とすものであって、元の歯の色以上に白くすることはできません。本来の歯の色以上に白くしたい場合は、ホワイトニングが必要です。
とはいえ、着色を除去することで見た目が美しくなり、印象が変わるでしょう。
保険が適用されるものと自由診療のものがある
歯のクリーニングには、保険適用内でできるものと自由診療のものがあります。保険が適用されるクリーニングは費用が安いですが、できることが限られます。
一方で自由診療の場合、費用は高額ですが、より丁寧なケアが受けられるでしょう。自由診療のクリーニング内容は、歯科医院によって異なります。
まとめ

今回は、歯のクリーニングを受ける頻度について解説しました。
歯のクリーニングを受ける頻度は、お口の中の状態や口腔ケアの状況、ライフスタイルによって異なります。歯や歯茎が健康で、口腔ケアが行き届いている場合は、3か月〜半年に1回の頻度でよいとされています。
しかし、歯周病・虫歯になりやすい方や歯磨きが苦手な方は、頻繁にクリーニングを受けたほうが良いでしょう。このように、歯のクリーニングを受ける頻度は人によって異なるため、歯科医師の指示に従いましょう。
予防歯科を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。