銀歯の下の虫歯を防ぐためにはどうしたらいい?予防法を詳しく解説!
こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

むし歯の治療を保険診療で行う場合、銀歯を入れることが一般的です。銀歯の下のむし歯は気づきにくく「なんとなく違和感があるけど、そのままにしていても大丈夫?」と不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。
治療で銀歯を入れると虫歯にならないと考える人もいるかもしれません。
しかし、経年劣化や接着部分の隙間から虫歯が再発するリスクがあります。特に、銀歯の下でむし歯が進行している場合、痛みがないことから気づかないうちに深刻な状態になっているケースも少なくありません。
今回は、銀歯の下が虫歯になる理由や、銀歯の下がむし歯になった時の治療方法、予防する方法についてわかりやすくまとめています。現在銀歯を入れている人や、虫歯治療で銀歯をいれるかどうか迷っている場合は、ぜひ参考にしてください。
目次
銀歯とは

銀歯とは、保険診療のむし歯治療で使用される金属製の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)のことです。主に、金・銀・銅・亜鉛などの金属を混ぜ合わせたパラジウム合金で作られており、虫歯が進行して歯を削った際に、歯の機能や形状を回復させるために使用されます。
様々な素材が詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)に使用されていますが、その中でも銀歯は強度があり耐久性に優れています。また、保険が適用されるため、多くの人が虫歯治療後に銀歯を装着しています。
しかし、金属なので大きく口を開けて笑ったり会話をしたりした時に目立つことや、金属アレルギーの方は使用できないことなど、デメリットもいくつかあります。
銀歯の下が虫歯になるのはどうして?

銀歯の下に虫歯ができる原因は数多くあります。見えない部分にあるため気づきにくく、適切なケアや治療を怠ると深刻なトラブルに発展する可能性があります。
しかし、むし歯になる原因を把握しておけば、未然に銀歯の下のむし歯を防げるでしょう。ここでは、銀歯の下が虫歯になる理由について解説します。
銀歯の劣化
銀歯の下が虫歯になる原因の一つが、銀歯の劣化です。強度が高く安価なため虫歯の治療によく使用されますが、表面が傷つきやすく、日常的に使用することで無数の細かな傷が生じます。
また、歯と接着部分にわずかな隙間が生じると、その隙間に食べかすや細菌が入り込み、むし歯が発生しやすくなります。
銀歯と聞くと銀でできていると考える方が多いかもしれませんが、金・銀・銅・パラジウムなど、様々な金属が合わさって構成されています。温冷刺激を受けることで膨張・収縮する特性があります。
天然歯とは熱膨張率が異なるため、徐々に隙間ができてむし歯菌が入り込み、むし歯になるのです。
接着剤の質がよくない
銀歯のみならず、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)は、歯科用の特殊な接着剤を使用して装着されます。保険診療で使用される接着剤は、あまり質が高くありません。
そのため、時間とともに溶ける特徴があり、治療から時間が経つと天然歯との間に隙間が広がります。その隙間から細菌が侵入して、むし歯が再発するリスクが高まります。
メンテナンス不足
虫歯の再発を予防するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。天然歯に比べて、銀歯の周囲は食べかすやプラークが溜まりやすく、ケアを怠ると虫歯の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。
治療後も、定期的に歯科医院でのクリーニングや検診を受けることで、むし歯の早期発見と予防が可能です。
レントゲン撮影での発見が難しい
レントゲンは、放射線を用いて口腔内の状態を確認する検査方法です。
しかし、放射線は金属を透過しません。そのため、金属でできている銀歯の下の部分の確認は難しく、虫歯を見逃すリスクも高まります。レントゲンで虫歯が発見された場合は、大きく進行している可能性があります。
歯周病や加齢
加齢や歯周病が原因で歯茎が下がると、歯の根がむき出しになります。歯茎が下がると歯周ポケットが深くなり、プラークや歯石が溜まりやすくなります。
加齢による唾液の分泌量の減少も、口腔内の自浄作用を低下させてしまうことから、むし歯の再発リスクを高める可能性があります。
歯根部は歯茎に覆われていて、エナメル質がありません。セメント質と呼ばれる骨と似た組織に覆われていますが、エナメル質のように硬くないため虫歯になりやすく、進行しやすいです。
歯周ポケットが4mm以上の場合は、セルフケアでのプラークの除去は難しいので、歯科医院でクリーニングを受けるようにしましょう。
銀歯の下が虫歯になるのを予防する方法

