虫歯治療で抜歯するメリット・デメリット!流れや費用、抜歯後の選択肢
こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。
多くの歯科医師は、できるだけ抜歯をせずに虫歯治療をするように尽力していますが、症状が悪化した場合は抜歯せざるを得ません。抜歯と聞くとネガティブな印象を受ける方も多いですが、メリットもあります。
この記事では、虫歯の治療で抜歯をするケースや、メリットとデメリット、治療後の選択肢などを詳しく解説します。進行した虫歯がある方や、抜歯をするように勧められて不安を感じている方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
虫歯治療で抜歯が必要となるケース
基本的には、どのような治療でもできるだけ歯を残す方針で進めます。
しかし、抜歯せざるを得ないこともあります。虫歯の進行具合や場所、症状などによっては、抜歯すべきと判断されることもあるのです。
ここでは、抜歯が必要となるケースを解説します。
虫歯が歯根まで達しているケース
虫歯が歯根まで達しC4と診断された場合、歯を残すのが難しいと判断されることもあるでしょう。歯の根の先まで虫歯菌が繁殖していることが多く、歯冠(歯茎から出ている部分)もほとんど残っていない状態のためです。
そのまま放置すると、歯の根から骨に虫歯菌が侵入します。顎の骨に炎症が起こったり、溶けたりするリスクが高まります。
根面う蝕のケース
根面う蝕が進んだ場合は、抜歯が必要だと判断される可能性があります。根面う蝕とは、歯根にできた虫歯のことです。歯周病や食いしばりなどの原因で歯茎が下がって歯根が出ることがありますが、歯根はエナメル質と異なり柔らかいため、虫歯になりやすいのです。
また、虫歯になった後の進行も早いので、レントゲンで確認すると虫歯が中で広がっていることも少なくありません。虫歯が歯根の奥深くまで広がっている場合は、抜歯をしなければならないと診断されます。
根管治療後の状態が悪いケース
根管治療の後、症状が再発するなど状態が悪く、再治療が難しいケースでは抜歯が必要です。根管治療とは、虫歯が血管や神経が通っている歯髄に達したときに行う治療です。神経を取り除いた後で、根管を無菌状態にした後、薬剤を詰めます。
根管治療は難しく複雑なので、炎症が再発する可能性があります。症状が再発したときに、根の先に膿の塊ができていたり、顎の骨が腫れたり、歯の根の状態がボロボロになっていたりすることも少なくありません。
再治療は不可能だと判断されると、抜歯になる可能性があるでしょう。
虫歯治療で抜歯するメリット・デメリット
できるだけ自分の歯を残したいと考える方が多いですが、それは歯科医師も同様です。できるだけ歯を残すために治療しますが、状態によっては抜歯をしたほうが良い場合もあります。
ここでは、抜歯をするメリットとデメリットについて解説します。
虫歯治療で抜歯するメリット
虫歯の治療で抜歯をすることで、虫歯の進行や虫歯菌の炎症を止められます。虫歯は一度進行すると自由治癒しないため、治療が必要です。抜歯や虫歯の治療を放置した場合は、下記のリスクが伴います。
- 顎骨髄炎などの炎症が起きる
- 全身に影響が出る
- 隣の歯も虫歯になる
- 副鼻腔炎のリスクがある
虫歯を放置したままでいると、虫歯菌が繁殖し隣の歯にまで影響が出ます。また、骨に炎症が起きると、顔全体が腫れひどい痛みを伴います。特に、上の歯の場合は、上顎洞に穴が開いたり、副鼻腔炎になったりすることもあるでしょう。
さらに、虫歯菌が血液を介して全身に行き渡り、敗血症、心筋梗塞や脳梗塞などの全身疾患を引き起こすリスクも否定できません。症状が進んだ歯を抜歯する際は細菌や悪くなっている組織も一緒に取り除くため、上記のリスクを抑えられるでしょう。
虫歯治療で抜歯するデメリット
虫歯治療で抜歯することには、下記のデメリットや注意点があります。
- ショック症状や血液上昇など
- 上顎洞を損傷するリスクがある
- 噛み合わせのバランスが崩れる
抜歯する際に、顎の骨に通っている血管を傷つけるリスクがあり、そのときは出血が止まりにくくなる可能性があるでしょう。また、麻酔によるショック状態などの危険もあります。
特に、高血圧や血液がサラサラになるための薬を飲んでいる場合は要注意です。抜歯前に内科医と相談し、薬の服用について確認した後で慎重に抜歯を進めます。
抜歯後は、噛み合わせのバランスが崩れることも注意しなければなりません。歯は上下28本でバランスが成り立っており、それぞれの役目を果たしています。
