歯医者でクリーニングだけ受けられる?メリットと流れ!

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

歯医者でクリーニングを受けた美しい歯

歯医者というと、虫歯ができたら行くところというイメージをおもちかもしれません。

しかし、実際には痛みがない状態でも通うことができ、むしろ定期的に受診することでお口の健康を守ることができます。そのなかでも特に注目されているのが、クリーニングだけを目的に歯医者へ通うケースです。

これは、虫歯治療や抜歯といった処置ではなく、口腔内をきれいに保つための予防的なメンテナンスを指します。歯の健康は全身の健康にも密接に関係しているため、クリーニングは見た目だけでなく、健康管理の一環としても重要な役割を果たします。

今回は、歯医者でクリーニングだけを受けることの可否や、そのメリット、施術の流れ、さらにクリーニング後の注意点について詳しく解説します。

歯医者でクリーニングだけ受けられる?

歯医者でクリーニングだけ受けられるのか考える女性

まずは、クリーニングだけの受診が可能かどうかについて確認してみましょう。

結論から言えば、多くの歯科医院ではクリーニングだけの受診が可能です。虫歯や歯周病などの治療が目的ではなくても、歯の汚れや歯石を落としたい、口臭が気になる、健康的な口元を保ちたいという理由で訪れる患者さんは増えています。

特に近年は、予防歯科の重要性が広く認識されるようになり、定期的にクリーニングを受ける人が多くなってきました。

ただし、保険診療としてクリーニングを受ける場合は、歯周病の治療という名目での診査や管理が必要になることがあります。

一方、自由診療(自費診療)であれば、見た目や予防を目的としたクリーニングも可能です。クリニックによって対応は異なるため、予約時にクリーニングだけを希望と伝えておくとスムーズです。

歯医者のクリーニングを受けるメリット

歯医者のクリーニングを受けるメリットイメージ

歯医者でのクリーニングは、見た目を美しくするだけでなく、健康面にも多くのメリットがあります。

虫歯や歯周病の予防につながる

日常の歯みがきでは取り切れない歯垢(プラーク)や歯石がたまると、細菌が繁殖し、虫歯や歯周病の原因になります。

歯科でのクリーニングでは、専門の器具を使って歯垢や歯石をしっかり取り除くことができるため、こうしたトラブルの予防につながります。特に歯周病は、初期には自覚症状が少なく、気付かないうちに進行するため、定期的なクリーニングで早期発見・予防を行うことが重要です。

歯周ポケットの奥にたまった汚れも除去されるため、より深いレベルでの予防効果が期待できます。

口臭の原因を取り除ける

口臭の原因の多くは、口の中に残る食べカスや歯垢、歯石に含まれる細菌の代謝産物です。これらが時間とともに悪臭を放つようになり、不快な口臭の元になります。

クリーニングでは、こうした原因物質を物理的に取り除くことができるため、口臭の改善につながります。また、舌の表面や歯ぐき周辺の汚れも同時に清掃することで、口腔内全体の清潔感が高まり、さわやかな息を保ちやすくなります。

口臭が気になる方は、まずクリーニングを試してみるのもよいでしょう。

歯の着色汚れを落とせる

タバコのヤニ、コーヒーや紅茶、赤ワインなどの飲食物に含まれる色素は、毎日の歯磨きでは落としきれず、少しずつ歯の表面に沈着していきます。これがステインと呼ばれる着色汚れです。

歯科でのクリーニングでは、専用の研磨剤や器具を使ってステインを取り除くことができ、本来の歯の白さに近づけることが可能です。

ただし、ホワイトニングのように歯自体を漂白するわけではないため、過度な期待は禁物ですが、自然な白さを取り戻したい方には向いているでしょう。

歯の寿命を延ばせる

歯を一度失うと、元に戻すことはできません。そのため、いかに長く自分の歯を健康に保つかが重要です。定期的なクリーニングを通じて、歯周病や虫歯の進行を防ぎ、歯の健康状態を維持することで、結果として歯の寿命を延ばすことにつながります。

特に高齢者においては、歯の本数が多いほど認知症や生活習慣病のリスクが低いという研究結果もあります。定期的に歯医者でクリーニングを受けることは、未来の自分への投資ともいえるでしょう。

