歯と歯の間に潜む虫歯!自分で確認する方法や予防法

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

歯と歯の間に潜む虫歯を検診するイメージ

「フロスを通すと引っ掛かる箇所がある」「歯と歯の間に黒ずみがあるような気がする」という場合、歯間に虫歯が潜んでいるかもしれません。歯と歯の間は自分では確認しづらく、ケアしづらいため、虫歯になりやすい傾向があります。

丁寧に磨いているつもりでも、気づかないうちにプラークが溜まり、虫歯になることがあります。虫歯の発見が遅れると、神経に達したり、抜歯しなければならないほど悪化したりするケースもあるので、早めに対処することが重要です。

今回は、歯と歯の間に虫歯ができる原因や自分で確認する方法、日常的に実践できる虫歯の予防法についてわかりやすく解説します。

歯と歯の間が虫歯になる原因

と歯の間が虫歯になる原因を説明する歯科医師

歯と歯の間は虫歯ができやすい箇所です。その原因は、以下のとおりです。

汚れが残りやすい

歯と歯の間には食べカスなどの汚れが残りやすく、また歯ブラシだけではお手入れが難しいです。放置すると虫歯の原因となる細菌が繁殖して、虫歯になるリスクが高まります。歯と歯の間をしっかりケアするためには、デンタルフロスや歯間ブラシなどの使用が欠かせません。

唾液が作用しにくい

唾液には、自浄作用や殺菌作用があり、歯の表面に細菌が定着するのを防ぎます。

しかし、歯と歯の間には唾液が届きにくいため、虫歯ができやすいです。特に上の前歯の歯間は、唾液が当たりにくく自浄作用が働きにくい部分です。

また、ドライマウスの人は唾液の分泌量が少ないため、虫歯になりやすい状態が続きます。口腔内の乾燥が気になる場合は、早めに対処することが重要です。

歯の質が弱い

歯の質には個人差があります。エナメル質が生まれつき薄いと虫歯菌が歯の内部に侵入しやすくなるため、虫歯になるリスクが高まります。また、歯のエナメル質が薄いと、象牙質の色が透けて見た目が悪くなったり、知覚過敏の症状が現れたりする可能性もあります。

歯と歯の間が虫歯になっていないか確認する方法は?

歯と歯の間が虫歯になっていないか確認するため検診を受ける女性

歯間の虫歯は初期段階で痛みがほとんどなく、気づきにくいです。以下では、歯と歯の間の虫歯を確認する方法をご紹介します。

鏡で歯の色を確認する

明るい場所で鏡を使って、歯と歯の間が茶色や黒に変色していないか確認しましょう。変色している場合には、虫歯の初期段階の可能性があります。また、歯と歯の間が白く濁っている場合も要注意です。この白く濁っている状態は、初期虫歯の兆候の可能性があります。

デンタルフロスを通す

デンタルフロスを通したときに引っ掛かる場合は、虫歯になっている可能性があります。それは歯の表面のエナメル質が溶けるとザラザラとした状態になるためです。特に、糸がほつれる場合は、歯の表面が溶かされて凹凸になっている可能性があります。

早急に歯科医院で検査を受けたほうが良いでしょう。

痛みや違和感の有無を確認する

虫歯が進行すると、痛みを感じたり、違和感を覚えたりすることがあります。虫歯が象牙質まで達していると痛みが生じることが多いです。知覚過敏の症状が現れることもあります。

歯根にまで虫歯が進行すると抜歯が必要になるケースもあるため、継続的に症状がある場合は早めに歯科医院で診てもらいましょう。

歯科検診を受ける

歯と歯の間が虫歯になっていても、自分で目で見て確認することは難しいです。目に見えない部分で虫歯が進行している可能性もあります。

定期的に歯科検診を受けることで、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能です。また、予防歯科に関するさまざまなサポートを受けられます。定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受け、プラークや歯石を除去してもらうことで、虫歯や歯周病の予防につながります。

歯と歯の間の虫歯はどのように治療する?

