歯周病と喫煙の関係を徹底解説|リスク・症状・予防のポイント

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

喫煙者の歯茎のイメージ

歯ぐきの腫れや出血が続いて「もしかして歯周病かも?」と不安に感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。歯周病の原因にはいくつかあり、喫煙も原因のひとつといわれています。

歯周病が重度の状態にまで進行すると歯を失うリスクが高まるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼすことが知られています。そのため、しっかりと予防することが大切なのです。

この記事では、歯周病とはどのような病気なのか、喫煙がお口の健康にどのような影響を及ぼすのかについて解説します。歯や歯ぐきの健康を守りたい方、喫煙と歯周病の関係が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

歯周病と喫煙の関係

歯周病になったイメージ

歯周病とは、歯を支える歯ぐきなどの組織が細菌によって炎症を起こす疾患です。

初期段階では歯ぐきの腫れや出血がみられることがありますが、進行すると顎の骨が徐々に溶かされ、歯がぐらつきはじめます。さらに進行すると、歯が抜け落ちることもある恐ろしい疾患なのです。

歯周病は自覚症状が現れにくいため、気付かないうちに重症化することがある点が特徴です。

喫煙をすると歯周病になるリスクが高まる?

喫煙は歯周病の発症や進行に大きく関与していることがわかっています。

タバコに含まれる有害物質は、歯ぐきの血流を悪化させます。これによって、歯周組織に酸素や栄養が行き渡らなくなると、免疫力が低下して、細菌感染を引き起こしやすくなるのです。

また、喫煙をすると唾液の分泌量が減少して口の中が乾燥しやすくなります。これによって、細菌が繁殖すると、歯周病になるリスクが高まるのです。

さらに、喫煙者は歯ぐきの炎症や出血が目立ちにくく、歯周病に罹患していても発見が遅れることがあります。治療しても、禁煙しない限りは効果が得られないケースもあるでしょう。

受動喫煙と歯周病のリスク

受動喫煙と歯周病のリスクを説明するイメージ

受動喫煙でも歯周病のリスクが高まる可能性が指摘されています。家庭内や職場でタバコの煙を吸い込むことで、非喫煙者でも歯ぐきに悪影響を及ぼすことがあるのです。

特に、子どもや高齢者など免疫力が低い方は、受動喫煙による影響を受けやすいため、配慮が必要です。

喫煙者が知っておきたい歯周病を予防する方法

歯周病予防で丁寧に歯を磨く喫煙者の男性

ここでは、歯周病を予防するために大切なことについて解説します。

禁煙する

歯周病を予防するためには、禁煙が推奨されます。上述のとおり、喫煙習慣があると、免疫力が低下して、歯周病になるリスクが高まります。また、治療をしても、効果が得られにくく、また再発しやすいです。

歯周病を予防するため、また再発を防ぐためには、禁煙しましょう。

しっかりと歯磨きをする

歯周病を予防するためには、毎日しっかりと歯磨きをすることが大切です。歯周病の原因は、プラークに含まれる細菌です。そのため、しっかりと歯磨きをして、プラークを除去することが大切なのです。

しっかり歯磨きをしているつもりでも、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目には歯ブラシの毛先が届きにくく、プラークが残ることがあります。

歯磨きをするときは、歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当てて小刻みに動かしましょう。力を入れすぎると歯や歯ぐきを傷つける可能性があるため、優しく磨くことが大切です。

また、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することで、歯と歯の間に付着した汚れを落とすことができます。

規則正しい生活を心がける

歯周病を予防するためには、規則正しい生活を心がけることが大切です。十分に睡眠が取れていなかったり、ストレスが溜まっていたりすると免疫力が低下して、歯周病になるリスクが高まります。

歯周病を予防するためにも、十分に睡眠時間を確保し、運動をしたりリラックスする時間を設けたりしてストレスを溜めないようにしましょう。

また、バランスの取れた食事も重要です。糖分を多く含む飲食物を頻繁に摂取していると、プラーク中の細菌が増殖して虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