歯医者で行うクリーニングの流れ

歯医者で行うクリーニングの様子

次に、実際に歯科でクリーニングを受ける際の一般的な流れをご紹介します。

口腔内のチェックと診査

クリーニング前には、まず歯科医師や歯科衛生士による口腔内のチェックが行われます。

歯や歯ぐきの状態、歯垢や歯石の付き具合、炎症の有無などを確認し、必要に応じてレントゲン撮影を行う場合もあります。この診査により、どの程度のクリーニングが必要かを判断し、治療計画が立てられます。

問題が見つかった場合には、患者さんに説明したうえで治療を優先することもあります。

歯石の除去(スケーリング)

次に、スケーラーという専用の器具を使って歯石を除去する作業が行われます。一度歯石が付着すると、通常のブラッシングでは取り除くことができないため、専門的な処置が必要です。

スケーリングでは、ハンドスケーラーと超音波スケーラーを使い分けながら歯石を除去します。歯と歯の間や歯周ポケットの奥までしっかり清掃することで、口腔内の環境が整います。

歯の表面を磨く(ポリッシング)

スケーリングで汚れを落としたあとは、歯の表面を滑らかにするポリッシングが行われます。専用の回転ブラシと研磨剤を使って、歯の表面に残った細かい汚れや着色を除去し、ツルツルとした状態に仕上げます。これにより、汚れの再付着を防ぎ、歯の美しさも保たれます。

ポリッシングは痛みが少なく、施術中に心地よさを感じる方も多いため、クリーニングのなかでもリラックスできる工程といえるでしょう。

フッ素塗布

ポリッシングのあとには、必要に応じてフッ素塗布が行われます。フッ素には、歯のエナメル質を強化し、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。歯医者では、高濃度のフッ素を歯に塗布し、一定時間放置することで、歯の再石灰化を促進します。

お子さんだけでなく、大人にとっても非常に有効な処置で、定期的に受けることで虫歯のリスクを大きく減らすことができます。

ブラッシング指導

歯医者では、ブラッシング指導が行われることもあります。ふだんしっかり歯磨きをしているつもりでも、歯並びや磨き方の癖などによって磨き残しは生じるものです。ブラッシング指導では、歯科衛生士が患者さん一人ひとりのお口の状態に合った歯磨きの仕方を指導します。

正しい歯磨きの仕方や歯ブラシの選び方、磨き残しやすい部位を知ることで、セルフケアの質が向上するでしょう。これによって、クリーニングの効果を持続させることにもつながります。

クリーニング後の注意点

クリーニング後の注意点を説明する歯科医師

クリーニングの効果を長持ちさせるためにはいくつかの注意点があります。

クリーニング後は、歯の表面が一時的に敏感になります。特にポリッシングを受けた直後は、冷たいものや熱いものに過敏に反応することがありますが、通常は数時間から1日程度で落ち着きます。また、フッ素塗布を受けたあとは、30分〜1時間程度は飲食を控えるのが理想的です。

さらに、クリーニングを受けたからといって油断は禁物です。日常のブラッシングを怠ればすぐに歯垢がたまり、再び口腔内の状態が悪化します。定期的な通院と日々のセルフケアを両立させることが、歯の健康を守る最大のポイントです。

加えて、喫煙や間食の頻度が多い方は、クリーニングの効果が薄れるため、生活習慣の見直しも重要になります。

まとめ

歯医者でクリーニングを受ける女性

歯医者でクリーニングだけ受けるという行為は、単なる美容目的にとどまらず、虫歯や歯周病、口臭の予防につながる大切な予防ケアです。痛みや違和感がなくても、定期的にクリーニングを受けることで、トラブルを未然に防ぎ、口内を清潔で健康的な状態に保つことができます。

また、歯科医院で行うクリーニングは、自宅でのケアでは届かない部分までしっかりとケアできる点が大きなメリットです。施術内容や費用、所要時間などは歯科医院によって異なるため、事前によく確認しておきましょう。

忙しい日常のなかで、つい後回しにしがちな口腔ケアですが、健康への第一歩として歯のクリーニングを受けてみてはいかがでしょうか。

お口の健康を守りたいとお考えの方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。