乳歯が黒いのは虫歯かも?虫歯以外に考えられる原因と対処法も

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

黒くなった乳歯

「黒い乳歯は虫歯になっている証?」「乳歯が黒くなっている原因はなに?」と不安に思う方は多いでしょう。実際に虫歯の場合もありますが、乳歯特有の他の原因の場合もあります。

本記事では、乳歯の黒ずみが虫歯かどうか見分ける方法、歯科クリニックでの適切な対処法、そして日頃のケアや定期検診を通じた予防策について解説します。

乳歯が黒いのは虫歯?

乳歯が黒いのは虫歯なのか考える女の子

お子さんの乳歯が黒ずむと、多くの方が虫歯を疑います。確かに菌による溶解が原因となる場合もありますが、虫歯以外の変色も考えられます。

虫歯の場合は、適切に対処する必要があるでしょう。黒ずみが初期の虫歯であれば、フッ素塗布や薬剤塗布で経過を観察するケースもあります。進行した虫歯の場合には、虫歯を削り取る処置が必要です。

乳歯が黒くなっていたら、まずは早めに歯科クリニックで診断を受け、適切な治療計画を立てることが大切です。

乳歯が黒くなる虫歯以外の原因

乳歯に着色しやすいチョコレートを食べる男の子

お子さんの乳歯が黒くなる虫歯以外の原因は、以下のとおりです。

着色汚れ

乳歯の溝は細かく深いため、普段のブラッシングでは取り切れない色素が入り込みやすくなります。お茶やジュース、果汁の成分が付着すると、少しずつ黒ずみに変わっていくことが多いです。

市販の研磨剤入り歯磨き粉で強く磨くと、かえって汚れが留まる恐れがあります。色が気になる場合には、歯科クリニックで超音波や専用器具を使ったプロフェッショナルクリーニングを受けましょう。

食べ物の付着による変色

海苔やチョコレート、ベリー類など、色の濃い食品は歯の隙間や乳歯の凹凸に残り、黒っぽく見える場合があります。軽い付着なら水ですすぐだけで取れることもありますが、歯にこびりついた汚れは丁寧なブラッシングが必要です。

食後すぐにうがいやブラッシングを行う習慣を身につけることで、着色を防げます。

神経が傷ついて色が変化した

転倒やぶつけた衝撃で乳歯の内部組織が傷つくと、歯の神経が死んで灰色や黒色に変色することがあります。初めは目立たなくても、時間が経つと色が濃くなり歯ぐきの腫れや違和感を伴う場合もあるため、毎日の仕上げ磨きで歯全体の色調をチェックしてください。

無症状だからと放置すると、根の先に炎症が広がり、永久歯にも悪影響を及ぼす恐れがあります。異変を感じたら早めに歯科クリニックを受診し、適切な診断と処置を受けることが重要です。

サホライド塗布後の黒ずみ

サホライドは虫歯の進行を抑える効果が高い薬剤で、削らずに治療できるメリットがあります。

しかし、塗布後は薬剤の成分により歯が黒く変色するため、見た目を気にする保護者の方もいるでしょう。

エナメル質形成不全症

先天的にエナメル質の形成が十分に進まない状態を、エナメル質形成不全症と呼びます。歯の表面が薄く脆いため、小さな凹凸や色ムラが現れ、汚れや色素が入り込むと黒ずみやすくなるのが特徴です。

硬い食品や強い圧力でのブラッシングが加わると、さらに表面のエナメル質が削れ、虫歯や摩耗が進行しやすくなります。仕上げ磨きでは柔らかめの歯ブラシを使い、力を入れすぎないように注意してください。

乳歯が黒くなっている場合の対処法・治療法

乳歯が黒くなって歯科検診を受ける男の子

乳歯が黒くなっているときの対処法・治療法は、以下のとおりです。

毎日のこまめなうがい

食後のブラッシングだけでなく、こまめなうがいも着色汚れの予防には欠かせません。特に、ジュースやカレーなど色素が強い飲食物を摂ったあとは、軽く水で口をゆすぐだけでも着色の沈着を抑えられます。

さらに、細かな傷に汚れが残りやすくなるため、柔らかめの歯ブラシを使い、小刻みに動かすことを意識させましょう。お子さんにとって楽しいブラッシングタイムを作り、習慣化させる工夫も大切です。

プロによるクリーニングとホワイトニング

着色汚れが原因で乳歯が黒ずんでいる場合は、歯科クリニックでのクリーニングが有効です。超音波スケーラーやエアフローといった器具を使って、歯面に付着した色素を安全に除去します。

