小児矯正はいつからできる?矯正の種類やメリット・デメリットを紹介!

こんにちは。東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院です。

鏡を見る子供

子どもの矯正治療の開始時期で悩まれる方は少なくありません。小児矯正をいつからすればいいかは、症例によって異なります。

この記事では、小児矯正の種類や症例、いつから治療を始めればいいかを詳しく解説しています。小児矯正のメリット・デメリットも説明していますので、子どもの矯正を検討されている方はぜひご参考にしてください。

小児矯正の目的

歯並びの悪い子ども

小児矯正の目的は、歯並びや噛み合わせの問題を改善し、将来にわたって健康的な口腔状態を維持しやすくすることです。

歯並びや噛み合わせが乱れていると歯磨きが難しく、虫歯のリスクが高まります。発音に支障をきたしたり、咀嚼機能に問題が生じたり、子どもの健康にも影響することも考えられるでしょう。小児矯正は、早期にトラブルを改善、将来的な問題の発生を予防する治療です。

子どもの時期に矯正治療を行うと、歯や顎が成長段階であるため、成長を生かした治療が可能です。具体的には、口周りの筋肉の発達を正しく促したり、骨格の成長をコントロールしたりすることができるのです。

小児矯正はいつからできる?

小学生の子ども

小児矯正を始められる時期は6歳頃です。

ただし、始めるのが早ければ早いほうがいいというわけではありません。一人ひとり歯並びや噛み合わせの状態は異なるため、お子様の状態に合った時期に矯正治療を行う必要があります。

また、小児矯正は一期治療と二期治療に分けられます。それぞれの特徴を詳しく確認しましょう。

1期治療

一期治療では、骨の成長を利用して上下の顎骨のバランスを整え、永久歯が生えてくるスペースを確保します。一期治療をスタートするのは永久歯が生え始める6歳頃、乳歯と永久歯が混在する12歳頃までに行います。

一期治療は全員が行うわけではありません。顎の骨の成長に問題がない場合は、経過観察を行い二期治療からスタートすることもあります。

また、永久歯の生え方や噛み合わせの状態が問題ないと判断されれば、一期治療のみで終了する方もいます。

2期治療

二期治療では、実際に歯を移動させて歯並びを整えます。ワイヤー矯正、もしくはマウスピース矯正で治療するのが一般的です。永久歯が生え揃う12歳頃からスタートします。

一期治療は全員が必要なわけではありませんが、一期治療で上下の顎骨のバランスを整えたり、永久歯が生えてくるスペースを確保できていたりすると二期治療がスムーズに進行します。二期治療の治療期間を短縮できることもあるでしょう。

小児矯正で治療できる歯並び

歯並びが悪く小児矯正が必要な子ども

小児矯正は多くの症例に対応できます。小児矯正で治療できる主な歯並びは、以下の4つです。

  • 受け口
  • 開咬(かいこう)
  • 出っ歯
  • 叢生(そうせい)

それぞれ詳しく解説します。

受け口

受け口は反対咬合とも呼ばれ、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。正常に噛み合っていない状態であるため、咀嚼機能に問題が生じたり顎に負担がかかったりします。また、空気が漏れるため発音障害も出やすいです。

受け口は骨格に問題があるケースが多いため、早期の治療が望まれます。

開咬

開咬とは、上下の前歯が噛み合わず隙間ができている状態です。前歯は食べ物を噛み切る役割を果たしますが、前歯が噛み合わないと噛み切れません。

また、隙間から空気が漏れやすいため発音にも影響しやすいです。

出っ歯

出っ歯は、上の前歯が大きく前に出ている状態です。見た目の問題もありますが、口を閉じにくいために口呼吸になりやすいです。口呼吸になると口の中が乾燥し細菌が繁殖しやすくなるため、虫歯や歯周病リスクも高まります。

叢生

叢生とは、ガタガタした歯並びのことです。歯がきれいに並ぶスペースが足りず、歯が重なり合うように並んでいる状態です。歯磨きが難しく、細かな汚れを除去しきれません。

結果的に虫歯や歯周病リスクが高まるため、早期に改善したほうがいいでしょう。

小児矯正の種類

小児矯正の矯正器具を持つ子ども

小児矯正の種類は多種類ありますが、大きく分類すると以下の3つに分けられます。

  • 可撤式矯正装置
  • 固定式矯正装置
  • 顎外固定装置

それぞれ詳しく解説します。

可撤式矯正装置

可撤式矯正装置とは、取り外しが可能な装置のことです。3〜12歳頃に使用する装置で、歯列や顎骨の成長を促します。

小児矯正で使用する主な可撤式矯正装置は、以下の4つです。

  • 拡大床
  • バイオネーター
  • リップバンパー
  • ムーシールド

それぞれの特徴をまとめました。

<可撤式矯正装置の種類と特徴>

装置特徴
拡大床・歯列の幅を広げる装置 ・歯を並べるスペースを確保する
バイオネーター・出っ歯の治療に使用する装置 ・下顎の成長を促す
リップバンパー・唇の力を利用して奥歯を後方移動させる装置
ムーシールド・受け口の治療に使用する装置 ・唇や舌など、口周りの筋肉の状態を整える ・3歳頃から使用可能