日常的にしっかりケアすることで、むし歯の再発を防げます。以下では、具体的な方法について解説します。
丁寧に歯を磨く
銀歯の下のむし歯予防には、日々の丁寧な歯磨きが有効です。食後の歯磨きはもちろん、就寝前にも丁寧に歯を磨きましょう。就寝中は唾液の分泌量が減少し、虫歯菌が活性化しやすいためです。
また、ブラシの先端が小さく、歯と歯茎の間や歯と銀歯の隙間に届く歯ブラシを選ぶようにしてください。併せて、フッ素入りの歯磨き粉を使用すると虫歯予防につながるでしょう。
ご自身にあったツールを使用する
ケア用の歯ブラシを選ぶ際は、ヘッドが小さく毛先がやわらかめの歯ブラシを選び、歯と歯茎の間や銀歯の隙間もしっかり磨きましょう。外出先で食後すぐに歯を磨けない場合も、うがいをすることで食べかすを洗い流すことが可能です。
また、デンタルフロスや歯間ブラシも併用して、歯間も徹底的にケアし磨き残しを減らしましょう。
定期的に歯科検診を受ける
毎日丁寧に歯磨きを行ったとしても、すべての汚れやプラークは除去できません。ご自身のケアだけでは、完全に虫歯のリスクをゼロにすることはできないのです。
そのため、治療後も歯科医院での定期検診が必要です。歯科衛生士や歯科医師によるプロのクリーニングを受けることで、普段落としきれない汚れもしっかり除去してもらえます。
口腔内の状態もチェックしてくれるので、むし歯の早期発見にもつながるでしょう。歯科検診の頻度は人によって異なりますが、2~3か月に一度が推奨されています。スケジュールを調整して定期的に歯科検診を受けられるようにしましょう。
銀歯の下が虫歯になったときの治療法

銀歯の下が虫歯になった場合は、以下のような方法で虫歯を治療する必要があります。
修復物の交換
銀歯の下に初期段階のむし歯が見つかった場合、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)を外してむし歯部分を削り、新しい修復物を装着して治療は終了です。この時、むし歯の部分をしっかり削り取ることで、むし歯の再発を防止します。
再治療の際も、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)を銀歯にする場合、型を取ってから1週間程度で新しい銀歯を入れられます。セラミックなど別の素材に変更する場合は、2~3週間程度かかることもあります。
根管治療を行う
銀歯の下にできる虫歯は、治療したことのない天然歯と比較すると虫歯の有無がわかりにくいです。金属で歯を覆っているため、歯に穴が開いていることや変色していることに気づきにくいためです。また、虫歯がレントゲンに映りにくいことも、見逃しやすい原因でしょう。
そのため、根管治療が必要なほど深刻化することもあり得ます。根管治療では、むし歯によって感染した歯髄(神経や血管)を除去し、根管を洗浄・消毒した後に特殊な薬剤を充填し、被せ物(クラウン)で歯を補います。
抜歯する
むし歯が歯根まで達している場合や、根管治療をしても予後が悪い場合は、抜歯が必要です。抜歯後は、空いたスペースを補うためにインプラントやブリッジ、義歯(入れ歯)などの治療が必要です。
入れ歯
入れ歯は、着脱可能な装置で失った歯を補う治療法です。保険治療と自費治療があり、保険治療のほうが短期間で入れ歯を作製でき、費用の負担も少ないです。
ただし、残った歯にかかる負担や装着時の違和感は、自費治療のほうが少なくなります。
ブリッジ
抜歯した部分の両隣の歯を削って土台とし、間に人工歯を橋のように固定する治療です。ブリッジも保険治療が可能ですが、健康な歯を削る必要があるため、慎重に検討しましょう。
インプラント
顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を装着します。自然な見た目と快適な噛み心地がメリットです。
ただし、自由診療となるため、費用が高額になります。
まとめ

耐久性に優れた銀歯は優れた治療法の一つですが、見た目や虫歯のリスクなどデメリットもあります。歯と銀歯の間に微小な隙間ができることやレントゲンで虫歯を発見しにくいことも、むし歯が再発する要因とされています。
メンテナンス不足が虫歯の主な原因となるため、大切な歯を守るためにも、日頃から丁寧な歯磨きを心がけましょう。歯科医院での定期的なメンテナンスも重要です。
銀歯の下の虫歯の治療を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。