専門家による口内チェック

ブラッシングやうがいを続けても黒ずみが取れない場合は、歯科クリニックでの診察を受けてください。視診や染め出し液を用いた検査で、虫歯の有無や進行度、歯の神経が影響しているかどうかを正確に判断できます。

黒ずんだ乳歯が初期の虫歯であればフッ素塗布や薬剤塗布で経過観察を行います。重度であれば削り取って詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)、場合によっては根管治療を検討します。

根管治療

歯の神経が死んで灰色や黒色に変色していると診断された場合、根管治療が必要になります。まず感染した内部組織を丁寧に除去し、消毒した上で薬剤を充填し、隙間なく封鎖します。

処置後は詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)で歯の形や機能を回復させます。乳歯の根管治療は技術的に難しい面もありますが、適切に行えば永久歯への影響を最小限に抑えられます。

歯科クリニックでの定期的な経過観察も忘れずに受けましょう。

乳歯が黒くなるのを防ぐには

乳歯が黒くならないように仕上げみがきをするイメージ

乳歯が黒くなるのを防ぐポイントは、以下のとおりです。

毎日の正しいブラッシング習慣

毎食後のブラッシングに加えて、夜のブラッシングを欠かさないことが乳歯の黒ずみ防止には欠かせません。さらに、デンタルフロスで歯と歯の隙間に残った食べかすやプラークを取り除くと、細かい汚れが原因の黒ずみも予防できます。

慣れないお子さんにはタイマーや歌を取り入れ、少なくとも2分以上かけて丁寧に磨かせるように習慣をつけましょう。

仕上げ磨きを毎日行う習慣を身につける

小さなお子さんは、自分だけでうまくブラッシングするのが難しいため、保護者の方による仕上げ磨きが欠かせません。お子さんがブラッシングを終えたら、鏡を見ながら一本ずつ丁寧にチェックし、磨き残しのないようにしてください。

仕上げ磨きを習慣とすると、日々の口内状態を把握しやすくなり、歯の黒ずみや初期虫歯のサインを早めに確認できます。磨く際は小刻みに動かして、力を入れすぎないよう注意してください。

仕上げにフッ素入りのジェルや液体を塗布すると、再石灰化を促進し、乳歯の表面を強化できます。お子さんが嫌がらない声かけやタイミングを工夫しながら、毎日続けてください。

食生活の見直しで色素沈着を抑える

色の濃いお菓子やジュースは控え、お子さんが摂取するおやつは歯に付着しにくいものを選びましょう。間食のタイミングを決めてダラダラ食べを防ぐことも効果的です。

着色しやすい食材を食べた後は、なるべくすぐに水で口をゆすいだり、軽くブラッシングしたりすると良いでしょう。

シーラントを行う

奥歯のかみ合わせ部分には深い溝があり、ブラッシングだけでは着色汚れや細菌が蓄積しやすくなります。歯科クリニックでシーラントを行うと、溝への汚れの蓄積を防げます。

シーラントは、乳歯の溝に薄い樹脂を流し込んで凹凸を埋め、汚れが入り込まないようにする処置です。処置は数分程度で終わり、痛みや麻酔もほとんど不要です。

シーラントを行った後は、必要に応じて再処置を受けることで効果を持続させます。特に4〜6歳頃の歯が生え始めるタイミングで実施すると、着色汚れだけではなく虫歯リスクを大幅に軽減できます。

定期検診の際に歯科クリニックで相談し、必要に応じてシーラントを取り入れましょう。

定期的な歯科クリニックでのチェック

3〜6か月ごとの歯科クリニック検診を習慣にすると、早期の虫歯や色素沈着を見逃しません。プロのクリーニングで着色を除去し、フッ素塗布で歯質を強化するとより予防効果が高まります。

定期的な通院を家族のイベントとして楽しみ、お子さんにとって歯科クリニックを身近な存在にしましょう。そのためには、お子さんが小さいうちから歯科クリニックの雰囲気に慣れさせておくようにすることが重要です。

まとめ

適切な乳歯ケアで綺麗な歯をした女の子

乳歯が黒くなる主な原因には、虫歯、飲食物による色素沈着、サホライド塗布後の変色、エナメル質形成不全、転倒などの外傷による神経の変化があります。虫歯の初期段階であればフッ素塗布によって進行を抑えられるため、早めに歯科クリニックを受診しましょう。

毎日のブラッシングに加えて保護者の方による仕上げ磨きで奥歯や溝の汚れを落とし、食後のうがいを習慣にすることで色素の定着を防げます。

乳歯の黒ずみが気になる方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。