固定式矯正装置

固定式矯正装置は取り外しができないため、装着時間を気にする必要がありません。子どもの意思に関係なく効果が出やすいです。

小児矯正で使用される主な固定式矯正装置は、以下の4つです。

  • クワドヘリックス
  • 急速拡大装置
  • リンガルアーチ
  • タングガード

それぞれの特徴をまとめました。

<固定式矯正装置の種類と特徴>

装置特徴
クワドヘリックス・歯列の幅を広げる装置
急速拡大装置・上顎が小さい場合など、受け口の治療に使用 ・顎の骨自体を拡大することが可能
リンガルアーチ・受け口の治療で使用することが多い ・前歯を裏側から押して歯列を広げる
タングガード・開咬の治療に使用 ・舌を前に出す癖を改善できる

顎外固定装置

口の中ではなく、口の外に装着する装置のことです。小児矯正で使用される主な顎外固定装置は、以下の3つです。

  • 上顎前方牽引装置
  • チンキャップ
  • ヘッドギア

それぞれの特徴をまとめました。

<顎外固定装置の種類と特徴>

装置特徴
上顎前方牽引装置・上顎を前に成長させる装置 ・上顎の成長不足による受け口の治療に使用
チンキャップ・下顎の成長を抑制する装置 ・下顎の過成長による受け口の治療に使用
ヘッドギア・上顎の成長を抑制する装置 ・上顎の過成長による出っ歯の治療に使用

小児矯正のメリット・デメリット

小児矯正のメリット・デメリットイメージ

小児矯正を受けることで、早期に口腔機能のトラブルに対処できます。

一方で、小児矯正を受けるうえで気をつけておきたいデメリットもあります。メリットとデメリットのどちらも把握したうえで、小児矯正を検討しましょう。

小児矯正のメリット

小児矯正の主なメリットは、以下のとおりです。

顎の成長をコントロールできる

小児矯正は歯や顎が成長途中の段階で治療を受けるため、成長を活かせます。成長状態をみながら上下の顎のバランスを整えるため、顎の成長を促したり抑制したりできます。

悪習癖を改善しやすい

歯並びや噛み合わせに悪影響を与える癖のことを、口腔悪習癖(こうくうあくしゅうへき)といいます。舌で前歯を押す癖や頬杖をつく癖などのことを指します。

口腔悪習癖があると、歯並びが乱れたり噛み合わせが悪化したりすることが多いです。いくら矯正治療をしていても、悪習癖によって後戻りを起こすこともあるでしょう。整った歯並びを維持するためには、癖の改善も不可欠といえます。

子どもの頃から正しい舌の位置や口周りの筋肉の使い方を覚えれば、将来にわたって歯並び・噛み合わせの悪化のリスクを軽減できるのです。癖は長く続けているほど改善が難しいため、子どものうちにアプローチしておくほうがいいでしょう。

抜歯する確率を下げられる

大人になってから矯正治療を受ける場合、歯を並べるスペースが足りなければ抜歯が必要になることがあります。

しかし、小児矯正で顎の成長を促して永久歯が生えてくるスペースを確保できていれば、永久歯を抜歯せずに矯正できるかもしれません。抜歯による肉体的・精神的な負担を減らせることは、大きなメリットです。

小児矯正のデメリット

小児矯正の主なデメリットは、以下のとおりです。

保護者の方の協力が必要

特に、取り外しが可能な矯正装置の場合、装着時間の管理をお子様が行うのは難しいこともあるでしょう。固定式の装置であれば装着時間は気にしなくてよいですが、口内を清潔に保つのが難しくなります。

お子さんの年齢にもよりますが、小児矯正の場合は保護者の方の協力が必須と言えるでしょう。

本人のやる気も必要

保護者の方の意思だけで、矯正治療を始めるお子さんもいらっしゃいます。お子さん自身にやる気がなければ、装置の装着時間を守れなかったり途中で挫折したり、矯正治療がうまく進行できないケースも少なくありません。

小児矯正を始める場合は、お子さまとよく話し合って治療の重要性を理解してもらう必要があるでしょう。お子様がやる気を持ち続けられるよう、サポートすることも重要です。

丁寧な口腔ケアが必要

装置の種類によっては、口の中や装置に汚れが付着しやすくなるものもあります。口腔ケアが不十分だと虫歯のリスクが高まるため、治療前より丁寧なケアが必要になるでしょう。

歯科医院での定期的なクリーニングに加え、ご自宅でのセルフケアを徹底することで矯正治療中の虫歯を防げます。お子様だけで十分に磨けない場合は、仕上げ磨きもしてあげましょう。

磨きにくい場所などがあれば、歯科医師や歯科衛生士に相談してください。

まとめ

小児矯正をする年齢の子ども

小児矯正は一期治療と二期治療に分けられ、一期治療の場合は永久歯が生え始める6歳頃から治療をスタートすることが多いです。受け口の改善に使用されるムーシールドは、3歳頃から使用できます。

二期治療の場合は、永久歯が生えそろう12歳頃から治療をスタートすることが多いでしょう。

一期治療で治療が終了することもありますし、一期治療は必要なく二期治療からスタートするケースもあります。「いつから小児矯正を始めればいい?」と悩まれる保護者の方は多いですが、一人ひとりの成長やお口の状態によって適切な矯正の開始時期は異なります。

適切なスタート時期を逃さないためにも、歯並びや噛み合わせが気になる場合は、早めに歯科医院を受診して医師に相談してみましょう。

小児矯正を検討されている方は、東京都文京区「江戸川橋駅」より徒歩1分にある江戸川橋菊地歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、根管治療や小児歯科、矯正治療にも力を入れています。診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。