歯が1本でもなくなると、隣の歯が動いたり、他の歯に負担がかかりすぎたりするため、噛み合わせのバランスが崩れます。結果的に顎に負担がかかったり、他の歯へのダメージへとつながったりする可能性は否定できません。
虫歯治療で抜歯する流れ
虫歯で抜歯をすることになった場合の、治療の流れは次のとおりです。
- 麻酔
- メスで歯と歯茎の間を切る
- 鉗子を使って歯を抜く
- 溜まっている悪い組織を掻き出す
- 必要に応じて縫合
- 血が止まるまでガーゼを噛む
上記のように、抜歯は麻酔をした後で行うため、ほとんど痛みがありません。また、抜歯をした後、炎症を起こしている組織も一緒に掻き出します。
抜歯後、止血するまでしばらくガーゼを噛みます。このときに、血がダラダラと出るのが気になってうがいを頻繁にしたり、触ったりすると止血できません。口に溜まった唾液を吐き出す程度にしておきましょう。
虫歯を抜歯治療するのにかかる費用
虫歯になった歯を抜歯する場合、保険適用で治療ができます。3割負担の方が抜歯する場合の治療費用の目安は、3,000円〜7,000円です。歯を抜く場所や、難易度によっても費用が異なります。
例えば、前歯に比べて抜歯するのが難しい奥歯のほうが、治療費は高くなるでしょう。また、抜歯した後は抜けた歯を補うための治療をしますが、その際の治療費が別途でかかります。
虫歯治療で抜歯した後の選択肢
虫歯に限ったことではありませんが、歯を抜歯した場合、放置するのは危険です。上記でも触れたように、隣の歯が動いたり、残った歯にかかる負担が大きすぎたりするため、噛み合わせのバランスが崩れるからです。
そのため、残った歯でしっかりと噛めるようにするための治療を進めます。下記の3つの選択肢があります。
入れ歯
入れ歯は取り外し可能な人工歯です。床(しょう)と呼ばれる部分の上に、義歯を並べた形状です。入れ歯を入れるのに、他の歯を削ったり、大きな外科的手術をしたりする必要はありません。
全身新患を患っている方や、できるだけ他の歯や口腔内に負担をかけたくない方にも向いています。また、保険適用で治療ができることも大きなメリットと言えるでしょう。
しかし、他の選択肢に比べると、義歯は違和感を覚えやすく噛みにくいのが欠点です。発音しづらかったり、審美性が気になったりする方も少なくありません。
ブリッジ
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えにし、橋渡しのようにする固定式の義歯です。固定式のため噛みやすく、発音にも問題が出にくいです。また、保険適用で治療もできるため、歯を失った後に多くの方が選択する治療方法です。
しかし、ブリッジをかけるために、隣の健康な歯を削らなければなりません。場合によっては神経を抜く処置をする必要もあるため、元気な歯の寿命を縮めます。
また、ブリッジの部分は、食べかすやプラークが溜まりやすいため、歯周病や2次う蝕のリスクも高まります。治療後はしっかりとメンテナンスをする必要があるでしょう。
インプラント
インプラントは、歯根の代わりにインプラント体というネジを埋め込み、それを土台にして人工歯を装着する治療法です。自分の歯と見分けがつかないほど審美性に優れ、違和感もほとんどありません。
抜歯前と同様になんでも好きなものを食べられて発音の問題もないため、注目されている治療法です。
ただし、インプラントは保険適用ではありません。治療はすべて自費治療となるため1本あたり35万円〜45万円の費用がかかります。また、治療のためにネジを骨に埋め込む外科治療が必要なので、全身疾患を患っている方には向かない可能性もあるでしょう。
さらに、治療期間が長いため、歯科医師としっかりと話し合い計画的に治療を進めることが重要です。
まとめ
今回は、虫歯の治療として抜歯が必要なケースや、抜歯のメリットとデメリットなどについて考えました。虫歯が進行した場合や、根面う蝕で歯根に虫歯が広がっている場合、根管治療後に再発したケースなどでは、抜歯が必要だと判断されるケースがあるでしょう。
抜歯せずに放置したままでいると、虫歯菌が血管を介して全身に広がり、心臓や脳の血管に影響が出るリスクがあります。顎の骨が炎症を起こすリスクもあるでしょう。抜歯することで、数々のリスクを抑えられます。
また、抜歯後、そのまま放置すると噛み合わせに影響が出ます。入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの治療法を選ぶ必要があるでしょう。歯を抜かなければならない状態になった場合は、歯科医師と相談し納得した上で治療を進めることが大切です。
虫歯による抜歯を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。