Preventive

予防歯科

予防歯科は、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、健康な歯を保つための検査やケアを行う診療科です。
定期的にチェックを行い、口内環境を維持するための処置を行うことで、将来的に歯を失うリスクを大幅に減らすことが可能です。

当院では、小さなお子様からお年を召された方まで、お一人お一人のお口の中の状態に合わせたプログラムを作成し、適切なケアやアドバイスを行っております。一生ご自身の歯でお食事ができることを目標に、大切な歯を守るお手伝いをさせていただきますのでお気軽にご相談ください。

1.予防歯科とは?

日本人の歯を失う二大原因である虫歯と歯周病は、歯や歯茎などの周辺組織に細菌の塊である「歯垢(プラーク)」が付着し、増殖することで発症します。

歯周病は、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)から侵入した細菌が歯肉に炎症を起こす病気です。
初期のうちは自覚症状がないものの、進行するうちに歯茎や歯を支える骨が破壊され、最終的には歯がグラグラになって自然に抜け落ちてしまいます。
また、細菌が作り出す「酸」によって歯に穴が開いてしまう虫歯も、感染部分を取り除くために歯を削らなければならず、治療した境目から虫歯が再発するリスクもあるため(二次虫歯)、将来的に歯を失うリスクが高くなります。

虫歯や歯周病などで大切な歯を失うと、私達の「生活の質(QOL)」は大きく低下し、次第に「食べる」「会話をする」といった日常生活にも支障をきたすようになります。
また、口内で増殖した細菌が体内に入り込むと、糖尿病や心疾患、脳血管疾患などの深刻な病気を引き起こすこともあるため、日頃から口内の細菌を増やさないための「プラークコントロール」を行い、できるだけ虫歯や歯周病にならないようにすることが重要です。

予防歯科では、虫歯や歯周病を未然に防ぐことを目的に、口内環境を保つための検診やメンテナンスを積極的に行います。定期的に受けていただくことで、万が一、虫歯が見つかった場合でもごく初期の段階で治療できるのが大きなメリットです。
また、歯科衛生士によるプロのクリーニングや虫歯や歯周病を防ぐためのケアも同時に行うため、お口の中がすっきりきれいになり、口内環境の良い状態を維持することが可能です。

日本の予防歯科の現状

日本は、世界の中でも長寿国として知られていますが、年齢が上がるにつれて歯を喪失する人の数が増え、80歳時点の歯の残存率は歯科先進国の欧米諸国に比べて大幅に低いのが現状です。
日本と欧米では歯科治療に対する意識が異なり、日本人は歯が痛くなった時に歯科を受診する方が多いのに対し、予防歯科が進んでいる欧米では、定期的に医師や歯科衛生士のケアを受けることが一般的であることから、これらの国では高齢の方でも多くの歯を維持している率が高いと考えられます。

1980年代後半から、厚生労働省や日本歯科医師会によって「8020(ハチマルニイマル)運動*1」が進められ、日本でも歯の健康を気遣う人の数は徐々に増加しています。それに伴い、歯の残存率も徐々に上がり、2016年には80歳で20本以上の歯を維持している人の割合が50%*2を超えました。このように日本人の意識も、「治療」から「予防」に少しずつシフトしてきていることから、予防歯科の重要性は今後ますます認知されるところとなり、広く普及していくと考えられます。
*1 8020運動: 28本ある歯(親知らずを除く)のうち、20本以上の歯があれば不自由なく食事ができることから80歳で20本以上の歯を保とうという運動。
*2厚生労働省 平成28年歯科疾患実態調査

2.予防歯科を受けるメリット

予防歯科には、以下のようにたくさんのメリットがあります。

歯を長く維持できる

定期的に検診や歯のクリーニングでプラークコントロールを行うと、口内環境を常に良い状態に保つことができます。また、虫歯や歯周病が見つかっても早期に治療ができるため、年齢を重ねた時に、より多くの歯を残すことが可能です。

治療費を抑えられる

予防歯科には定期的に検診のための費用が必要ですが、虫歯や歯周病の治療では通院回数が増えるため、さらに費用がかかります。また、せっかく治療を行っても定期的に検診を行わないと治療箇所から再度虫歯になってしまうリスクがあり(二次虫歯)、数年で再治療になってしまうと、さらに余分な費用が発生する可能性もあります。

痛みがないので通いやすい

定期検診の口内チェックやクリーニングは、歯や歯茎を専用の器具で触りますが、歯を削るような治療をしないため、痛みが少なく通いやすいのがメリットです。
歯医者が苦手というお子さんは多いですが、小さいうちから定期検診を受ける習慣がある欧米では、「歯医者=怖い」というイメージを持つことが少ないと言われています。できるだけ早いうちから歯医者さんに慣れておくことで、いざ、治療が必要になった時もスムーズに治療に繋げることが可能です。

口内がすっきりきれいになる

専用の器具を使って行うクリーニングは、普段の歯磨きだけでは落とせない歯と歯の隙間や、歯と歯茎の隙間の汚れなども隅々まで除去することができるので、お口の中がとてもすっきりします。
また、歯の表面を磨くことでお茶やコーヒーなどの着色も落とすことができ、歯がツルツルになるので見た目もきれいになります。

全身の健康維持に役立つ

口内の健康状態は、全身の健康と密接に繋がっています。
特に歯周病は、糖尿病や心疾患、呼吸器疾患、がんなどさまざまな疾患の発症や進行に影響を及ぼすことから、定期的なメンテナンスで口内環境を整えることは、全身の健康維持にとっても重要です。