歯と歯の間の虫歯を治療してもらう女性

では、歯と歯の間が虫歯になった場合、どのように治療するのでしょうか。ここでは、歯と歯の間の虫歯を治療する方法について解説します。

虫歯になった部分を削る

歯と歯の間が虫歯になった場合、まずは虫歯になった部分を削ります。虫歯の進行を防ぐためには、天然歯を大きく削る必要があります。また、虫歯部分を削り取ったあとは、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)を用いて歯の形状と機能を回復させます。

詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)に使用される素材は、保険診療か自費診療かで異なります。歯科医師に相談のうえ、ご自身に合った素材を選びましょう。

隙間が狭い場合は歯間を広げる

歯と歯が密着していて狭い場合は、セパレーターと呼ばれる器具を使用して歯と歯の間隔を広げて治療します。通常、セパレーターを数日~1週間ほど装着することで歯間が広がります。歯と歯の間に隙間を作ることで虫歯部分を削りやすくなります。

セパレーターには大きく分けて2種類あります。歯と歯の間に入れて歯間を広げるテコのようなセパレーターは、主に前歯に使用します。もう一つは、動きにくい奥歯の歯間を広げる際に使用する小さなゴム製のリングです。

セパレーターで広げた歯間は1〜2日で自然に戻るため、歯並びに影響は及ぼしません。

歯と歯の間が虫歯になるのを予防する方法

歯と歯の間が虫歯になるのを予防する口腔ケアグッズ

ここでは、歯と歯の間が虫歯になるのを防ぐ方法について解説します。

デンタルフロスや歯間ブラシを使用する

歯磨きをする際に、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することで、歯ブラシだけでは落としきれない歯間のプラークや食べ物を除去できます。

歯間ブラシには複数のサイズがあり、小さすぎるとしっかり汚れを除去できず、大きすぎると歯茎を傷つけることがあります。そのため、ご自身の歯間のサイズに合ったものを選択することが大切です。

毎食後の歯磨きと一緒に歯間をケアするのが理想的ですが、就寝前だけでもデンタルフロスや歯間ブラシを使用してケアをしましょう。

虫歯のサインを見逃さない

以下のような症状が見られると、歯と歯の間に虫歯ができている可能性があります。

  • 冷たいものや甘いものを食べたときにしみる
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まる
  • デンタルフロスが通りにくい

上述の症状がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

バランスの良い食生活を心がける

日々の食生活も、虫歯予防に大きな影響を及ぼします。糖分の多い食品や飲料は虫歯菌の栄養源となり、酸の産生を促進します。そのため、糖分の多い飲食物の摂取を控えることが虫歯予防に欠かせません。

糖分の代わりに、カルシウムやビタミンDが豊富な食品を摂取しましょう。また、食事中や食後は水で口内をすすぎ、食べカスを流すことも効果的です。

定期的に歯科医院で検診を受ける

虫歯を予防するためには、定期的に歯科医院で検診を受けることも大切です。歯科医院でプロフェッショナルなクリーニングを受けることで、セルフケアでは除去できないプラークや歯石を取り除くことができます。

また、歯科医院では正しい歯磨きの仕方を指導するブラッシング指導を受けられます。これによって、患者さん自身では気づけなかった磨き残しが多い部分や磨き方の癖を知ることができます。また、ご自身の歯並びに合った歯磨きの仕方を習得できれば虫歯の予防につながります。

3か月から半年に1回を目安に検診を受けるとよいでしょう。

まとめ

虫歯を治療し笑顔になる女性

歯と歯の間には汚れが挟まりやすく、また歯ブラシが届きにくいため、虫歯になりやすいです。歯と歯に虫歯ができても、初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、発見が遅れることがあります。

歯と歯の間にデンタルフロスを通したときに引っかかる場合には虫歯になっている可能性があります。また、冷たいものや甘いものを口にしたときにしみることもあるでしょう。これらのサインを見逃さず、違和感がある場合には早めに歯科医院を受診しましょう。

虫歯にお悩みの方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。