歯周病を予防するためにも、糖分を含む食品はできるだけ避け、ビタミンCやビタミンD、カルシウムなどを含むものを積極的に摂取しましょう。

歯科医院で定期的に検診を受ける

定期的に歯科医院で検診を受けることも非常に重要です。歯科医院では、専用の器具や機械を使用して歯のクリーニングを行います。ふだんの歯磨きでは落としきれない細かな部分に付着したプラークを除去してもらえるため、歯周病の予防につながるのです。

また、歯科医院では歯石も除去してもらえます。歯石とは、プラークが石灰化して硬くなったものです。歯石の表面はざらざらとしているため、プラークが付着しやすくなります。これによって、歯周病になるリスクが高まるのです。

歯石は歯ブラシでは落とせません。歯科医院では、手用スケーラーや超音波スケーラーを使用して、歯に強固に付着した歯石を除去します。これによって、歯周病の予防につながります。

歯周病になっていても、定期的に歯科医院で検診を受けていれば、早期に発見でき、重症化する前に治療を受けられます。歯周病を予防するため、また早期に発見するためにも、定期的に検診を受けましょう。

加熱式タバコや電子タバコの影響

電子たばこを喫う男女

加熱式タバコや電子タバコは従来の紙巻きタバコと比べて有害成分が少ないとされることもありますが、歯周組織への影響については十分に明らかになっていません。

現時点では、これらの製品も歯ぐきや歯周組織に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。歯周病治療中は、どのタイプのタバコも控えることが推奨されています。

禁煙がもたらす口腔内の変化

禁煙するイメージ

禁煙をすると、歯ぐきの血流が改善されて、炎症や出血が徐々に落ち着いてくることが期待されます。また、歯ぐきの色が健康的なピンク色に近づくなど、見た目にも変化が現れる場合もあります。

ただし、すでに進行した歯周病の場合は、禁煙だけで改善することは難しく、歯科医師による専門的な治療との併用が不可欠です。

禁煙は歯周病のリスクを低減するだけでなく、口臭の改善や口腔内の健康維持にもつながります。さらに、全身の健康にも良い影響をもたらすと考えられています。

医療機関や禁煙外来を利用することで、より効果的に禁煙を進めることができます。挫折しそうなときは、無理をせず専門家に相談することが大切です。自分に合った方法を見つけて、無理なく継続することを心がけましょう。

歯周病治療にかかる費用や治療期間の目安

歯周病治療にかかる費用や治療期間のイメージ

歯周病治療にかかる費用は、症状の進行度や治療内容によって異なります。一般的な歯石除去やクリーニングは保険適用で1回あたり数千円程度ですが、進行した歯周病で外科的治療が必要な場合は、1回あたり1万円以上かかることもあります。

自費診療となる場合や、特殊な治療を行う場合はさらに高額になることもあるため、事前に歯科医院で確認することが大切です。

歯周病治療は、初期であれば数回の通院で済むこともありますが、中等度から重度の場合は数か月から半年以上かかることもあります。治療の進行状況や患者さんの生活習慣によっても治療期間は変動するため、歯科医師と継続的に相談しながら進めることが重要です。

まとめ

歯周病を治療して笑顔の男性

喫煙習慣があると歯周病になるリスクが高まります。また、歯周病になっていても、喫煙者の場合は歯ぐきの腫れや出血といった症状が現れにくいため、気づかないうちに症状が進んでしまうこともあるでしょう。

歯周病は、歯を失う原因のひとつです。ご自身の大切な歯を残すためにも、禁煙が推奨されます。しっかりとセルフケアを行うこと、規則正しい生活を送ることも、歯周病を予防するうえでは非常に重要です。

さらに、定期的に歯科医院で検診を受けることで、歯周病の予防だけでなく、早期発見にもつながります。

歯周病の症状にお悩みの方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。