健康寿命を延ばすことが可能

高齢の方がたくさんの歯を失ってしまうと、咀嚼機能(噛む力)や嚥下機能(飲み込む力)が著しく低下し、十分な栄養が取れなくなります。高齢者の低栄養は、筋肉量を減少させ、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)*3」に繋がることが問題になっており、寝たきりや要介護になるリスクも高まります。健康寿命を延ばすためには、適切なケアで歯の健康を保ち、1本でも多くの歯を維持することが重要です。
*3 ロコモティブシンドローム:運動器の障害により、移動するための能力が不足または衰えた状態のこと。将来、介護が必要になるリスクが高い。

3.予防歯科の内容

予防歯科では、おもに以下のような検査や処置、指導を行います。

口腔内チェック

マイクロスコープ(歯科顕微鏡)やスコープで歯を拡大し、虫歯の有無や歯周ポケットの深さ、歯のすり減り具合、歯並びの変化、その他歯肉や粘膜の状態なども詳しく調べます。
必要に応じて、X線検査や唾液検査(唾液の中の細菌から虫歯や歯周病のリスクを調べる)を行う場合もあります。
検査の結果、虫歯や歯周病が見つかった時や、詰め物や被せ物が古く適合が悪くなっている時には治療をご提案します。

スケーリング(歯石除去)

歯と歯茎の境目などに溜まった「歯石(歯垢が石灰化して固まったもの)」を取り除く処置です。
超音波の振動を利用する「超音波スケーラー」を使用し、細部まで丁寧に歯石をきれいに除去します。当院では、比較的、治療時の痛みが出にくい「ギャビトロン」というスケーラーを使用しているため、歯がしみやすい知覚過敏の方なども快適に治療を行うことが可能です。

PMTC(クリーニング)

PMTCとは、「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、歯科衛生士が行う専門的なクリーニングです。専用の機器を使用し、毎日の歯磨きでは取り切れない歯と歯の間の汚れや、表面に付いた茶渋やヤニなどの着色を取り除きます。また、歯の表面をツルツルに磨き上げることで汚れを付きにくくする効果もあります。

フッ素塗布

スケーリングやクリーニングを行った後、高濃度のフッ素を歯に直接塗布します。
フッ素には、歯の石灰化を促し、歯を強くする効果があるため、定期的に行うことで高い虫歯予防効果が期待できます。

シーラント(※お子様向け)

「シーラント」というフッ素が入った樹脂で、虫歯になりやすい奥歯の溝をコーティングして虫歯を予防します。奥歯の歯磨きが難しいお子様を対象に行う処置です。

歯磨き指導

予防歯科は、クリニックで行う専門的なケアのほかに、毎日の歯磨きによるプラークコントロールを併行してしっかり行っていく必要があります。歯磨き指導では、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどのケア用品の選び方や使い方の指導などを行います。
歯磨きの状態や口内環境を調べるために、必要に応じて「PCR検査(特殊な薬品で歯垢(プラーク)を赤く染め出し、染まった部位の割合を調べる)」を行うこともあります。

4.当院の予防歯科の特色

当院の予防歯科には以下のような特色があります。

マイクロスコープやルーペを使った精密な検診

当院では、目視による見落としを防ぎ、精度の高い診断を行うため、初回は必ずX線検査を行います。また、目視ではなく、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)で歯を3~30倍に拡大して細部までしっかり確認するため、より質の高い検診が可能です。
2回目以降の検診でも、歯科衛生士がルーペを使用し、初回で発見した問題のありそうな部分を重点的にお口の中の状態を確認します。

予防歯科の経験豊富なスタッフが口内環境をサポート

予防歯科に力を入れている当院では、大学教授の下で約10年間指導を受けて経験や訓練を積んだ歯科衛生士が在籍しております。お一人お一人のお口の状態を把握し、的確な技術で患者さまに最適なケアやアドバイスを行います。

分かりやすい丁寧な説明

お口の中の状態は自分ではなかなか分かりにくいものですが、当院では、医師や衛生士がマイクロスコープの画像などを用いて検診結果や処置内容を丁寧に分かりやすく説明いたしますので、お口の中の状態を患者さまご自身に深く理解していただくことが可能です。

5.Q&A

1)定期検診はどのくらいの間隔で受けたら良いでしょうか?

患者さんのお口の状態にもよりますが、当院では通常4~6か月に一度の検診をおすすめしております。歯周病の状態が悪い時などは検診の間隔が短くなることもありますが、丁寧な説明を行い、患者様にご理解いただけるように心掛けています。

2)歯科検診の費用は健康保険が使えますか?

歯科検診は、治療ではなく予防になるため、これまでは歯周ポケットが4mm以下と浅い場合や治療が必要ない場合は自由診療になるケースがありましたが、2020年4月の診療報酬改定によって、予防のための措置も一部保険適用が可能になったことで、より検診が受けやすくなっています。
歯科検診の費用は3割負担で3,000円程度が目安となります。

3)予防歯科のケアを受けた後に気を付けることはありますか?

予防歯科では、クリーニングを行った後、虫歯を予防するためのフッ素を塗布します。
効果が塗布した後は軽くうがいをする程度で、30分は飲食を控えるようにしてください。

6.院長からひと言

当院では、定期的に検診に通っていただくことで、良い口内環境を末永く維持するためのお手伝いをしています。当院では処置にあたる全ての歯科衛生士がルーペを使い、歯と歯の隙間や歯と歯茎の隙間など、細かい部分までしっかりと確認し、精度の高い検診を行っています。
みなさまが一生涯、ご自身の歯で食事を楽しめるように、スタッフ一同努めて参りますので、ぜひお気軽にご相談ください。